Loading
自動ニュース作成G
宇宙ごみの量が限界に、飛行士や衛星に危険及ぼす可能性=調査
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-22999420110902
2011-09-03 09:34:23
そろそろデブリの撤去方法を確立しないとダメじゃなかろーか。
おまけ
◇
世界に無神経さを示した中国の衛星破壊
・ケスラーシンドロームが現実になるか
・ケスラーシンドロームの問題視が10年早かったら、アクシズ落しは敢行されず、地球封鎖後、地球連邦宇宙軍との決戦になってたんだろうなぁ。
・各国による宇宙利用が低迷すれば、宇宙開発で後れを取っている(そして伝統的に陸軍国である)中国にとっては物事が有利に運ぶのだろう。
・もうどっかの高度で臨界始まってるって話があるな。衛星とか使えなくなったらどうなるんだ一体。
・デブリ回収業始めようぜ
・宇宙ゴミがある軌道に何かしらの不燃性ガスを散布して一瞬だけ宇宙ゴミにブレーキを与え、大気圏に突入させるのはどうだろうか?
・#6 これだけ広範囲にあるものを処理するとガスも大量に必要だし、ガスの拡散まで、目的外の衛星にも影響が出かねないのでは。
・ガスも同じような軌道要素で動くような気も
・#8 違う周回軌道ならベクトルが違うよ #7 ガスだから拡散して短時間しか効果がでないと思うんだ 大量に必要というが、逆に不必要に影響を与えすぎないし、手で取り除いていくより安全で手っ取り早いと思うんだ
・自分なら逆に、弾性率の低い粘土のような固形物を拡げておいて、数年掛けて順次デブリを吸着してから地上落下させるかな。
・#10 他人の意見を否定するわけじゃないが、あまりやわらかすぎるとデブリが衝突した時に爆散して余計デブリを増やさないかが心配だ
・増えてるのは栗まんじゃないのか
・#11 必要なのは、適度に柔らかく受け止められるものだね。固すぎては弾いてしまうので。
・#10#11 まぁだから固形じゃなく気体の方がありかもね。徐々に減速させて落下を狙うとかが副作用は少なそうかと
・#9の言うようにガスじゃ短時間しか密度を保てないので、秒速10kmの破片を1割程度減速させるにも広範囲に大量のガスを撒かないと効果が出ないだろう。
・http://gnews.x0.com/20110125_231438/まぁ関連ニュースとして
・#6第一次降下隊を壊滅させたアレか?
・軌道上に打ち上げた段階で衛星化するから何撒いても障害物には為らんだろ。
・#18の言いたい事がよく分からない
・打ち上げた衛星からガス撒いたってそれは衛星やデブリと等速で移動するだけ。そこに留まって抵抗物になる訳じゃない。
・#20 #9
・#6 そんなのよりこっちの方がよほど実現性ありそうhttp://gnews.x0.com/20110125_231438/
・てか、全部の衛星やデブリが同じ方向に回ってるなら、爆破や爆発した時以外のゴミは全部いうほど気にしなくてよいことになる。
・ガス撒いたってあっという間に拡散してしまって、抵抗もクソもないが。短時間って0.001秒くらいか?頭悪すぎて、めまいがしそうだ。
・強力磁石衛星でと思ったが磁石で捕まる素材はそんなに使ってないか
・#24 そのまえに衛星軌道に乗る[ガス]って何だ。って話にはならないのか。
・仮にデブリを減速させられるほど撒けたとしても、今度はそのガス自体が障害になって、衛星まで減速させることになる。デブリだけ減速できるって発想はどこからくるのか?
・#27 軌道の話なんて、安定的にガスを維持できてからの話だろう。
・#26 軌道の話なんて、安定的にガスを維持できてからの話だろう。
・ガスはもういいよ…
・NASAは宇宙ルンバを作れよ。
・そのネーミングはいいな
・その「テーハミングCopyright (C)」はいらないな
・バ~リア!