自動ニュース作成G
経済産業省、計画停電を4月で打ち切る方向で検討
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011040601000237.html
2011-04-06 11:45:26
>夏場は電力使用制限令を企業に発動するなどの対策を講じ、
計画停電を原則、実施しないようにする
・高級住宅地が計画停電エリアに含まれそうだからかな>東京電力計画停電 藤本副社長、東京23区を計画停電の対象としていく考え示すhttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00196642.html・住宅地より工業優先だろ。原発反対署名した家庭には電気売るなよ。そのくらいしてもいいだろ。・家庭に影響がでるのは困るけれど、産業に影響がでるのはヤバいからなー・エアコンの室外機が動かない夏の屋外がどんな感じか楽しみ。・結局ある程度住民を集団疎開せざる得ない訳だが、それで落ちた売り上げ分を東電は保証してくれるのかね?・女川原発が無事だった東北電力も復旧が本格化する夏に計画停電の予定だったけど、そちらの続報も知りたいところ。・#5 集団疎開とは?・結局、電力が十分分配できないのだから、回復するまで東北や関東にいる人間を減らすのが現実的な解。政府や東電主導でどれだけの疎開が必要か数字を出して、人口の分散を図る必要がある・『お願い』レベルで強制力なかったら実際疎開に応じるやつ大していないと思うぞ。・#8 大口需要家に対してだけの使用制限なんだから人数減らすことに意味ないじゃん・計画停電回避を理由に深夜稼働が強行されそうな気がする・産業界の方でも輪番操業で電力不足に対応しようという動きがあるみたいだね。・結局23区は特別扱いなんですね・むしろ輪番停波しろTV局。おまえらが世の中で一番不要だ。政党バイアス掛ける局なんかは要らない。・#14 東京タワーが14-15時放送停止するだけでかなり効果ありそう。・#14 原発の冷却作業全然進んでないのに平常運転に戻りつつあるTVが怖い。東電や保安院の会見も放送しないから、結局インターネッツで調べるしかないんだよなぁ。・#14TV局が週イチで全休にすればいい話じゃないかと思うね。局が思ってるほど日本で必要とされてないと気づかないのかな。少なくともあんなにいらない。・テレビ放映が休みになっても、下請け製作の仕事が減るだけで、社員は何も損しない。・べつに給料減らせって話じゃないから・#19 なら目的は?・節電だろ?・#21 放送停止で節電というのがちょっとイメージできないんだが。・各種送信施設、(あのモニターや照明が大量にあるイメージの)TV局、番組を視聴するご家庭のTV、いろいろ考える幅はあると思う。逆に、ピーク時に人気番組を流して、他の作業を止めさせてしまうなんて使い方もあるかもしれない。プラスにしろマイナスにしろゼロにしろ、そういう軸の話であって、#18は明らかな脱線。 ……って、ID変わっとる。WiMAXめ。・#22 #15のように、電力のピークに電波止めれば、テレビ消すやつ多いでしょ。ケーブルテレビが協力すればかなりいける。・#23 #24 確か放送施設や中継局は各局で共有だし報道局や撮影は休み関係ないだろうし、輪番停波なら生放送のスタジオのライトが消えてるぐらいしか節約できないなと思った。新聞の休刊日なら輪転機や配送やら新聞販売所が全部休めるんで効果大なんだけどね。なるほど、一斉放送停止ならテレビ消す人多いかもね。・軽く試算してみた。首都圏1,800万世帯、昼ごろの合計視聴率20%弱、テレビの平均消費電力200Wとして72万kW。なかなか凄い。まあでも情報伝達の手段の必要性も考えると一斉放送停止は無理だろうけどね・首都圏1800万世帯がゲームを止めれば・・・・停電のときは携帯ゲーム・1800万世帯で真夏の平日真昼間にゲームかよ。