自動ニュース作成G
指示されて…気象庁、ようやく拡散予測を公開
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110405-OYT1T00872.htm
2011-04-06 10:30:23
東京電力福島第一原子力発電所の事故で、気象庁が放射性物質の拡散予測を連日行っていたにもかかわらず公開していなかった問題で、同庁は5日、拡散予測を初めてホームページ◇で公開した。同原発からの放射性物質放出量などが不明なことから、同原発から1ベクレルの放射性ヨウ素131が放出されたと仮定して計算した。
↑絶対レベルが分からないなんて無問題!相対的な傾向が分かれば良い。しっかし透明性の低い情報だなもっと等高線の数増やせよ。
・分解能100km四方らしいからこれ以上無理なんじゃね?・>ホーム > 気象等の知識 > 気象業務の国際協力と世界への貢献 > 気象災害の防止に向けた協力 > 環境緊急対応地区特別気象センターについて > IAEAからの要請と当庁が作成した資料一覧 トップページから何の案内も無しにココに辿り付けた人いるの?俺は無理だったよ。・気象庁の「言われたから仕方なく出すけど、これ全くあてにならないからな!公開してなかったのは役に立たなかったからで、俺たちが隠蔽してたわけじゃないからな!」臭がすごいな・拡散予測を風評に使わないほどリテラシーのある人ばかりだといいのだが…。・放射能が届いてるとこの産物と、届いてないとこの産物、両方並んでて、届いてない方を選らんだら不評被害とか言われるのはものすごく心外だな。・国民に向けて仕事するという態度が全く見られない。誰がスポンサーだと思ってんだ、こいつら。・あぁ、なんか地図で見ると韓国中国のほうに伸びてるねぇ。言わなかったわけがなんとなく理解できるわw・中韓が日本に金を要求する根拠になりそう・心外だとか言ってる#5が典型的なアレにしかみえない。「放射能が届く」だしな。・放射性物質拡散予測、またはシミュレーションの解釈を間違えるとデマのもと http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1302031557 // 予測と、実際の計測値 http://atmc.jp/ の双方を見ないと良く分からんね。・不評被害ってなに?w・気象庁が悪いの?気象庁は予測を出してたけど公開してなかった、て聞くぞ?内閣の何処かが止めてたんじゃないのか?・濃い部分は風向きに則してる気がするが、薄いほうになると不思議に伸びてるな。地上の風の問題かしら。 東の一定以上向こうは計算してないだけかもしれんけど。・1ベクレル想定っていってるけど、これが0.1でも0.01でも同じ広がり方なのか?・公表しても特に意味のないデータで、ドイツのも絶対値じゃなくて相対値なのに公表しろって騒いで何したいんだ・#5言ってる事にはほぼ同意。拡散予測がどうなっていようと関係ないと思う人は見なくていいよね。風評厨は無視していい・最高値が低すぎてだめだろこれ、「500円より」って書いてある桃売り業者並に信用できねえ。・#15 予報と実地測定結果を比較する事により、行政が適切な方向性と広がりを持って実地調査をしているかどうかを評価する事が出来ます。それがシミュレーションの適切な利用方法です。ぶっちゃけ拡散する筈の無い所を測って「安全だ」と言ってるのかどうかが分る。・#18 この程度の分解のシミュレーションを参照する意味が無い。実地測定は行政に限らず、行わてているわけだし。むしろそのデータをもっと視認しやすくすべき・#19 なんせ公務員。視認とかより体裁。・http://diamond.jp/articles/-/11772被曝について、専門家のインタビューにリンク。目力がすごいhttp://diamond.jp/mwimgs/9/b/224/img_9bf16ac6b616564ea296439fadef8c2b11552.jpg・#21 この人被曝してない?(不謹慎・#21 見開いた目の色がチェレンコフブルー(不謹慎)