Loading
自動ニュース作成G
日本経済を支えるアニメ・マンガ産業、その経済規模は実にGDPの10%以上、すでに自動車産業を凌いでいることが判明
http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100209011/1.htm
2010-02-09 12:10:12
アニメの殿堂をムダだとか言ったやつは誰だああぁw
・「孔子の直系第75代目」←こういう自称○○の子孫、ってどこにでもいるのな。織田信長の子孫とか。
・金にも経済支援にもなんにもならないアニメの殿堂はやっぱり無駄だろ。アニメ産業なんて政府の介入ゼロで勝手に大きくなったようなもんだ。
・そんなにあるわけないだろ。記者はろくに調べてないな。
・#2 無駄なお金を業界に投入することが一番大事なんだよ。必要なお金は投下しても、必要分にしか働かない。
・明らかに桁か通貨の種類が間違ってる
・海外の観光客誘致には使えそうなんだがなぁ 今でも秋葉原とかに金を落とす奴らは普通にいるし
・秋に来日する友人に「ジブリ美術館行きたかったら連れてってあげようか?」て提案したら狂喜乱舞してた。別にアニメマニアじゃない。
・何一つ信用できる経済指標がない中国の発想ならば仕方がない
・あの予算のほとんど箱物作る予算で土建業界しかうるおわなくて、コンテンツに関しては寄付に頼るとかふざけたこと言ってたやつなら明らかに無駄で合ってたと思うが。
・まず予算が付いたのが建物だけだったってだけだよ。ある種の産業物産展に近いものだったし。
・殿堂なんか作ったところで、業界が潤うかよ。それより労働者が報われるような規制を発動して、さらに別方面で緩めるとかすればいい。
・現場は儲からないけど業界は儲かるよ。現場に金が回るように規制したら制作が海外に移って、日本の制作は淘汰される。
・#1 フィギュアスケートの織田ナントカが、信長の末裔だよ。
・劇場を作ってそこに劇団を呼んで上演するのは現実的だが、劇団が上演するために劇場を作るのは実質的に無理。
・歌舞伎座、劇団四季の専用劇場、フジテレビのサルティンバンゴとかというの とかは?
・それこそ、三鷹の森のジブリみたいなもので知名度と資本があって初めてできるようなことみたいな話か。
・#15 そもそも格が違う。歌舞伎座は伝統芸能、劇団四季は電通や毎日、サルティンバンコはシルクドゥソレイユでフジテレビ。これに匹敵する劇団なんてそうないよ。ましてやアニメーター。歌舞伎座や劇団四季やシルクドゥソレイユ級に客が呼べるならいいけどさ。
・#17 歌舞伎が格が高いって考え方もどうかと思うが。相撲と同じでタニマチがたくさんついてて動く金がでかいだけで、元々は庶民向け芝居。芸能としての格が高いわけではない。
・専用劇場持ちといえば宝塚歌劇団は外せないな
・#10 やっぱり無駄じゃん。名目だけ拾って中身の充実に尽力も目処もつかないまま箱の予算だけ見積もるとか典型じゃん。
・大昔レイアースの作成にお国がお金を出したことがあったようななかったような。
・#20 芸術・芸能物品だから立て終わる前に中身の予算をつけられないんだよ。はやり廃りと大幅な値段変動がある。
・日本の政策はプロジェクトや支援よりも箱物や物品の方が簡単に予算が付くようになってるところが問題。
・#17 風格とか品格じゃなくて、文字通り「格付け」の事、「価格」の「格」。「だけ」って言ってるけど、その部分にみんな腐心するわけだし。…お金、欲しいでしょ?
