Loading
自動ニュース作成G
海上保安官メモ全文起こし
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid913.html
2010-11-14 16:16:37
>日テレ系のニュース番組や情報番組でメモの実物は何度も映されてはいるんですが、どこもパッと映すだけ、内容についても細切れに取り上げるだけで、全文きっちりという形では紹介されてないという。
>というわけで、複数の番組で映されたメモの映像+細切れに紹介された文章から、こちらでつなぎ合わせて全文を起こしてみました。
>誤字に気づくなどして後日修正する可能性がありますので、転載の際はご注意下さい。
・立派な信念があってこういう事をやったんだね・・・。ありがとう、sengoku38さん。
・やっぱ告発するにしてもマスコミなんかに頼るもんじゃないな。自分で告発ブログでも作ったほうがマシだわ
・そうだね、俺も内部告発みたいなことすることになったら、告発ブログ作ってからにするよ。
・橋下知事「僕はどういう理由があったとしても、公務員が政治家の決定に従わなくてはならないと思う。そこが崩れたら政治行政は成り立たない」http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101111/crm1011112050038-n1.htm正論。
・告発だけじゃなくて、創作発表も手軽に世界に配信できる基盤が揃った瞬間から、メジャーの手から零れ落ちていく流れは決まっていた筈だろう。
・橋下の場合はポジショントーク的正論だからな…いち弁護士に戻ったら全然逆のこと言いそう。
・#6 人を使う立場になれば実感として理解できる事かと思う。
・人を使うか使われるかの立場の違いなんてものは、全然民主主義と関係無いことだよ
・#8 どこから民主主義出てきちゃったの?
・とはいえ、カルタゴは滅ぼされるべきである
・で中共はローマ帝国並みの非道であると。
・是非はともかくろくでもない内容だな。まあ一介の海上保安官の考えることならこんなレベルか。
・別にローマは非道ではないだろ。恐ろしい敵だから徹底的に叩き潰しただけ。日本も塩漬けにされないよう気をつけないと。
・自分たちの正義で動かれたら怖いよ。しかも銃器を扱うような人たちが。
・直感的にだけど、情報の公開ってのは、割と特別なものだと思うなぁ。愛国無罪とは全く思わないが、情報公開無罪は、ちょっと思う。情報が無い、とか歪んじゃうと、民主主義もクソもないっつーか。
・#14 独断専行と情報の公開は別のものだろ。もちろん警備マニュアルのように流出を肯定しようのないものもあるが。
・正しい正しくないじゃなくて怖いんだよ。彼が大本命発表を例にあげるなら、今の流れは226事件でも起こしそうだよ。
・#17 だからー。情報統制で滅んだ国はあってもその逆はないでしょ。
・#18 情報だからどうこうじゃなくて、俺は統制より自分の正義を優先したことを言ってるんだよ。
・情報統制に失敗して滅びた政権はあるけどね。アメリカのニクソン政権。
・#19 だからなぜ行動と情報を同一にするのさ。政府に都合の悪い事故や事件を隠されても仕方ないと考えている?by#16
・橋下知事が言うように、政治的な判断の責は政府が負うと言うのは正しい。が、情報の場合、そもそも公開されないと、その是非を評価する事自体が出来ないんだよなぁ。んで、判断保留のまま選挙な訳で・・・。そこで政権交代が起これば、公開されるかもしれん。しかし、下野してから漸く評価されるってのは、システムとしてどうなの、と。非公開のインセンティブ高くね?
・左翼公務員の情報公開にご期待ください。政府に都合が悪いなんて主観で動かれても困るね。
・そうそう。要はこの辺りの評価を誰がするかって事。民主主義においてこれを行うのは、左翼公務員でもなく、右翼公務員でもなく、政府でもなく、国民という事になる筈。しかし、公開されないと評価は出来ない訳で・・・。> 「政府に都合が悪いなんて主観で動かれても困るね。」
・#21 差し止められた情報を流出させるって行動だろ。情報を公開させるべきだが、それとは別に統制が効いてな行動が恐ろしいんだよ。流出なんかじゃなくて国民が政府に開示させるべきだった。
・アメリカは何年後に開示すると約束して履行するけど、逆を返すとそれまでは機密なんだよな。
・#25 具体的な手法を説明できない時点であんたの主張は理想論どまりだ。そもそも、今回は衝突があったことが事前に判明していたけど、別のケースで事件そのものが発表されてなかったら国民はどういう行動をとればいい?原発の事故がなかったことにされたら?
・#27 それを全て流出に頼るの?それこそ国民の不断の努力による監視によるべきだろ。多くの国の場合マスメディアがその仕事を担うが。なんかそういうのは与えてもらったり、誰かがやってくれるものだと思ってる?
・#24 外交機密も軍事機密も要人護衛もとにかくみんな情報公開すればいいんだね。ちくいち国民が判断できないから。
・#28 「全て流出に頼る」なんて言葉はあなたの頭の中にしかないから触れないけど、少なくとも都合の悪事は隠し通せないという良い緊張感は生まれるだろうと考えている。マスメディアの仕事というが、その多くが内部通報者からのタレコミだと理解してる?それって取材源が秘匿されているだけで今回の件とどう違うんだよ
・テロ対策も全部流しちゃえ。国民が判断できないぞっと。そういうことだろ。
・#31 テロ対策を隠すべきではないとかいう声が聞いたことが?茶化すなら黙ってろよ
・#30 多くってイメージでいってるだろ。何か有ったらしいってことはほとんど関係のない人から出てくる。
・#33 あなたもイメージで言ってるよね。警察やら官僚にコネクションを持ち、捜査中や進行中の事項について洩らされたり情報交換したりすることはほとんど無いと?
・#34 あっても基本的に機密部分は隠すんだけどね。特に情報操作でやるなら良いけど、正義なんかの理由でやられたら怖いわ。 まあ、もう良いわ、なにいっても俺はどうせ正義の人たちに殺されるんだろうから。
・#35 手段じゃなく動機に基づく行動が怖いってそもそも意味がわからんよ。非実在青少年規制の都条例改正だって、彼らにとっちゃ「正義」からだろ
・#32 政府に都合の悪い事があるかもしれないよ?外国だと人権侵害の問題もよくあるしhttp://wiredvision.jp/archives/200307/2003072303.html。
・#37 あーごめん、警備マニュアルみたいなのを想定していた。手法に関しては裁判や国民の信なんかで是非を問わないといけない部分もあると思う。無差別にメールの内容をチェックしていいのかとか