自動ニュース作成G
伊藤園 震災後3日で被災地に60万本飲料水提供できた理由
http://www.news-postseven.com/archives/20110403_16432.html
2011-04-05 03:58:39
>工場や倉庫にある飲料水は、販売物というだけでなく、非常時には救援物資に変わるものという認識でいます。
>今回の震災での対応は当然のことであって、ボランティアとは考えておりません。
カッコいいな。
・こういう言い方をするとあれだが管理上の問題で在庫を払底したい商品や期限の迫ったものなどが支援物資として活用できたケースもあると思うんだ。問題はそれがちゃんと被災地に届いているのかどうかなので、被災者の口に入るところを見るまで安心できない。
・最後まで企業が面倒を見ないとダメと一刀しちゃうのもどうかと思う。無論できればそれに越したことは無いが。仮に中間を挟むなら中間にたすきを渡したと解釈するけどね
・大企業で、これだけ個人の意識が高いのは珍しい気がする。
・※ただし労働環境は飲料業界ぶっちぎりでブラック
・当然と考えて行動に移した個人、でもカッコいいのにそれが沢山居る会社って凄いな。
・#4 器の小さい人だね。
・水道の止まった被災地の自販機が軒並み売り切れだったのは当然として、伊藤園だけはそれにお詫びと事情説明の紙を一台一台貼って回ってたけど、これも震災対応の一環だったのかな。他のメーカーのでは見なかったし。
・労働環境がブラックだの何だの言う人は、まず働いた事があるのかどうかって辺りから疑わしいと思ってる。実際に別環境とそこで働いた上で言ってるなら謝るけど。
・ついでに言えば、被災地に100万本も飲料水を送っていながら、近所一帯の自販機の中では販売再開が一番早かったのも伊藤園(未だに商品補充されないままのメーカーのもある)。一体どれだけ在庫あるんだ?おかげで助かってるけども。
・サンガリアも在庫ありそうな感じするんだけどなぁ、どうなんだろう、そのへん
・サンガリアが大量に寄付すると会社が傾いてしまいそうなイメージ
・要するに、天災おきたら商品は現場の判断に任せるという体制か。日本的にカッコいいな。さすが自販機が盗まれない国。
・サントリーが地震発生翌日に水を36万本累計100万本出してて、これが飲料メーカーでは一番早い支援の動きだったと思う。サントリーは東北で今でも挽回し切れてない程の失策をやらかしてるから、なんとか取り返したいんだろうなー
・↑どんな話? >失策
・http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E7%86%8A%E8%A5%B2%E7%99%BA%E8%A8%80 これかな。未だネットで東北人からサントリー不買の話聞くから、結構根深いんだろう
・実質静岡の企業みたいなもんだから災害意識高いと思う
・#15 なんか今の東電なみの嫌われぶりだなぁ。あと張本人が公共広告機構の発起人だったとか。
・知らなかった。サントリーの製品は買わないようにしようと思う。
・いや、#13も評価してやってよ
・#15 うわー、なんて品の無い失言。だいたいクマソて九州やん、ツッこまれてるけど
・#19 そういうやりとりを知ったのが事後(震災後)だから今回はノーカンにしたい。次に褒められるような活動したら気にしないつもり。