Loading
自動ニュース作成G
君が代訴訟、起立命じる職務命令「合憲」 最高裁初判断
http://www.asahi.com/national/update/0530/TKY201105300242.html
2011-05-30 16:38:28
長いこと屁理屈を聞かされてきましたが、指針となる判断が出ました。おめでとうございます。
関連
◆
・今までゴネまくってきたのに一線越えてしまったねー。こういう思想を持った教師にとってはヤブヘビだったんじゃないの?
・はてなブックマークは相変わらずキモキモキッショイなぁ http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/national/update/0530/TKY201105300242.html
・私立ならともかく、公立でそれはおかしい。正しい裁判だ。
・ネトウヨ大歓喜ですな。まあ偏った思想を持った教師はいらんけどね。
・大歓喜と言うかそりゃそうだろって言う程度の感想しかない
・そんなに雇用主嫌いならさっさと辞めろよ。ああ上尾事件の時も真っ先にポリに駆け込んだのはアカの連中だったなぁ。
・#2 「裁判官が橋下府知事の顔色を見てこの判決を出した」ってコメントがスター集めて頭クラクラ。なんで最高裁判事が府知事の顔色伺うんだよ
・いつも不思議に思うんだが、国家否定のアナーキストがなんで公務員なんかやりたがるんだろう。
・そりゃあ安定な職業ついてなきゃ思想なんて余裕度でないだろ
・#8 "優秀な自分達が無知蒙昧な大衆を教導する"という妄想が、大衆から否定されたサヨクに残された唯一の拠り所だからじゃない?生徒に対して常に上から物を言える教員という職業は、彼らの妄想を癒撫するのに非常に都合の良い職業な訳で。
・#8 真っ白なキャンパスだから・・・
・まあ普通に国家に忠誠を誓えない公務員は公務員会議にかけて即日銃殺刑でいいだろうね。
・#11まちがい。キャンパス>キャンバス
・橋下に配慮したかどうかはともかく、実際のところ大阪で作ろうとしてる起立の条例って微妙になる気が。この判決で条例がなくても校長や自治体が強制できると認めたわけだから。
・#14 命令が出来るのは以前からで、橋下のは処分を厳しくするって話だから別物だね
・微塵のリスクも背負わず思想なんか語るなってこと。まずは公務員辞めてから言えと。至極当然の判決。
・#15 ググってみたら、起立させる条例自体には罰則がなくて、職務命令に違反したときの処分を厳しくする条例は9月に別枠で出すみたいだよ。最高裁で確定したんだから、わざわざ作らなくてもいいような。
・#17 あ、そうなんだ。別枠?ってなんだろ
・#18 不起立に限らず、職務命令違反全般に対する罰則を厳しくする条例を作るらしい。
・#19 なるほど。そっちの条例の方が日教組や共産とかに騒がれなくていいかもね
・癒撫って何?
・#21 使ってる漢字から何となくの意味がわかるじゃん…と思いつつググってみたら、なんか8月32日に迷い込んだような気持ちになった。怖ええーー
・#21 悪い、"慰撫"だな。使い慣れない言葉を使うもんじゃないな。
・こんな頭の悪い裁判を起こすヤツは判決なんぞ気にせず、判決が出た後も命令を無視するだろうな
・そういう商売だもんな
・>これで日の丸君が代のイメージが良くなる事はなく、「命令で強制される物」というネガティブなイメージが強化されるだけでしょう どこのパラレルワールドの住人だよこの人
・記事によるとこの教師は戒告処分を受けたあとで指示に従ったみたいだよ。定年後に嘱託員として採用されなかったことを不服としたみたい。
・#27 それを思うとかわいそうだけど、どうして争点を思想・良心の自由にしちゃったんだろ。裁量権だけ問えばよかったのに
・#28 それのほうが裁判費用が怪しい団体からあつまるんじゃないかとエスパー
・処分ならともかく採用の話なんだから裁量権の逸脱を問うのは無理がありすぎだろう。ごまんといる就職希望者の中から、わざわざルール無視の元教師を選ばなきゃならない理由は皆無なわけで。
・#26 思想のお仲間としか話が出来ない、同類で固まって同類しか認識できない、…なので本当にはてなブックマークのリベラルは末期。都知事選の結果発表でもショック受けてたからね。あいつらの界隈では「石原は絶対ありえない」で一致してたのに、現実の結果が全然違う!って。
・この手の反対意見の中に、「強制的に起立させられる教師を見て生徒達はどう思うか」なんて論法見るにつけ、この人達にとって生徒とは道具に過ぎないんだなとつくづく
・#32 多分「ざまあ」と思うと思うんだけどね(笑)
・東京新聞の記事http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011053102000014.html『都立高校で三十年以上教壇に立ち、再雇用後は外国籍の生徒たちの支援を夢見たが、たった一度の不起立で、機会は失われた。』……外国籍の生徒たちの支援……
・こんなめんどくさいじーさんそりゃ雇いたくないよな