Loading
自動ニュース作成G
コンピューターウイルス作成罪成立 取得・保管にも罰則
http://www.asahi.com/national/update/0617/TKY201106170150.html
2011-06-17 11:20:53
>警察庁によると、ウイルス被害の全国の相談は2006年からの5年間で計約1200件。直接取り締まる罪名がないため、器物損壊罪や詐欺罪を適用して検挙できたのは7件だけだった。
>日本が01年に署名した「サイバー犯罪条約」を批准するためにも、国内法の整備が急務になっていた。
データをローカルに置かない流れになるのかな
・ウイルスに犯された瞬間、取得・保管になるので罰則対象か・・・。
・警察関係のPCにウィルス進入で警察赤っ恥になんなきゃいいね
・なんとか自己防衛できるウイルスよりスパム業者一掃する法案考えてほしいわ
・俺はプログラマじゃないけど、これによってプログラマが萎縮して、公開されてたソフトが撤去されたり、新しいモノが発表されなくなるだろうから、大いに迷惑蒙るな。
・#2 京都府警がwinnyを使ってても不問にされたんだから、有耶無耶にされるだけじゃ
・これは…余程の自信がある人か馬鹿以外はフリーソフト公開すんなって国からのお達しだな。さよならVector
・#5 まぁ取得保管を捜査のためってことにしておけば免れるように作るのが普通だが、そういうカバーできてなかったりしてな
・別に逮捕状出すも出さないも警察の胸一寸なんだから身内には関係ない話
・パターンファイルで冤罪とか連想した
・バグあるソフトかたっぱしから通報してやる!というテロリズム。
・バグのある法律を作った議員は刑務所行きにならんのだろうか…
・「故意に作成」とあるが、ソフトが「故意」かどうかは作った本人の心しか解らない。すると「故意」か「バグ」かは、家財没収して長期の調査になると思う。と、いうことは「ソフトは作らないに、こしたことはない」となる。
・というか器物損壊や詐欺が適用できるのだけ取り締まればいいだろ。逆にそれが適用できないって実害が無いってことじゃん。それで取り締まっちゃ駄目だろ。
・#13 それだとキンタマの流出だけ版みたいなのが作られたら取り締まれないよ
・俺がMOに保管してある花火も不味いのか?
・#13 迷惑メールの発信源になっているボット系のトロイとかどうすんの
・#11 今の政府見てればそんなの不可能だと思うだろ?いずれ帰って来るにしても最近は責任取って辞任しない人すらいるし。
・ウィルス対策ソフトメーカー 終了のお知らせ
・#18 みかじめ料払えばOK
・こういうの見て、人工進化するのを作るのが出てきそう
・ウイルスチェスト終了のお知らせ