Loading
自動ニュース作成G
まるで図書館 家じゅうを本棚に改造
http://sumai.nikkei.co.jp/style/renovate/index.html
2011-09-13 17:21:12
>「マンションの場合、1平方メートルあたりの積載荷重は約180キログラムまで、と建築法で決められています。これには建材の重さを含めず、人の重さや家具、設備機器、収納物などが対象。
>有馬さん宅の延べ床面積は83平方メートルですから、計算してみると、本の厚さにもよりますが、単行本や新書類なら8000冊から1万冊くらいOK、という結論になりました」と建築家の宮部さん。
本なんてすぐ数千冊いっちゃうよね。壁一面本棚はあこがれるけど1,200万円は払えないわ。
・地震が来て本に潰されないといいけどな
・うらやま…しくないっ。
・本棚以前に広い部屋を手に入れないと始まりもしない
・有馬ってもげろの人http://blog.livedoor.jp/keumaya-china/かと思っちまった。まさか1200万をポンと出せる人だったりしたらマジ呪いが飛んでいく所だった
・家のリビングと書斎がこんな感じだわ。書籍だけで1豚超えた
・これくらいの年齢なら1200万円くらい出せるでしょ。素晴らしい改造だな。
・「本の終り:イケアの書棚売り場に異変」http://jp.techcrunch.com/archives/20110909death-of-books/ 数万冊の書籍がハードディスク1台に収まってしまう。iPadで数百冊の書籍を持ち歩けて、ネットワーク経由で自宅の書庫にアクセスしたり、新たに購入したりできる。便利な時代になったものだ。
・本なんてすぐ数千冊いっちゃうよねー 本なんてすぐ数千冊いっちゃうよねー
・#8 なんで2回しか繰り返さないんだよ。中途半端すぎだろ
・とりあえず実家に引き上げる時に250冊程度あった研究資料をpdf化してもらって2万掛からず、6G程度の容量に落ち着いた。もうそれで良いよ。後は消えないようにバックアップを2重に取っておけば
・図書館風じゃなくて書店風に改造して、一日中、思う存分立ち読みしたい。
・サンリオSF文庫も自炊しようかな。断裁済みでもヤフオクで売れるよね。
・このうち死ぬまでにもう1度読む本は何%だろうね
・エロマンガと同人誌のデータだけで、軽く1万冊分は超えてると思う。
・小説じゃなくて資料なら、数ページのために必要な本もあるんじゃないかな。
・#14 一冊千円で計算するとちょっとビビルな。毎日三冊ずつ一日も休まずに9年がかりの計算か。擦り切れそうだ。
・♯16 エロ本屋でバイトしてたとき、ほとんど毎日のようにエロマンガ(一冊千円)を2~3冊買っていくサラリーマン(推定30代後半)がいたよ
・今気づいたけど、3ページ目の「独立していたトイレを浴室、洗面脱衣室と一体に」は使い勝手最悪じゃないか?母親が入浴してるのをガラス越しに見ながらトイレなんてできないわ
・こういう家憧れるけど、収納限界1万冊じゃ今の手持ちで2/3埋まっちまうから3倍は欲しいな。
・こういうことがニュースになるほど、本の保存はとても大変で、ほとんどの人はこうはいかない。でも、いつでも読みたいし手放したくない。だからこそ、代理自炊業者が繁盛してるんだよねぇ。
・防災が問題だよなあ。
・貧乏人は、ヘッドマウントディスプレイ+自炊データで作る、バーチャル図書館で我慢。
・#18 逆の状態の方が落ち着かない感じがする。
・#23 確かに排泄中のおかんも見たくない
・俺の予想では本を集める事に執着して、集めた本はほとんど読まないと予想。集めた本を披露するのが目的なんだろうな。メディアに露出しているのが証拠。
・#19 ビニ本や同人誌は30冊で1冊換算で良いぐらいじゃない? さて置き揶揄は別にして個人邸で1万冊を楽に超えるって凄い羨ましいね。近所の2階建てブックオフですら2万が蔵書だって言うのに。
・#25 文系大学教授やってたって書いてあんじゃん。本読みなら判ると思うけど、資料でも読み直すし捨てられないものだよ。
・司馬遼太郎は10万冊の蔵書があったというが、安藤忠雄設計による、ガラス張りの日当たりのいい記念館で旧蔵書ばりばり背焼けしております…。
・#12 サンリオSF文庫を裁断するだと!?
・するよするよー、ハヤカワSFの銀背とか、SFマガジン100号までとか、自炊するよー。
・#19 そういう本は計算にいれてないが、もしその計算で加えるとすると丁度1万冊分くらいになっちゃうな……
・既に電子書籍ってモンがあるのに、場所と資源の無駄。 本当に手元に置いておきたい本がこんなに沢山あるわけないし。
・#32 「分厚い学術書」って書いてあるのに、記事読んでないでしょ。