・(間違えた、#24は#18宛て)
・無駄は無駄にしかならんよな。過去いくらでもそんな例あったのに何言ってんだか。殿堂も中身が重要だろうに。
・んなムダだムダだ言っても、施工費たった110億円だろ?そんなもんポッポのポケットマネーで作っちゃえよ。それで外貨収入が1兆くらい増えればぜんぜん平気じゃん。
・#27 しかし、日本の場合箱に入れた時点で入れたもんが死んじゃう、あるいは選ぶ人が死んでるモノしか箱に入れないという問題があるのだよな。
・過去に例があったと言うならば、無駄にならなかった例もいくらでもあったろう。
・自動ニュースGで反対していた人の多くは「立地と計画が悪い」のが理由で、しかも麻生の発表で新しい計画が出てたはず。 少なくとも趣旨として反対してる人は多くはなかったと思う。
・これって記者のトンチンカンな数字を突っ込むための投稿だよね?なんでハコモノ行政の話で盛り上がっているんだよw [削除]
・#29中身しっかりしてない場合は絶対無駄になる例なんだよ。適当ぬかさずに反対派が納得する絶対無駄にならない計画立てりゃいいんだよ。
・まあ、ニュー作が最初にそう(アニメの殿堂)振ってるし。記事も「広義の」って言ってるし、キャラコラボまでひっくるめればそんなにトンチンカンな数字じゃないでしょ。CR北斗の拳とかも入るだろうし。
・#32 「箱に入れた時点で入れたもんが死んじゃう」なんて適当な反対ぬかされてんのに、それはないわ。
・#12 安ければ何でもいい、なんてやってるから買い手に見放されたんだろう。本気で中国とかに発注したり、それを懸念してる連中はそれが底辺確定してるだけだって事を自覚してるのか、っていつも思う。安いからって製作を海外に移し気味な業界全部落ち目じゃねーか。
・#35 それは労働者に金を回しても何も改善しない問題じゃ。
・#33 GDPの10%って54兆円くらい?パチのタイアップは確かに金額すごいけど……
・#32 たとえムダになっても建設費用なんかは民間企業が受け取るんだから、別にかまわないんじゃない?しかも財源は税金じゃないし。
・#38 その馬鹿な論理で空港を造って自分の首を絞めている
・一部ものすごい擁護している人がいるいけど、これも麻生効果?
・#18 「芸能としての格が高いわけではない」 何を持って格が高いというのか知らないけど、ちゃんとした歌舞伎を見たら、思わず唸ってしまうほど格も質も高いよ。日本の劇団とかじゃあ、あの雰囲気を出すのはまず無理。
・#40 逆だと思う。固定PCから妙に腐している人がいる感じ。お前のことだ。
・今日は鼻糞つきのネトウヨがウヨウヨ沸いてきたな。42とか。
・元ネタに「ジェトロ」ってあるんだからジェトロで調べりゃいいだけの事じゃんか。 http://www.jetro.go.jp/library/businesstopics/200708.html
・>一方日本のコンテンツは世界的に高い評価を受けており、経済活性化の手段として期待を集めてている。日本のコンテンツ産業の市場規模は2008年度実績で13兆8,000億円規模となっている(デジタルコンテンツ白書2009)。」非・アニメマンガのコンテンツを抜いて、かわりに「広義の」で「産業」つーんだから、大体こんなもん(#37)でしょ。
・早い話が、この不況下で世界中の国々が喉から手が出るほど欲しい商売をもってて、国民が食えないのに、それを利用しようともしない。という事でしょ。
・アニメや漫画に国が直接参入する必要はないが、アニメや漫画を外国に売りつけるのは国がやった方が良い。
・国が出す見通しの甘さは筋金入りだからな
・実績・実情の話をしてるのに、いつの間に見通しの話になってるんだお前は
・#36 技術は安かろう悪かろうって問題なんで、労働者がどうのって話じゃないよ。大きく利益を上げるようなコンテンツを外に丸投げで安くあげようとすると痛い目を見るってだけ。バカ投資者向けに「安く仕上げました」とかやってるからおかしくなっているんだっつーの。
・#50 業界盛り上げるっていうなら労働者に金回すよう規制しろって話からの繋がりなんだけど。
・やり方とその内容が大事なんだよね。ただ金まわしゃいいってもんじゃない