自動ニュース作成G
福島第1原発:東電、ベント着手遅れ 首相「おれが話す」
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110404k0000m010149000c.html
2011-04-04 11:42:01
1号機でようやくベントが始まったのは午前10時17分。しかし間に合わず、午後3時半すぎに原子炉建屋が水素爆発で吹き飛ぶ。「原発崩壊」の始まりだった。致命傷ともいえる対応の遅れは、なぜ起きたのか。
東日本大震災から人も国も再び立ち上がるには何が必要なのか。教訓を得るというには重すぎる出来事を後世にどう伝えればいいのか。あらゆる現場を見つめ直し、長い時間をかけて考え続けなければならない。随時掲載する「検証 大震災」の初回は、かつてない原発の大事故に政府や東電が当初どう対処したのかを報告する。【震災検証取材班】
・読んだ。熱意だけは伝わってくるけど、首相の仕事を勘違いしてるんじゃないかと思う。たとえそういう知識があったとしても
・東電は福島原発からの事実上の撤退を官邸に打診してたらしいよね。しかし日本には原発事故時の特別対応マニュアルとかねえんだろうか
・止めろ、事態が悪化する >首相「おれが話す」
・#2 現場責任者は積極的だったけど、本社が消極的だったとの事http://diamond.jp/articles/-/11628
・「一企業には重すぎる決断だ」…有事のさいも一企業が自主判断とか責任を負うとか、原発持ってるのに一企業だからとか、何か変な感じが。
・何かあちこちで責任のなすりつけ合いしてるけど、これ読んだ一般の人とかだと「東電悪い・首相頑張ってる」とか思いそうだよね。後で悪い方に転ばなきゃいいけど。
・実際菅は東電への対応だけは褒められてもいいと思う。他が微妙なんで俺の評価としては差し引きゼロってところ
・つーか議事録がないせいで、防護服や勉強発言の矛盾が残っているんだか……
・自主判断じゃなくて、専門家に話を聞いて判断をして「俺が責任を取るから」って言うのが仕事だと思う。
・民主党と保安院と東電幹部は、まとめて裁判所じゃ。
・♯8 あの議事録はないは名目上ないことになってるだけだと思いたいが……
・#10 原告側が誰になるかで全く違う中身になりかねないのも怖い
・クソ東電め。破裂しろ。
・第一種放射線取扱主任者の言うことは、たとえ総理であっても従わなければならない、なんて武田教授がドヤ顔で言ってたな。保安院や専門家はこういう御用学者や安全推進論者で固めてるから、あの時点で危機感が薄い!って読み取ったなら慧眼というべきでは?結果は見ての通りだけど…
・検証は後からいくらでもやってやるから、さっさと東電のお偉方が特攻して、放射性物質の放出止めてこいや。
・#15はそんなに原子力に明るいの?
・#8 少なくともこの記事12日2時の会見でベントは一時中止って自分で言ったのを忘れてるよな。あと保安院の提出した予測も故意に無視してる。
・#17 これは、眉唾っぽいなーと思ってる一人。ベントを一時中止って言ってるソースってある?あったら教えてほしい。
・#17 2時って14時のこと? 当時のNHK確認しているけど、14時は関東の大津波警報が注意報に変わったと言ってるだけ。東京電力の発表で、「格納容器の弁を開くところの放射線が強いことから、作業をいったん中断しました」と<アナウンサーが>言ってるだけ。まとめサイトにも記者会見やった痕跡なし。http://wiki.livedoor.jp/fukushimagenpatu/d/%a3%b3%b7%ee%a3%b1%a3%b2%c6%fc%a1%ca%c5%da%a1%cb
・平成23年3月12日(土)午前2-内閣官房長官記者会見http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg4477.html これの事だと思う。12分ごろにベントのタイミングの質問が出てるけど(よく聞こえない)一時中止とは回答してないような。「着手は発表してからにしてくれと東京電力に伝えたが、既に発表したので作業に入っていてもおかしくない」(要約)といった感じ