Loading
自動ニュース作成G
起こるべくして起きた“ゆうパック”遅配騒動を 他人事のように分析する日本郵便経営陣の「見識」
http://diamond.jp/articles/-/8731
2010-07-14 02:45:20
>鍋倉社長の釈明は、「いろんな研修や予行演習は行ったが、やや不慣れな人間が多かった」「遅配は一過性のもので、7日には正常化できる」と、現場に責任を押しつけ、まるで突発的事故が起きたかのようなものだった。
>A4判で139ページの資料集、69ページのマニュアル、8ページの注意事項。この三点セットを幹部が職員の前で約40分棒読みする〝勉強会〟が唯一行われた研修だ。
>7日に遅配が解消したというのは、7日以降に出したゆうパックが遅配しないということであり、それ以前に出したゆうパックの遅配が解消したわけではないのだ。まさに言葉のトリックだ。
・マニフェスト。口蹄疫。遅配騒動。・・・お上には子供しかおらんのかね。
・鳥死亡のお知らせ。
・研修の不備や、内部文書までよく調べてるな。うちの職場じゃ担当者に危機感があったのか実際に端末をいじって研修したけど、いじってもよく分からなかったし。でも締めの「夏休みに入って再び郵便物が増えれば」ってのは誰が言ってるんだろう? 8月は過去の例からすると物量が少ない月のひとつなんだけど。
・選挙活動にかまけてた職員は悪ないよ!ですね
・真の経営陣は総務省、さらにいうならそれを動かした民主党と国民新党だろう?責任逃れは党の方針
・#1 下々も子供しかいないから釣り合いはとれてるかと。
・なんでよりにもよって中元シーズンに統合したんだろうね? それがまた不可解だわ。
・「みぞうゆう」とか読んじゃう人が、住所を見て荷物を選別してたんじゃね?
・#8 他の運送会社ならともかく、なんのための郵便番号だよ(笑)
・#7 公務員的には6.7月が区切りになるらしいよ
・#9 そんなに郵便番号当てにならないよ、間違える人も書かない人もいる。番号と住所が食い違えば住所優先だから基本全部確認だ
・#11 郵便番号を間違えてる客がいて、漢字よめない仕分け人が選別してる組み合わせが、今回の遅延を生じさせるほど多いという指摘なのですか?(#9は#8に対するコメント)
・うんにゃ、郵便番号なんつー決定的には当てにならんもん基準に選別とかバカじゃねーの?っていう#9に対する指摘。ついでに言うなら漢字の読める読めないは区分上さほど関係ない by11
・郵便局を潰せばいいのに
・やっぱり国営化しなきゃだめなんだよ・・・って誘導する布石だ。気を付けよう。
・俺中の人だけど全体の1割以上は郵便番号まちがいがある
・同じく中の人です、全体の1割以上ば郵便番号又は住所違い。基本合致しないと配達できません。
・じゃあ#13は何を根拠にバカと言っていたんだろう…
・自分が思う原因は下水管があまりにも小さすぎたためゲリラ豪雨が来たら冠水したって事、もし全部の場所に物凄い大きい下水管あったら
・だからなんのための郵便番号だよ…間違ってたら意味ないんだから,窓口でチェックかけて,間違いないか客に確認してもらって,それで間違ったらあとは知らん,それで十分だろうに.
・コンビニの定員がチェックする訳ない
・http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%84%E3%82%93&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=g-r10&aql=&oq=&gs_rfai= もしかして