Loading
自動ニュース作成G
TK-80開発物語
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/20100329_357649.html
2010-03-29 12:33:39
> こうしたベンチャービジネスを社内でやると、周りの協力が得られにくいばかりか、むしろ足を引っ張られることが多い。社内にはすべて内緒にしておくのが得策。
> 新たな革新的な市場を創出するには、関係者の8割が反対しているときにやらなくてはならない。6割の人が賛成してからやっていたのでは遅すぎる
> 情報は発生から10日間以内に入手することが大切。本や論文に載ってしまった段階ではすでに情報としての価値がない。そのためにはインフォーマルコミュニケーションが重要
・物が物だけに写真の平均年齢が凄いな。
・まだ生まれてない頃の話だな。ここで持っている人はいるのだろうか?
・触った事はあるけど、持ってはいなかったなぁ。せいぜい電子ブロックだわ
・80年代を風靡した、テツヤ=コムロ開発物語ですか?
・ちゃんと動かせるか分からない代物に9万(76年当時で)払う勇気を持ってるのはよっぽどの技能者だと思った。俺はPC-8001から
・理屈は一通り理解したが試す環境が無いという人に渇望された物だと思う。文字通り原始的で単純だから、動かせるかどうかという視点はあまり無かったんじゃないかな。
・#4 つまらないし年代もずれてる
・今じゃ電源オンでたちまち起動(ネタ)は当たり前だけど電源をも用意しなければならないのには相当敷居が高い印象を受けた記憶はある。そう言う意味で「動かせるか」と言う思いがあったなぁ。
・なんかついでに偉く長い連載を見つけたhttp://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/genesis/007/01.html
・どの辺りのメーカーかな。ってもあの当時はMZ-80くらいしか競合無かったような。後々シャープはX68Kとかで完全にアーキテクチャ公開してたのに>ある競合メーカーは、自社で応用ソフトを揃えるとしていたが、それはすぐに行き詰まると見ていた
・#10 シャープは一社開発にこだわってはいなかったと記憶するので、日立では?http://www.hitachiwebcafe.com/siryo_prius.htm
・#10 シャープはX1ではハドソンのHu-Basicを採用していたりサードパーティは「その筋」の方を筆頭にそこそこあったぞ。
・あの~、PC8001の成功前の判断が話題なんだから、X1とかX68のころの状態を引き合いに出しても意味ないよ。
・パソコンを創った世代がリタイヤの年齢になってるんだね
・TK-80世代を指すとするとマイコンと言ったほうが正しいかなぁ・・・?
・#9 大変おもしろかった。#6の認識は改めたい。
・TKの話題でX1だのX68だの話されると興ざめ
・#17 興ざめって言うか、にわかが口挟むなって感じだな
・http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=2OCUoFyenzwこれ見ても、正直何ができるのかわからない
・#1 ここの平均年齢もすごいことになってるな
・シャープのMZ-40Kっていうのを学生のとき買ったが、基板からぜんぶ半田付けしなきゃいけなくて、そのうえTK-80とはぜんぜん違うものでがっかりだった。