自動ニュース作成G
原子力安全・保安院 経産省から分離…新たな規制機関へ
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110406k0000m040179000c.html
2011-04-06 11:07:13
政府は5日、経済産業省の外局である原子力安全・保安院を同省から切り離し、内閣府の原子力安全委員会と統合させて新たな規制機関「原子力安全規制委員会(仮称)」を設置する方向で検討に入った。
原子力の安全を規制する委員会って正に名は態を現す様な改名するなよ!「安全」の文字を取って原子力危険監視委員会にでも改名すれば少しはマシになるかも。
・規制値なんかもゼロベースでこの機関が決めたほうがよさそう。妥当なのかさっぱりだよ
・名前を変えても、中身は一緒じゃ意味無いので、がんばってね
・そのうち原子力安全大臣のポストを用意ですね
・http://sankei.jp.msn.com/world/news/110401/amr11040120300014-n1.htm米原子力当局の「司令塔」として全米の原発ににらみをきかせる米原子力規制委員会(NRC)トップのグレゴリー・ヤツコ委員長(40)、反原発派の大物議員の下で働くなど経歴も異彩を放っている。
・反原発運動に触れた経験が、ヒアリングを重視するNRCの方針や、ヤツコ氏がよく口にする「米国民の安全に責任を持ち続ける」という言葉に反映されているようだ。
・おそらく今回のグダグダ顚末によって、IAEAが直接、各国を監視するようになる。また有事には国連が介入できるようにするでしょう。途上国でも導入すすめてるからね。
・#2 給料だけは変わるんじゃね? 賃上げの方向で。
・そういや、保安院ですけれど、監視がザルでゴメンナサイって頭下げている映像を見たこと無いな。
・中身を入れ替えてほしい。関係ない省庁からの左遷天下り役人ばっかりじゃなくて、ちゃんとした専門家を配置しないと。
・東海村事故で、動燃が核燃料サイクル開発機構に変わったのを思い出す。社屋も職員もそのままで看板だけつけかえたのは笑った。ちなみに、もんじゅの落下事故の後さらに名前が変わって、今は日本原子力開発機構だそうな。
・名前だけ変えて存続しようとするのは変な法律だけじゃないのか
・#8 「まだ謝罪をする段階ではなく、解決に全力を尽くす(キリッ」→そのまま謝らない。
・なんで俺らが謝らなくちゃいけないの?とか思っているに違いない
・#13 政治家も電力会社も保安院もみんなそう思ってるじゃないかな。ついでに安い電力だけ欲しがる消費者も。 >なんで俺らが謝らなくちゃいけないの?
・#8 安全・保安院はこういうスタンス「我々が安全であると認可した原発をうまく運用できていない東電に責がある。」後でどんなに深刻な問題が見つかっても、遡って認可自体に問題があったことにならないのが公務員の論理。一番死ねばいいのは実はこいつら。
・#15 死ななくていいから落ち度を認めて原子炉特攻して解決してくれればみんな幸せ。
・#16 認める落ち度がないと本気で心から信じてるんだよ。役人のこういうところは本当に死ななきゃ直らない。
・しょっぱなの会見からいかにも窓際っぽい雰囲気でしたもんね。みんな困惑してた気がする。こういうのに慣れてないだけかとか。
・たぶん「余計なことはしない」のが仕事だったんだろうなぁ。ここがちゃんと機能しちゃうとコスト上がっちゃうし。
・#17 ま、その役人個人の問題じゃなく、組織全体の問題に繋がるからこそ、意地でも認めない。だからこそ重症なんだけど
・#16 特攻してくれたからって何も解決されないし、かえって事態は悪くなるのが現実