Loading
自動ニュース作成G
電気自動車5分で急速充電、ベンチャーが特許
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20110608-OYT1T00252.htm?from=main3
2011-06-09 12:52:17
蒸気機関車の給水を思い出した私は多分おかしい
・この設備を街中のガススタンド(充電スタンド?)に置いたら、日に何十台分も放充電を繰り返して、あっという間にバッテリーが劣化するんじゃないだろうか。家庭では夜間にゆっくり充電すればいいことだしなぁ。車側が対応できるかと言うことには触れてないようなんだけど、5分で充電できるバッテリーと言うのはもうできてたっけ?
・#1 大容量キャパシタとかではないのかな
・キャパシタって大容量といっても、それまでのキャパシタに比べればという意味で、電池よりはずっと容量が少ない。加えて充電量に比例して電圧が上がるので、高電圧、大電流に対応した変圧器を必要として高くつく。
・#3 いや、大容量キャパシタは「日に何十台分も放充電を繰り返して」に対する充電スタンド側の話だから容量はあんまり問題にならないかと。車載の方はこんなのがあるねhttp://eetimes.jp/article/22557
・体積当たりの充電効率は、ガススタンドの場合そのまま土地代に直結するんだから問題にならないわけはないだろう。他にも化学エネルギーに変換して比較的安全にエネルギーを貯蔵しておける電池に比べて、キャパシターは充電するほど電圧が上がったり、電極間を引き離そうとする力が大きくなって、頑丈な容器に納めなくてはならないなど設備のコストがかかる。
・#5 それはガソリンスタンドの石油タンクと比べて比較にならないほど巨大で頑丈なものなの?
・この発明のキモは発電所との契約が安くて済む低いアンペア契約のままでも、短時間で充電できる設備を提供できますよ(高電流の契約を結ぶ気があるならもともと問題ないhttp://www.zaikei.co.jp/article/20110304/68298.html)という低コストソリューションなのだから、かえってコストがかかるのではだめだろう。
・#7 うん。あっという間に劣化するバッテリーだとコストかかっちゃうね
・リチウムイオンバッテリーは、石油のエネルギー密度の100分の一、キャパシタはさらにリチウムイオンバッテリーの数十分の一から100分の一ぐらいだ。ガソリンの一万倍収容効率が悪いのでは、とても車数十台分の容量をためておく用途には使えないだろう
・#9 これは「送電線の容量を超える大量の電力を流すことができない」を解決する事がキモなわけでしょ。そういう用途だと自然エネルギー発電の平準化に使われるような大容量キャパシタやNAS電池って事にならない?
・だから、キャパシタじゃ容量が足りないって。5分で充電するけど、次の車はキャパシタの容量がいっぱいになるまで1時間待ってくださいというんじゃガススタンドでは使い物にならないだろう。夜の間にでも一日の商い分を充電しておける容量がなくては。NAS電池とやらは劣化しないのか?
・#11 ダメとか無理しか言わない人だねぇ。じゃあどういう技術なのか想像して説明してよ
・だから売れないんじゃない?特許とっただけで、どっかでこれを使ったサービスが始まるとは一言も書いてないだろう
・#13 これを使ったサービスが今すぐ始まるなんて誰も言ってないよ?大容量を瞬時に放電できる機器なんて限定されてるって事だよ
・どこかと実用化に向けて契約が決まったとも書かれてないだろう。特許は新規性があればとれる。実用的かとか採算とれるかも関係ない。
・#15 あなたの答えは「幅約10メートル、高さ約1・5メートルの大型蓄電池を使用すれば、100台の電気自動車に一度で充電できるという」というのはブレイクスルーが何度も必要な未知の技術なわけね。
・ああ、その目的に使用するには超長寿命の充電池が必要だろうと最初に書いてるだろう。それが簡単に作れるなら問題はない。
・#17 だから大容量キャパシタは超長寿命なわけでしょ。いきなりエネルギー密度がリチウムイオンの100分の1とか言ってるあなたのほうがおかしいじゃない
・お前は5分前のことを思い出せない体質?
・#19 そっちこを記事ちゃんと読んでんの?
・まあ君がよく読んでみたまえ。この人自分でどこからも相手にされなかったと言っているだろう。
・「幅約10メートル、高さ約1・5メートルの大型蓄電池を使用すれば、100台の電気自動車に一度で充電できる」確かにこの蓄電池の劣化問題に全く触れていないところに違和感を感じた。
・特許文章はこれみたいだねhttp://www.wipo.int/patentscope/search/en/detail.jsf?docId=WO2008132782&recNum=1&maxRec=&office=&prevFilter=&sortOption=&queryString=&tab=FullText#0025
・大容量キャパシタの技術解説の連載>電池からキャパシタへ EE Times Japanhttp://eetimes.jp/cover/0906
・正直、五分でも長い気がする。スタンドでは車載バッテリーを丸ごと充電済みのものと交換。購入-下取りの差額が実質の充電料金……って世界にはならんのだろうか。
・#24なるほど「充放電可能回数が100万回に達する電気2重層キャパシタ」とあるな。1日100回充放電行った場合1万日使えるのか。
・#25 日産は最初その方式でいくと発表してたんだけどね。大掛かりになりすぎるからやめちゃったのかな
・機関銃に給弾する要領で、大量のエネループを機械的にガチャガチャと突っ込めばいいよ!
・#25 ベンチャーがタクシー業界や行政と協力して実験はしてる。
・#27 トヨタが賛同するとでも?独自規格で潰しにかかるだろ。