Loading
自動ニュース作成G
うわ!大型客船の拡張ってこうやるんだ!(画像)
http://naglly.com/archives/2011/01/adding-ship.php
2011-01-15 10:50:35
原子力船むつも原子炉部分を切断して切り貼りしてたね
・まぁブロック工法自体は造船業の主流なんで新造の時点からやってる訳だが。
・基本設計とかはとくに関係ないのかなあ。最初に考えて強度配分とか・・・むしろこういうもんなの。
・船舶トリビア:こういう大型客船は、有事には後方の客室を切り離し先頭の艦橋だけ離脱して独自航行可能になってる
・海洋冒険小説ばかり読んでたせいで、船には竜骨があるものだと思ってた。そうか、現代の船はこうなのか。
・#4今は溶接技術も上がってるだろうし、それだけじゃなく工法や素材も格段によくなってるからだろうなぁ。
・#4あるよ。鉄板にきちんとくっついてる。 でもこの拡張方法だと増えた分のバラストとかエンジンの能力とかどうしてんだろ…強度計算はしてるだろうけど
・>#3 ネタだよね?
・バランスの都合とかで切れる場所は限られてそうだな…
・#3 どんな有事だよw スクリューが無い前方でどうやって航行するの?
・予備スクリューを下ろすだけじゃね?世の中には船外機ってモンもあるわけで。客室なんてのは所詮は空き箱なわけで、艦橋だけ生き残るってのはそれなりに意味がある。
・いやいや、ないから。モータボートじゃあるまいし。巨体を動かすにはそれなりのでかさのディーゼルエンジンを積む必要がある。機関室は船でもそれなりの部分を占める大きさで、プロペラも舵も可動式にできるような代物じゃないから。大型客船のスクリュー見たこと無い?
・水中モーターみたいにでっかいポット型推進器を前につけるのさ、電線があればOKじゃね
・#3はネタだろうけど#10はマジっぽい
・#13 どこがw?
・タイムボカンのガイコッツ的なものを想像して吹いたw
・あと、思い出したのがこれ http://ameblo.jp/discoz3/image-10732397358-10908964788.html
・#14 マジで言ってるっぽい って事ね
・#3について真面目に解説を加えると、船首の一部を外して中型のヨットみたいにできる船舶がある。帆がついているので救命ボートより航行能力が高い。
・#18 ソースよろ。 「こういう大型客船は・・・可能になってる」から「・・・できる船舶がある」へと随分ニュアンスが違ってきたなおいw
・尻がコの字な船の中に船首を出した状態ではまってる船があって、そいつが分離するよーな小型艇は見たような覚えがあるな。 エンジンのほうは…エンジンルームに入ったことのある人なら無理だなーと思うんじゃなかろうか。
・[#18]バウを外して救命艇にする必要があるんだろうか。何の為のSOLAS要求のライフボートなんだろう
・皆もう分かってるとおもうけど、#3も#18もガセビアだ。3船舶が合体してひとつになるとか、漢のロマンだよね。
・#18 日が変わる前にソース教えてくれよぅ
・>船首の一部を外して ブルーノアじゃあるまいし。
・有事には船首と船尾を切り離して上陸する奴なら知ってるんだが。
・#1を読んでググってみたが、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E5%B7%A5%E6%B3%95 鉄オタはばかなの?正面の写真ばかり。横向きの写真を持って無いのかな。
・こういう息をするように嘘を付くやつがときたまいるが、そういうのって脳の一部に異常があるんだよな。
・本人は「釣れた釣れた^^」とか言って喜んでるだろうから、そっとしてあげようよ
・たぶんプッシャー・バージ http://www.naiko-kaiun.or.jp/kids/zukan/push.html の事なんだろうけど客船じゃないし。
・#25 特二式内火艇?
・#29 それの小さいのは、大阪の水路にちょくちょく浮いてるな…。 #26 前からしか撮らないなら流し撮りなんていう面倒な技はいらないねえ。うぃきぺだけみて「ばっかり」とかいうのはいかがか。
・#31 そうじゃなくて、この場合は資料として横からの写真が適当なのに、なんで前からの写真ばっかりなんだ、ということでは。
・このサイズの船のエンジンってそこいら田舎の豪邸より大きいんだけども。
・#32 Wikiぺに貼った人がアレなのであって、鉄オタでひっくるめる#26が謎なのです。