Loading
自動ニュース作成G
「ネットワークゲーム時代に求められる、ゲームプランナーの基礎知識」(株式会社DropWave 代表取締役 本城 嘉太郎)
http://www.slideshare.net/yhonjo/drop-wavecedec2011
2011-09-10 02:26:11
そのうちタバコ産業のように悪事の証拠として晒し者にされかねないレベル。
(注:例えばこんな本があります>「悪魔のマーケティング タバコ産業が語った真実」
◇
)
こんな大っぴらに金のむしり方を論じているといい加減危険だと思うのだが。ゲーム全体が。
・どんなひどいものかと思ったら普通に興味深い内容だったんだが
・主張は「いかにユーザーに金を使わせるか、そのために開発者にはどんな努力が必要か」であって何しなくてもウハウハだーとか大衆は豚だーとか言ってるわけじゃないよね。少なくとも完全版商法よりは好感が持てる。
・この手の課金制のゲームは、ある程度ゲームを楽しむためにはどれだけの金がかかるのか、というのを最初から明示しておくべきだと思うんだが。個人的には無茶な課金さえなければ、楽しんでいる人はいるんだから別にいいんじゃねえのって感じですわ。
・いい加減、金儲けは悪という風潮は薄れるべき
・ニュー作の方が晒し者に
・なんか今年のCEDECは「ムーンショット」デザイン幸福論http://gigazine.net/news/20110908_moonshot_design_cedec2011/と、日本アニメの伝説、金田伊功氏がゲームに残した物http://www.nicovideo.jp/watch/sm15538018が面白そうやね。あとちょっと昔の「超早碁九路盤AI対決」前哨戦http://togetter.com/li/157830
・「開発における日本とアメリカの明確な違い」http://gigazine.net/news/20110909_foreign_game_cedec2011/あとこれも面白かった