自動ニュース作成G
ポリマー投入、汚染水漏出止まらず 福島第一2号機
http://www.asahi.com/national/update/0403/TKY201104030113.html
2011-04-03 21:35:51
>水を吸収すると体積が膨張する化学物質「高分子ポリマー」8キロと、おがくず60キロ、新聞紙をピットの上流側に投入したと発表した。しかし、午後6時時点で、汚染水の流出は止まっていないという。
・高分子ポリマーって、紙おむつに入ってるやつだろ。あんな物入れたって止まるわけ無いのにな。真剣にやってるのか甚だ疑問。・高分子ポリマー、おがくず、新聞紙って……もしかして、資材が外から入ってこないから倉庫にあるものを片っ端からぶち込んでるだけか?・高分子ポリマーって用語、間違ってるぞって指摘あったな。吸水性ポリマーとかが正しいらしい。高分子とポリマーはほぼ同じ意味だとか。・高分子ポリマーに繊維質、不定形の穴を埋めるのにはいいと思うが、水流のほうが想定より強かったって話か。 もっと引っかかる何かを足せればいいのかもしれんが。・土砂をびっちり詰める、とかじゃダメなのか?土砂じゃ間に合わんほどに体積広い穴なの?・#3 高吸水性高分子が正しそう。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%90%B8%E6%B0%B4%E6%80%A7%E9%AB%98%E5%88%86%E5%AD%90・#5 http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819695E2E0E2E0868DE2E0E2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E2E1E2E2E08DE2E1E2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2 土砂程度だと微妙な気がする・もはや何かのコントだな(笑えないのが困る)。・#5 オムツをいっぱい投げ込むとか?ちょっと本気・できれば今のうち海に流してしまいたい・・って感じ??・#9 内山亜紀の絵しか思い浮かばない・東電の役員でもつめとけばいいんじゃないか・勢い良く次から次へと流れている水に、粉状のものを振り込んでもさっとながされるだけだよなぁ。同じような状況の実験装置を作っていろいろ方法をためしてから実行に移したほうが、急がば回れじゃね?・網っていうかメッシュみたいなものを穴に貼りつけてから流せば良いんじゃ・・・当然やってるよね?・穴があるなら、穴より大きなものをつめなきゃとまらんだろうな。水を入れた丈夫な風船みたいな水と比重が同じな大きいボールを落とせば、水の流れにのって穴に詰まるんじゃね?・#14 穴の場所すらわからないのにどうやって穴に張り付けるの?・#14 そもそも放射線が強くて穴付近に全く近づけないから上流から物を流してるわけで。・上流もわからなくなってるらしい。色つけてピットを観察したけど出てこなかったってさ・じゃ、下流からシャケを放流するしかないな。