Loading
自動ニュース作成G
巡視艇ナンバー3のベテラン、義憤募らせ送信?
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101110-OYT1T00671.htm
2010-11-10 15:31:24
>巡視艇の乗務経験が長いベテラン航海士で、ある海保職員は「長年、巡視艇に乗っていただけに、仲間が命がけで
>中国漁船と渡り合っている事実が、国民の目に隠されていることに義憤を募らせたのだろうか」と戸惑いを見せた。
ベテランだったのか。心情はとても理解できる。
・法(守秘義務)的な事はさておき、心情は理解できるよな。この「義憤」てキーワードが今後どれくらい報道で使われるかな。
・にがい話だ。
・ウ・ラ・ナ・ミ・ハ・ラ・サ・デ・オ・ク・ベ・キ・カ!
・若者じゃなくてよかった。若さ故の暴走で片付けられかねなかったからなぁ
・こうしたベテランの身を挺した諫言を受け入れるだけの度量は、仙谷を初めとする民主党内閣には全くない。悲しい話だけど、この義憤ゆえの行為は無駄になってしまうと思う。
・借金苦の職員に「一応の下手人」となってもらうことで中国様のクソひりたてアナルを舐める権利ゲットですか?
・「国民から英雄視されるかもしれないが、僕らも組織の人間。個人の判断で国の命運を左右するような情報を流すべきじゃない」と憤った。
・国士って奴かなぁ
・まあこういうのが本来の意味で言う「確信犯」って奴だよな。
・クビになっちゃうなら、自己満足も含め、少しくらい金銭的な支援したい。
・ヨット右翼という単語が一瞬浮かんだ
・これから自供通りの証拠物件が一つ残らず揃うのだろう。たとえ海洋投棄した物でも。
・でも実際ひとりじゃないだろ? 300枚のDVDとかいろいろやってるし
・いやあのDVDはYouTubeで落としたやつを焼いただけで…
・エクストリーム漏洩の誕生?
・#14 あれ、そうなの? なんか時間的に厳しいって話聞いたから違うと思ってたわ
・今後はさておいて、心情のほうは確かになあ。 実際命がけだしなー…軽い衝突でもわりと海の藻屑になりかねんし。船こわいよ。
・テレビで放送されたsengoku38の発言なるものがネットを飛び交ってるけどwebのソースが欲しいぜ・・
・回顧録でも出版すれば、退職金ぐらい元がとれそう。
・#16 いわゆる「職人」と呼ばれる人の腕前でござるよ。
・事前に読売の取材に答えていたみたいね。インタビューの内容が出てきてる。泣ける
・「国民には見る権利がある」 「海保の誰でも見れて国家機密扱いされてる物ではなかった」 「sengokuの意味は戦国時代、仙石どっちで捉えてもいい。」 「家族もいるが職を失う覚悟でやった」 「誰もやらないから自分がやった。覚悟はしてる」
・この人を罪に問えば、流出映像が本物だと国が認めたことになり、中国が言う「日本の俳優が演じたもの」って主張を完全否定することになるけど、構わんのかね?
・中国側にしてみれば「日本政府の自作自演」なんでしょう。中国側と映像非公開の密約を結んでいたとすると仙石の態度にも合点いくんだよね
・#23 政府も海保も本物と認めているのに、いまさら何を言ってるの?>流出映像が本物だと国が認めた
・そういえば『中国の漁船がぶつかってきました。映像の通りです』と日本政府が認めて大丈夫かな。「衝突なんて大袈裟なものではない」とか発言する人までいたのに。
・政府は最初からそう言ってるが?
・お金は無いけど、署名くらいするぞ
・警察官が海保職員の両脇を固定して偽右翼が腰溜めの包丁でトドメ刺すのまだー?
・口だけなのと法的な文書に残るのと、重みが違う。
・よくわからんけど、俺はこいつを支持する。そういうことは、有罪無罪の判定には影響無くても量刑には影響する可能性があるらしいから、機会があるたびにそう書く。
・命がけで海上警備してるのに「コツンと当たっただけ」とか「逃げてたら当たっただけ、衝撃があるような当たり方じゃない」とか言われたらそりゃ怒るだろ。隠蔽しようとした民主とそれに乗っかって問題を矮小化しようとした福島、小林のようなやつのせいで大事になったな。
・司法が無罪としたら面白いしそうあって欲しいのだけど、良くて執行猶予だろうな、残念ながら。
・http://www3.nhk.or.jp/news/html/20101110/k10015157551000.html という考えが。
・刑事事件にするなら裁判員裁判にならないかしら
・#34 西山事件とは凄い話題が出てきたな。前例踏襲するなら、3年で毎日新聞の代わりに民主政権が潰れる事になるのか…?
