Loading
自動ニュース作成G
蛍光灯間引き効果なし!間違いだらけのこんな節電
http://www.j-cast.com/tv/2011/07/04100309.html
2011-07-04 14:23:03
>なんでも、大元のスイッチが入った状態では、器具のところまでは電気が来ていて、間引きしたところも通電状態であるんであり、「消費電力はゼロにならない」そうな。
>番組は蛍光灯メーカーにそう聞いたそうだ。「じゃあ、点けてるのと一緒ってことですか?」と羽鳥。「ある程度、そういうことになってくる」と進行係の大西洋平アナ。
なんだこりゃ?しかし、ちょっと頭の悪い文章だな
・ゼロにならないって、「海水注入で再臨界する可能性はゼロではない」みたいなものでは?
・ラピッドスタート式は、安定器が電気食う感。http://www.akaricenter.com/mame/mame_keikoto.htm グロースタートだと完全に回路切れるけど。
・>「ある程度、そういうことになってくる」 これ点けてるのとの差がらわからなくって、その場しのぎで答えただけじゃないの?
・オフィスは間引き用にスイッチの配線変えてた。駅がどうなってるかは知らない
・なるほど、配線次第か。http://saijiki.sakura.ne.jp/denki3/denkyu3.html
・安定器やインバータが電気食うって言ってもたかが知れてる。蛍光管と同じだけ電力使ってたら燃えるぞ。ちょっとでも電気のことわかってたら理解できると思うんだけど。60Wが0.1Wになっても「ゼロじゃないから効果がない」って言ってるようなもんだ。
・たいせいよう ひらアナ?
・文字数がどうしても足りなくて、無理やり引き伸ばした小学校の作文を思い出した。
・#6 じゃあ、パナソニックもちょっと電気わかってない? http://saijiki.sakura.ne.jp/denki3/denkyu3.html > 蛍光灯器具の種類によっては異常電流の発生や高電圧パルスの発生など、事故の原因となることがあります。 下記に、蛍光灯器具のランプを取り外した場合の電流・電力特性について記載します。出典はパナソニック電工による参考値です。
・照明間引いてるね>夜間・休日操業…パナソニック、節電に躍起 東電、東北電管内で7月からhttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/110630/biz11063007400030-n1.htm
・「ある程度」がどの位?を明言せずにミスリード、つか記者が思い込みで無理やり持ってってる。待機電力が有りますよって言ってるに過ぎない。
・電圧を95Vまで下げればいいんじゃね?W=V^2/Rだから消費電力は下がるはず。
・#9 節電になるかどうかと事故は別の話じゃないの?
・#12 節電器詐欺に引っかからないように気を付けようね
・#13 2灯用のを2本外して、電流が105%、電力で17%の器材があるけど、別の話?
・少なくとも、電球外して消費電力が増える機器は無いな。
・電流増えても実効電力減ってれば省電力。力率のトリックだね。