Loading
自動ニュース作成G
紀伊国屋、ソニー、パナソニック、楽天が電子書籍の相互接続環境を実現へ
http://japanese.engadget.com/2011/06/13/kino-sony-pana-raku/
2011-06-14 11:48:00
>紀伊国屋、ソニー、パナソニック、楽天の四社が「電子書籍の利便性向上に向けて、共同で取り組むことに合意」しました。具体的には、各社間で電子書籍端末と電子書籍ストアを相互に接続できる環境を、2011年後半に実現することを目指します。
前向きな取り組みだとは思うんだけど、あまり期待出来ないんだよな…
・ソニーとパナが入ってると世界展開も視野にあるかなと妄想。ハードで、この2つのブランド力はでかいんで
・#1 そうなのかなあ。KindleやAppleに対して、有利な点がほとんど思いつかない…
・俺もこれのどこが魅力的なのかわからない
・#2 どちらもエロ規制してるから、その隙をつく商品が出ると持ってかれるんじゃなかろうか。
・"「コンテンツをひとつ買えば、いろいろな端末で楽しめる」という当たり前の実現に一歩近付きそうです。"じゃね? Appleのは他社の端末を排除してるし、Amazon Kindleは解放してるけど、今の所、電子ブックリーダーデバイスはKindleのみに対応。
・#5 iPadにもandroidにも対応してるよ。あんなのは電子ブックリーダーではないと言われると困るけど。ついでにいうとPCにも<Kindle
・リアル店舗を持つ本屋が加わってる時点で、リアル店舗を利用せざるを得ないような仕組みを押し付けてくるだろうとえすぱぁ。
・リアル店舗はリアルでないと手に入れられないもの売るしかないね。バッグとか初回特典ものとか。
・ガチガチで流行はせずに海外の踏み台になってくれるってとこかなぁ
・「アメリカ様には勝てないだろ」と何故か日本人が威張ってる
・#10 威張っちゃいないけど、世界に打って出る覚悟には見えないんだもの。それなら洋物のシステムのがまし。
・すまん。電子ペーパーデバイスと書いたつもりだった。 > #6 // 個人的に液晶画面で一冊読み切るのはキツイと感じるので、電子ペーパーの進化に期待している。
・#12 電子ペーパーは目に優しいのはいいけど、カラフルな雑誌を読むデバイスとしては現状かなり向いてないんだよね
・次世代を狙う電子ペーパー技術、QualcommのMirasol http://www.mirasoldisplays.com/やLiquavistaのElectrowetディスプレイhttp://www.liquavista.com/default.aspxに期待だ。