Loading
自動ニュース作成G
ライブドア事件は粉飾なのか?
http://d.hatena.ne.jp/kawango/20110621
2011-06-22 20:24:01
関連で>ぼくが堀江さんを応援する理由(前編)
◇
(後編)
◇
いろいろ堀江評はみてきたけど、ダメな所といい所両論立てていちばんバランスが取れているように思った。ちなみにドワンゴの社長です
・糞食クッさい
・罪に大小ばっかで悪い事した意識が全く無いな
・まぁ、こういうのは役人の胸先三寸だしな
・何その長乳首みたいな表現 胸三寸ですよ
・会計の専門家でもない素人の馬鹿信者かコレでも聞けと言いたいhttp://podcast.tbsradio.jp/dc/files/machida20110613.mp3 http://podcast.jfn.co.jp/poddata/owj/thu_02/owj_20110623_02.mp3
・http://www.weblio.jp/content/%E8%83%B8%E5%85%88%E4%B8%89%E5%AF%B8 ああ、間違って覚えてたちょっと勉強になった
・裁判で下手こいて心象悪くなっただけじゃん
・#7 事件前の言動も印象悪かったのを思い出した
・#7 #6のトークでも言ってるけど、部下が勝手につじつま合わせしたとしても、翌年に不自然な決算になるので社長が把握してないはずがない&最後の最後まで非を認めなかったから、反省の色なしで執行猶予付かないのは常識 ってのは納得だな。
・んー、単に政界に進出しようとして、目立ちすぎたんだと思うよ。あとフジテレビなどの規制産業に手を出したのも。きっと強い力で潰されたんだろうね。
・敵対的買収をやれば、当然、敵を作る。それは分かっていただろうけど、敵に対して自分が勝つシナリオだけは「想定」してたんだろうけど、自分がつぶされるかもしれないシナリオへの想定は甘々だった、ってところかな。
・#10 強い力ってどんな力? 核力的な意味でないことは分かってる。
・#5 素人が東証一部の社長やれるもんか?
・#11 彼の考える理屈の上では筋が通ってたのかも知れないけど、買収目的の株式取得時の隙間を突くようなやり方とか、金さえあれば的発言とか、他者がどう受け取るか理解してなかった(そもそも考慮の価値を認めてなかった)感じはするね。で、敵を作りまくると。
・粉飾というのは金がないのに金が有るフリ、金が有るのに無いフリは脱税。違う?でもってライブドアは金あり過ぎた…アレ?
・オウムの上祐はどれだけ理屈を用意しても笑われるだけだった。ウンコの上に花びらばら撒いても、下にウンコがあるのはみんな知ってるからねぇ。
・まあ、買収だけでのし上がるのには無理あったと思うけどね。買収資金調達するために株価操作してたんだから、実態より極端な値がついてればいずれ破綻してた。
・コミュ力のないおたく、っていうのは納得だ。堀江は思ってること口に出しすぎたんだよ。
・#15 違う
・彼は純粋とは聞こえがいいけど、相手を考慮しないの言い換えだし、相手によって態度変えるのはいい年した人間として問題がないとは言えない気がする。頭の回転が速くて情報と優れた人脈を持っていても、最終的には刑務所行きなのは彼の能力が経営者としてどこか足りなかったという証拠だろう
・#20 単に反省しなかったからだと思うけど
・最後まで否認し続けると執行猶予がつかないのが慣例なんだな。ホリエだから厳しくされた訳じゃないんだ
・ふーん、ショック。