自動ニュース作成G
グラビア誌どうなる? 水に漬かった本は? 出版3団体が会見
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110405/dst11040519340049-n1.htm
2011-04-06 00:55:24
新聞社には出版業界の現状がよく見えるんだろうけど、各業界それぞれ大変だよね?まだ話が広がっていないだけで。
・電子化が一気に進むかも。ここにもコミケとかで他人事じゃない人もいよう。
・被災地でも生鮮食料品の入荷・販売は再開してるのに、新刊書籍や雑誌は今も全く入って来ないんだよね。物流も復旧してて西日本では普通に売られてる(のよね?)のに何故なんだろう?
・物流は復旧していないよ。ガソリンが不足しているんだから。
・#3 24時間営業を再開した西友やコンビニにトラックちゃんと毎日来てるし、ガソリンスタンドも今は並ばないで満タン入れられるよ。でも雑誌だけ未入荷。
・本・雑誌の物流はトーハン・日販といった取次が独自のトラック輸送立ててるから、それに支障があるんだろうな。
・ガソリンも生活必需品も供給ルートは色々あるけど、本は大本1個だしそこ潰れたら止まるよね、そりゃ
・水浸しの本とか返品されても困るだけだろうし何か方法考えた方がいいんでないの。
・#2 生鮮食品より、納豆やヨーグルトとかの発酵食品が不足してるよ。
・生活必需品が優先されるだろー
・DIMEとかSPAをPCで読む気にはならんわ。病院とかの待ち時間にPCとか携帯を使っていいのかな?大昔NECのPCに付いていた新潮文庫の100冊なんてまだ読んでいないぞ!
・Amazonで注文した本は宅配で普通に届くのに本屋には本が来ない@東仙台。取り次ぎ以前で出荷が止まってる?
・アマゾンも取次経由で仕入れてる筈だから、それはない>#11 中小の出版社は直接卸してたっけかな?
・#9 生活必需品に限らず日用雑貨も普通に入荷再開してます。書籍だけ止まってるので質問しました。 #11 うちは泉将監ですが県内はどこも一緒ですかね。アマゾンは盲点でした。ありがとうございます。#2
・仙台市内書店、4/6にサンデーとスピリッツ(3週分)とコロコロ、4/7にジャンプ(2週分?)が入ったな。