・気持ちも分かるし、言っちゃ悪いが、末端が勝手なことやらかすのは公務員の風上にも置けない。国境警備だって、一兵卒が義憤に駆られて勝手なことやってたのでは治安など守れない。
・#37 それは飽くまでも統治側に能力と信頼がある場合の話。民主の主張と同じで単なる理想論だよ。「理想を振りかざせば国が倒れても問題ない」ってのが民主党の間違いかつ問題のある思想。
・#37 確かに組織というものは個人が勝手な判断を下してはいけない。しかしそれは組織が正常な場合に語れる理念であり、勝手をすると組織が正常に機能しないからという前提がある。
・いや#37の言う通りだよ。上が間違ってるという事を部下が勝手に判断して行動したら駄目だ。あくまで組織人としてはね
・勝手に判断したいなら公務員の組織に属するべきじゃない。統治の信頼、組織が正常であるかを言い訳に個人判断も許されない。所詮は主観。そう言ってる人達もこれから漏洩させた人間がその理由を言い訳にしても実際の判断基準は出てきた情報によるだろ。個人の曖昧な基準は言い訳にならない。
・誰でもその気ならクーデターくらい起こしても構わんってくらいがむしろ健全だと思うけどね。企業の内部告発とか良心的兵役拒否とか組織に逆らうネタはいろいろあるけども、今回のが問答無用でダメっつってる人はどこに線を引いてるのか聞きたい。どうせしい的なものだろうけど。
・#42 法令遵守っていう言葉を知っているだろうか。内部告発も兵役拒否も、法で認められていることが前提だよ。
・起こすのは個人の勝手なり自由なりだけど、その責任を問われるのも仕方ないというだけかなぁ。「起こしてもかまわない」というだけだと、責任さえ問われないように見えるし。そんなことはないんだろうけど。
・動画流出が無ければ我々は今でも「コツンと当たっただけ」なんて情報しか知りえなかったわけだが、そんなもんは民主主義じゃないよ。そして、法律は我々のために存在しているのであって、逆じゃない。
・あくまで組織人としては駄目ってだけで、海を守る者として、日本人として大変天晴れだと思うよ。本人も職を失う覚悟で行動に踏み切っているんだから、その決断を軽んじるような事はやめようぜ
・#45 法の趣旨はその通り、だから法に不備があれば正すべき。それ抜きでは単なる違法行為になるだけだ。
・#42 クーデター賛美?起こしても構わんくらいって…。ミャンマーは素晴らしい国なんだね。それとも例外が沢山あるのかな?実際に起こしちゃ駄目だろとかそんなもんだろうけど。無法者の屁理屈。 #45 政府の判断は支持しないが、コツンてのは野党の瑞穂でしょ。
・法がこの海保職員を裁くのなら、それを黙ってみていられない人はやはり法にのっとって彼を助けるという手段がある。今後はそれに注力したほうがいい。
・有罪になったほうが政府の矛盾点を明確にする意味ではいいんじゃないかな、と思ったりする。
・#37 ようするに西ドイツへの扉を勝手に開けて東ドイツ崩壊のきっかけを作った人間は、あなたにとっては罰せられなければいけない存在なわけね
・#51 君の判断だと海保の船長判断で中国船を招き入れてもいいって事だね。シンドラーのリストよろしく北京の日本大使館が勝手にどこぞの難民をどんどん受け入れてもいい訳だ。
・#42はフランス革命あたりを例に出すべきだっただろうな。サンジュストの有名な演説に「違法なのは国王ではなく我々だ。」って感じのがあるんだが、それから200年以上経った今でも国民より法律が大事だと言うやつがいるのには驚かされる。
・そんな人は一人もいないと思うよ>国民より法律が大事だと言うやつがいる
・規律は絶対厳守というのも間違っていない。軍関係とかその最たる例だし。で、そこで終わらせず日本の現状を踏まえて意見している者もいるってだけ。結局こんな状況に陥らせた諸悪の根源は別にいて互いの意見に正否はない。
・暴走した内閣をとめる法律は必要だよな
・汚沢とルーピーはいまだに逮捕されないしな・・・
・国民を守るために法律があるんであって、個人の判断による大義と理想よりシステムの保護の方が国民を守りやすいと自分は思う。でも今回の犯罪者は支援したい。
・法は絶対遵守だろう。フランス革命時とは決定的に違うことがある。政治家を選んだのは国民だ。
・#52 極論で返すと南アフリカの反アパルトヘイト闘争、アメリカの公民権運動などは許せない立場なんだね
・既に12時間を経過したわけだが、天安門の生中継見た時の気分にそっくりなのは何故。
・#59 おいおい。それじゃ、多数決で勝てるならどんな法律を作ってもいいのか? そうじゃないだろう。基本的人権は尊重されなければならない。国民には参政権があり、それを行使するために必要な情報が隠匿されてはならない。
・#59 ナチス賛美?
