自動ニュース作成G
茨城沖のコウナゴから放射性ヨウ素=魚類に基準なく「早急に検討」-厚労省
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2011040400704
2011-04-04 21:22:08
>小魚の「コウナゴ」から、1キロ当たり4080ベクレルの放射性ヨウ素131が検出されたと発表した
>4080ベクレルは野菜類の基準(2000ベクレル)の約2倍に当たる。500ベクレルの基準がある放射性セシウムも447ベクレルが検出された。
生物濃縮も始まってない魚でこれかいな。基準も決まってないとか泥縄過ぎる
・コウナゴを食う魚もいるんjだっけ?
・そりゃ今までにない事だから基準なんてないだろ
・殺すと発言すると捕まるよ
・日刊ジャパンEND
・食物連鎖の上位に行くに従って濃縮されていくんだが最初の小魚レベルでこれか・・・
・テレビで魚はエラから放射性物質が出て行くから安全とか言ってたなぁ。国の言う安全は全くアテにならないな。
・ヨウ素131ならまだマシか…とも思うが、そうなると今度は「そのほか」は調査したのかが気になってしかたなく…
・逆に水銀高かったりしてな。
・小女子ピンチ。
・福島では養殖用の餌
・#5 濃縮される前に崩壊して放射性無くなるんじゃないの?
・なんかもう茹でガエルの心境だわ。政府様が言えば何でも食ったるクソが。
・#12 カエル喰ったことあるけどけっこううまいよ
・ヨウ素なんか濃縮するわけないだろ
・ぶっちゃけアホ政府が何を言おうと近海魚類が一時的でも汚染されるのは誰でも想定しているだろ。でも基準が全く無いのは想定外だった。アホだろ。
・セシウムの濃度がすでに高いな。
・>>14 化学物質としてのヨウ素は生物濃縮されるぞ。放射性は時間で減衰してくけどな
・#15東大教授っていう冠でもつけば言うことなすこと全部妄信する人間はかなり多いでしょ。テレビしか見ないような世代の人たちは特に。
・「生物濃縮は、海水を取り込んだプランクトンを魚介類が食べることによる。すぐに濃縮されるわけではない」と指摘。「現状で食物について過度に心配することはない」http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011032202000159.html 心配だらけだよ!
・#17 放射性の無いヨウ素ならね。放射性ヨウ素は崩壊して別の元素になるから。
・「直ちに危険ではない」というフレーズ、もう堪忍してください。
・直ちには影響ないけど汚染を止めるには長期間の作業が必要。あとは察してネ!ってか…。
・政府「直ちにって即時ってことだぞ?1日後とかは知らんわ」
・http://sankei.jp.msn.com/life/news/110404/trd11040421470011-n3.htm生物濃縮は、海中濃度に比べて水銀が約600倍、ダイオキシンが約1万2000倍。これに対し、セシウムは大型魚とプランクトンでほぼ同じ、5~100倍だ。
・福島の原発から汚染水出ているんだから、近辺の海での漁業&水泳は禁止だよ。あと近辺の野菜とかも当然な。
・近辺ってどこ指してるの?原発の近辺に泳げる場所なんてあったの?
・「小女子から放射性ヨウ素」と書くとまた異なった趣が
・これもシーシェパードが小躍りして喜んだ、神のご意思さね。
・http://www.asahi.com/national/update/0405/TKY201104050425.html北茨城沖のコウナゴから暫定規制値超えるセシウム
・http://deracine69.exblog.jp/8198088/ 三陸沖鯨類捕獲調査:仙台湾で60頭捕獲 コウナゴ捕食を初観察