Loading
自動ニュース作成G
東京都青少年健全育成条例「施行規則」分析(1) 厳しい自主規制をしてきたゲームも規制対象に
http://www.pjnews.net/news/909/20101224_1
2010-12-29 14:04:12
>出版物だけではなく、ゲームも明確に規制対象になったと見ることができるのだ。
>ゲームの世界は、出版に比べて、より厳しい自主規制を敷いていた。
>家庭用一般ゲームは「CERO」等の基準によって厳格に年齢区分がなされ、「18禁」のアダルトゲーム業界においては、「(性行為をする)登場人物は全て十八歳以上」だと明記してもいたが、今回、規制の脅威にさらされることになったというわけだ。
・ジャーナリズムを名乗ったアジテーターにしか見えんのだが。
・今の、Zを専用の棚で隔離した状態からどう変わる?
・これは新たな族議員が生まれる畑を創りだしたな
・CGを使用した映画とか、映画のようなゲームとかどうなるんだろうね
・#1 条文や施行規則にゲームを漫画やアニメと同じ基準で規制すると書いてあるからね。こういう懸念も出てくるよね。
・バシバシ規制していいよ。
・全ての創作物は基本18禁で、審査をパスしたもののみ一般販売可でいいよ。「一般」をゾーニングすればいい。
・#7 それやると「検閲」って事になっちゃうからね
・うーん膨大なメディアを審査する人材が必要で新たな雇用が生まれるな
・週刊マンガの審査なんて大変そうだ。その影響で刊行ペースが落ちて休みが増えるのは作者にとってはいいかも知れんが。
・和田社長が怒ってるぽいな。闇討ちとか言ってる。
・ゲーム規制なんて話はなかったよね。漫画に限定するという話だった
・PJってオーマイニュースの関連のとこじゃねえか
・#8 うん、売り場の概念を逆にすれば大人には関係なくなるから好きなだけ検閲すれば?って話なんだけど。
・#14 なるほど、出版に限らない話にしてしまえば現行法では出来ないけど面白いかもね。
・子供向けのものと他に分けるって話だよな。曖昧かつ厳しい基準を設けるくらいならそのほうが自然になっちゃうよなあ
・おお、意外と目からウロコな発想だね。子供向けだけ検閲ならたいした手間でもなくなるわけか。
・そういえばこんにゃくゼリーの話なんかも、そっちの規制方法の方がスマートだよなとふと思った。
・もう#7が都知事になった方がいいんじゃね。
・大人のおもちゃ屋さんが増えるのか・・・
・まあ当然だな。ゲームやCG作品も含めないと、本を電子書籍化すれば条例から逃れられる事になるからな。
・後付けで拡大するのは全然当然じゃないと思うんだ。
・>見ることができるのだ。 // で実際にそう言う運用するって都が回答してるの?
・じゃあやっぱり実写や小説他、あらゆるメディアを入れないと!
・>>23 もし、そのような運用は絶対にしません、と言ったとしても規制を受ける側は絶対に信用しないんじゃないかな。この条例が通った経緯を考えると。慎重に運用するという付帯決議したのにこれだけ揉めてるんだから。
・「見ることができる」というのは誤解の元だな。見ることも可能だ、じゃなくて文言通りに捉えれば普通に規制対象
・この辺の規制は話題になってる内は目立つ動きはしないだろうけど、ほとぼりが冷めた頃に動き出しそうな予感。
・スクエニ和田社長「東京都条例。営業最終日の闇討ち。年末年始機能マヒで、事実確認すらできない。」http://twitter.com/yoichiw/status/19762261274918912
・アニメやゲーム・コミックはある思想を持つ方達が言う「ソフトパワー」なんですが、何故それを規制する動きに反対しないのか疑問を抱かざるを得ない。文化交流や2次元コンテンツ産業の重要さを説くのなら、筋の通った行動をするべきではないだろうか。
・闇討ちも何も、条文を素直に読めば適用範囲にはいるのは自明の理なのにね。
・#30 条文のどこを?
・#31 自分でぐぐって調べれば?? こういう馬鹿って大人でもふえたよね……
・解釈の度合いを聞いてると思うが。調べる調べないでは分からないだろう、それは。
・言い出しっぺが提示できない時はハッタリの類。根拠無しのまま。