自動ニュース作成G
コンビニのおにぎりは買ってはいけない?
http://www.webdoku.jp/tsushin/2010/07/04/214435.html
2010-07-04 23:19:27
>実はコンビニおにぎりのご飯には秘密があります。なんと油が使われているのです。
>どのおにぎりにも、「pH調整剤」という表示がありますが(略)pH調整剤は、酢酸やクエン酸などの酸がほとんど。(略)酢のなかには、口や胃の粘膜を刺激するものがあります。
はあ、そうですか。 別に問題なくね。
・実はポテトチップスには秘密があります。なんと油が使われているのです。・実はパンには秘密があります。なんと砂糖が使われているのです。・健康ためになら死ねる僕には重要な情報だよ!・一生懸命がんばって危険であると思わせる文章を書こうとしてることだけは伝わって来るが、問題ないとしか思えない。・クエン酸とはどんなものか、ご存知ない方もおられると思いますが、日常食べる梅干し(1個約0.35g のクエン酸)やレモン(1個に約1.5~4gのクエン酸)に含まれている酸味のもとですよ、といえばおわかりいただけるでしょうhttp://kuensan.jp/k2.htm・「鶏やモルモットに大量にあたえると、中毒を起こして死亡することもあります。」ちなみに塩分も大量に摂取するとガンになる確率がアップしますけどね・「買ってはいけない」ってまたやってんの?・渡辺雄二か、としかいいようがない・酢酸はお酢に4~5%含まれる、酸っぱさの元になる成分。クエン酸と違って揮発性なので、ツーンとする刺激臭がありますhttp://www.live-science.com/honkan/partner/acetic_acid01.html・どんな物でも摂取しすぎると健康に悪いが、普段、口にするものだけで作られているコンビニおにぎりをどの程度食べたら健康に悪いのか、科学的な根拠がないと駄目だな。・それ以前に割高すぎるので買ってない。・玉ねぎも犬や猫に与えると中毒になりますね。酢の一部に胃の粘膜に刺激を与えるものがあるんじゃなくて、全ての酢は刺激を与えるし・ここ数日のインチキ健康ネタはどこの宗教団体が流してるんだ?・>>#13 インチキというわけじゃないんじゃね? 大量に摂取すると中毒を起こす水みたいな事例もあるわけだしな!・食卓塩なんて塩素とナトリウムで出来てるんだからちょう危険!って奴ですね、「買ってはいけない」。・せめて新聞記者くらいは、最低限の科学的な認識ってものを持っておいて欲しい…・まんじゅう危険。・サイエンスライターとか科学記者は専門的なことを噛み砕いて啓蒙するのが本務。自分から主張し出すととたんにトンデモになる。・おにぎりを噛まずに一個丸ごと喉に押し込むと窒息する可能性が飛躍的に高まります。・#19つまり規制ですね・一酸化二水素は危険!・逆に考えて、「粘膜を刺激しない酢」ってあるの? …そういえばカテキンを一定以上の濃度にすると発癌性があるってのがあったな。・おれ、痛風だったからクエン酸飲んでたけど……・コンビニに近づくと様々な化学物質を吸うことになるので命に関わります・胃液より強い「胃粘膜を刺激する酸」は口に含んだ時点で口の中の粘膜がただれると思いますが?・ええっ! 寿司には酢酸が入っているのかいっ!?・玄関あけたら2分でご飯 ってタイプのにも油、入ってるね。 お茶漬けにしようとしたら大変なことになったよorz・#27 そのフレーズ懐かしいな・子供達が食べる給食作るのに使う調理器具を、薬品で消毒するのは許せん!と憤ってる人もいたな こういう人達は何も食わずにミイラになればいいのに・こういうことを生兵法でうだうだ考えてる人たちって何なの。ぶっちゃけ偏食さえしなければいいんだよ。五大栄養素きちんと摂れって話だけじゃなくて、特定食品にまずいことが起これば他の人が先に死んでくれるから。・写真の定着液飲んでエライ事なってたどっかの国の人が居ましたな・>物質の毒性を検証する際に、動物実験の結果のみを挙げ、人体に対する量論的な考察をほとんど行わず批判を行っているhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%B7%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84#.E5.90.A6.E5.AE.9A.E7.9A.84.E3.81.AA.E8.A9.95.E4.BE.A1 10年前からバレてる手口をまだ続けてるんだな。。・この人、マヨネーズの原材料知ったら憤死しちゃうんじゃないの・主に油・酢・卵だったっけか? 確かにこの人がおにぎりのシーチキンマヨネーズを食ったら、えらいことになりそうだな。・#31は酒と間違えて氷酢酸を飲んだ事件のことかな。酢酸は停止液で定着効果はなかったはずだけど、今その事件についてググってみたら「定着液として使われ…」という記述のサイトが結構あった。ちゃんと知ってる人がいたら教えてくれ。・#31元ソースのアドレスおなじで「停止液」と書いてるところと「定着液」と書いてるところがあった。ちなみに酢酸は単体なら停止液だけど酸性の定着液にも入っている。・会社の暗室では冬場によく酢酸が凍ってて閉口したが、銀塩を焼かなくなった今ではセピア色の微笑ましい思ひ出。・高校授業でもやる緩衝液だろ。生物実験では必須だし、そんな毒性があったら使われん。スポーツドリンクもこの類・こんなのがあったな。どこの家庭にもある白い粉がヤバイことにされてる>http://d.hatena.ne.jp/Mochimasa/20100704/1278198841・くらえ、氷酢酸しぶき!・何が良くて何が悪いのかを把握し、質の高い食品を購入できるようになりたいものです>そりゃコンビニを使わないことだよ。・「安い米を美味しく炊く」のようなHow toではサラダ油添加するのになあ。・水だって大量に飲めば死ぬしねぇ〜・お酢とサラダ油を炊く時に少量添加すると、まずい米が美味しくなるよん・#40 あれってよく考えると結構危険なワザだよね…。・コンビニじゃなくて、路上やスーパーで売っている300円弁当とか、ちゃんと調べて欲しい。易すぎて怖い。・こんなことやってるから文系はバカ扱いされるんだよ・#46 スーパーのは大丈夫よ。特に冷凍とか魚の期限ぎりぎりをまわしたヤツはすこぶる安い。・この時期に路上で売ってる弁当はちょっと怖い。添加物でなくサルモネラ的な意味で。