自動ニュース作成G
連休の分散化、8地域で社会実験 東京・荒川区など
http://www.asahi.com/national/update/0331/TKY201003310358.html
2010-03-31 22:54:51
>秋などに新たな学校の連休をつくるが、親が子どもに合わせて有給休暇を取得できるかが課題だ。
対象地域の人はお気の毒としかいいようがないな。家族でまとまって休めないケースがいっぱいありそう。
・これって、どういう基準でモデル地域が決まるんだろう???・ダーツ投げんだよ。・役人はロクな事考えないな・髭を抜いて決めるとか・通勤通学先毎に休日が違うと、家族一緒ではどこにもいけません。。・これマジでやる気なのか・・・・影響ないのはヒキコモリだけ・年休を確実に消費できる制度も無いのに子どもだけ連休で”家族の時間を増やし、旅行需要”とかどんな絵を描いてんだか。・苦笑くんも「平日からネットウヨ」をうかつに言えない日が増えるわけですね。・それ以前に苦笑の部屋に今年のカレンダーなさそうだけど・これは子供の夏休みとかをずらすだけだるから、そんなに問題が無いと思う。どっちにしろ親は仕事なんだし。・「別の地域の奴とは一緒に遊ぶな」って制度だよね。・役人は馬鹿なプロジェクトを立ち上げて失敗してもボーナスも減らなきゃ会社も傾かないからいいよなあ。・#12 導入しようという意図について変な邪推をしてしまいそう・#14 休暇分散化ワーキングチームの座長が辻本だから、思惑がいろいろ想像できちゃうよね。導入にかなり入れ込んでるらしい。・この話題でいつも気になるのは、サービス業なんかでもともと連れている人への着目が少ないこと。ある意味ではモデルなのになあ。・#16 ご立派なご意見を仰りたい様だが、意味不明・流通とか外食とか変形労働時間制の企業なんか1日所定労働時間が7時間半で休日年間90日以下とか平気であるし、そっちの解消を先にやらないと無意味だと思うのだが。・#17 既に休日が一般人とずれてるサービス業の人が居るからそれを参考にすればいいのに ってことでしょ?何が分からないのかが分からない。・>#19 「ずれている」って「連れている」って書くんだ……はじめて知ったよ、ありがとう。・参考にならないからモデルケースから外されてるだけでしょ。・#20 多分打ち間違いだろ?その程度の事も見て分からないと、生きてるの辛くない?お前は辛くなくても周りは見てるだけでつらいよ。・>#22 あ、ごめん。打ち間違いだったのか。そう書くものだと思ってしまった。「連れている」と書いて「ずれている」と読める事自体はじめて知ったもので。・#17ですが、一般公開する前に見直せよって意味も含めての書込みでした。・#23 いやわからんけど、文脈から考えて「連れている」の意味が分からないから文章が理解できないっていうような内容ではないだろう。日本語をいちから学び直せ。・なんでそんな偉そうなん?・俺も「連れている」に少しの間悩んでしまったが、vbbawkやekmheaが何でそんなに憤慨してるのかわからん。・打ち間違いをした張本人それは俺。ニュースと話題がそれたことも含めて申し訳ない。・#17ですが、もうこのスレは誰も見ていないと思いますが、もう一言。こういうのの文章って”考えたらわかるだろ”ってだめだと思う。斜め読みしてざっと理解できるぶん文章が吉。・ん、まあ気持ちはわからんでもない・ではご立派に、一行コメントに対して打ち間違いを否定して「斜め読みできる」レベルを求めている#29殿に「ぶん文章」の意味を説明していただきましょうか。・しかし、一行コメントに対して「斜め読みできるのが吉」って、もう読む気ないって意味だよね。