・基本的人権というのは法に依らない、特別なものという概念だ。基本的人権とその他の法的権利・義務関係を同一に論じると破綻するぞ。
・じゃ、破綻させてみてくれ。
・#59 ではあなたが政治家を選ぶ基準はなんだ?時の政権によってコントロールされた情報か?為政者がその覚悟を決めれば、どんな情報も秘匿されるのは仕方ないと。それが本当に民主主義なのか?
・#60 #63 法令遵守は今現在の日本において。だいたい、例に挙げられているような外国と同じ状況ではない。 #62 いつから人権の話になったの?
・#52 ようするにその行為は不正だと自信を持って答えられないから話をそらすしかないんだ。情けないね
・#66 民主主義と俺が言ってた法令遵守は違う概念だと思うけど。俺が政治家を選ぶ基準はその時によって違うので何とも言えないな。民主党には投票しなかったけど。
・「国民と法律」「国家と法律」で正しさを切迫して議論しなくてはいけない状態になる事自体が、既に「平和な状態の法治国家」じゃないな。
・ところで、なんでアレを公開しないでおこうってなったのかについての公式アナウンスってあったっけ?
・#68 外国の全く違う例で論点をずらしてくるせに偉そうだね。
・しかし現実は法に依って事が進む。#49でも書いたが助けたければ法に訴えればいいし、そのこと自体はhttp://gnews.x0.com/visitor=llcptcだって反対しないでしょ?
・そもそも機密・秘密だったのかって点も含めて、正当性は別に議論できるから、ごちゃごちゃ言わずに、これまでみたいに、まず責任を取るための立場である関係大臣や政治家が辞職しろよなー。
・問題は法をねじ曲げる力と思想を持った屑が相手だということ
・#73 何で俺が反対する理由があるの。法に則ってやればいいじゃない。
・#72 シンドラーの行動に批判的なのはあなたぐらいのもんだよ。映画を見ていなかったのかもしれないけど、彼はかってにどんどん助けたりしていないよ。自分の助けられるだけのユダヤ人を助けたにすぎないよ。それでも財産を切り売りしてまで助けようとした彼の行動は立派なものだけど。
・問題というか、元々政府が法律の解釈を出来ちゃうし、最終的には超法規的措置もあるからな。菅政権に関わらず。それに対して訴える事も出来るけどな。
・#77 シンドラーの行動を批判してはいないが?だが、中国や北朝鮮で迫害された難民を同じように扱うなら批判する。ところで君が外国の話をしたいのは分かるけど、論点ずらして人にふらないでくれる?
・#79 論点ずらしも何も国境警備の話題を最初に持ち出してきたのはあなただよね。違った?
・#79 「シンドラーのリストよろしく」なんて言い方したらそりゃ批判してると誤解される。
・#80 それは37の人でしょ。違う。国境警備の話題としても問題の論点が全然違うね。 #81 シンドラー気取りで中国でやらかされても困るってだけ。
・#51 ギュンター・シャボウスキーなら所属党から除名されてるが、本来なら何の罪に問われるか教えてくれないだろうか。
・愛国無罪、造反有利みたいなのは違うと思うな。彼には国士であると同時に立派な海保職員であってほしい
・政府の上の人間になればなるほど反日に狂ってて、後出しジャンケンみたいな事される状況で、法的に問題なく知らしめるにはどうすれば良かったんだろうな…
・国民の手で政権政党を変えるしかない。
・俺の脳内では正当防衛が成り立ってるので無罪。
・#87 君の認識を共有したいので、論理展開できるなら語ってみないか。