Loading
自動ニュース作成G
被災松、一転受け入れ 京都市、新たに500本取り寄せ
http://www.asahi.com/national/update/0810/OSK201108090263.html
2011-08-10 08:22:26
>市によると、被災者がメッセージを書いた薪333本は8日夜に現地で燃やされ、市には9日も約500件の苦情が相次いだ。
>そこで市は、陸前高田市で薪を管理するボランティア団体から薪を送ってもらう約束を取り付け、10日に500本の薪が京都市に届くことになった。
後手後手のひどい対応だな。もう手遅れじゃないか
・京都だから仕方ないけどしょうがないから扱ってやるという態度にしか見えない
・さすがに今度はCO2がどうとか言うやつはおらんか どこにいったんだ温暖化対策
・東海テレビにしても京都市民にしても、一度バレた本音というか本性はもう取り繕いようがないと思う。
・そもそも京都で燃やす意味がまったくないと思うが。
・#4 なぜそう思うの?
・読売の記事http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110809-OYT1T01265.htm『京都市の要請で連合会が協議。まずは大文字以外の四山の保存会が受け入れを了承、大文字保存会には今後打診する』関わってる人が多くて調整が大変そうだ。誰か一人でも放射線怖いとか訴えたら揉めるんだろうな。
・言い出しっぺの住んでいる大分も六郷満山と言って仏教の盛んな土地なのに自分の近くでは燃やさないってところが残念。
・そんなことになるんじゃないかと思ったら、案の定。
・とは言え、取り消しの話が早めに起きたお陰で送り火に間に合いそうで良かったわ
・#9 「被災者がメッセージを書いた薪333本は8日夜に現地で燃やされ」
・#5 岩手県民が京都にお願いした訳でもなく、京都府民が岩手に提案した訳でもない。セントへレンズ火山の火口に放り込むのと何が違うのかな?
・提案者のサイトhttp://okuribi.hujikumi.com/
・まとめているところがあったんだけど、この経緯、本当なのだろうかhttp://www14.atwiki.jp/kyoto-henkouhoudou/
・まあ少なくとも京都“府”は関係ないだろうなww
・#13 薪に関してはイチャモンに感じるhttp://www.kaze-travel.co.jp/culture_kaikouki059.html ハングルが得意とか放射能測定のページもどうかと
・勝手にやらかしておいて文句言われたら京都市も辛いだろうな 震災を盾に取るとはこのことじゃないか
・#11 送り火として欲しいと思った人がいる時点で、それは意味のあることではないの?あなたの言ってることは近所の川で灯篭流しをすればいい、とかの主張と同じように思えるby#5
・#17 あなたの言ってることは近所の川原で送り火すればいいと思うぞ、亡くなった人への慰霊は、大きなイベントにのっかかるかより、送る側の誠意だと思う。
・#18 近所の川原で送り火すればいい<なるほど、そういう意見の人もいるんだな。全く理解出来ないけど踏まえておこう
・#17 鎮魂のイベントは世界中に数多あると思うが何で京都なんだ?ねぷた祭りとかじゃダメなのか?生まれ故郷と無関係な場所で鎮魂されてうれしいか?全く理解できない。
・その人たちにとってはそれが最良だと思ったって事だろ? 理解できなくても別にいいんじゃね? 宗教みたいなもんだろ 俺的にも京都は仏教的になんかすごいかもみたいな感じはあるよ
・#17 広島の被爆者慰霊の灯籠流しとかはその発想でやってるんだが馬鹿にしてんのか?
・#21 わざわざハワイで結婚式挙げるようなもんか 若しくは、今後増えてく放射能被害者を広島で合祀するような感じか?