自動ニュース作成G
日本で売れるゲーム見て外国人曰く、「まだまだ外国嫌いだね」
http://news.ameba.jp/world/2010/01/54718.html
2010-02-02 12:07:09
>「日本のゲーム開発者が進化してないってみんなが文句を言うけど、消費者が進化を望んでないんじゃないか?」
>「西洋のゲームは銃を撃つゲームばっかりでバラエティがないから、日本のゲームを賞賛するね」
色々好みはあろうかと思いますが、ニュー作としては、日本のゲームって日本製の携帯電話みたいだなと思う今日この頃。
・日本人のためにつくったら、日本人に一番合うものを目指すし、その結果として日本人以外には微妙に外れていくだろうさ。
・日本人が日本人向けをないがしろにして外国人向けにゲーム開発するわけ無いだろ。しかし最近だとデモンズソウルが外国で2009年のすばらしいゲームランキングで1位取ってたみたいだから受けるものは受ける。
・FPS文化が根付かなかったのが大きいね。洋RPGの面白さは最近マニア層に広まりつつあるけど言葉の壁がある
・#2 デモンズソウルは洋ゲースキーの為のゲームで日本人向けじゃないもの…
・FPSもRTSも好きだが、心底ほっといて。面白そうなら勝手にやるから。
・せめてCMしないと売れるわけが無い
・日本はストーリー・キャラ重視、米は主人公=俺!。洋ゲーは爽快感を求めて「わかりやすい」ゲームに特化してきたけど、最近はハリウッド的キャラ造型の手法もうまく取り入れてる。ある意味では日本に「追いついた」形なんだけど、進化のどん詰まりに入ってる日本に比べると、伸びしろが見えてる分着実に進歩していってる
・>進化のどん詰まり ゲーム会社がナンバリングタイトルのゲーム製作に力を入れすぎている所為かなと思う
・CMだが日本の国土の割にはアメリカとかと比べると広告費用がかなり高いんじゃないかな
・技術面の話だけすると、日本のゲームの技術はアーケードが引っ張ってきたけど、いまはそのアーケードがだめになっちゃったからな…アメリカはPCが引っ張ってきたから今でも進化し続けてる。
・最近見た洋ゲーだとこれに激しく惹かれたhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8024163(ニコニコ)
・#8 ビジネスとして考えると、どうしてもナンバリングに力を入れざるを得ないんじゃないかな。日本企業は客を大事にし過ぎて、マスからニッチに発展していくのが得意だと思う。でも開発費がでかい産業って、ニッチビジネスに向いてないんだよね。枝を伸ばすには、幹が必要。でも栄養と消費がつりあわず、枝に行き渡ってないのが今の市場じゃないかな、と
・ソニー等の昔のブランド力に頼ってる大企業様と一緒かと。かつてのように本質的に面白く愉しめるのを作る企業が激減して、認知度が高く、出せば売れるようなものしか作らないんだよ。まるでB'zやジャニの曲みたいにね。新しいものを作ろうとしないのが日本企業の抱える欠点だと思う。
・>西洋のゲームも変わってきて、日本ゲームを凌ぐ出来になった。/Xboxの登場で洋ゲーを知る日本人が増えただけだろ。昔からPCで洋ゲーやってると、基本は大して変わってないとしか思えない。
・ガラパゴスゲーム、略してガラゲーとかもう言われてるんだろうなとぐぐったらまあ出てきますね。
・昔と比べるとチュートリアルの親切さとかインターフェースの洗練性とか、洋ゲーのとっつきやすさの平均値はかなり上がった気はする。どうしようもないのもまだ残ってるけど。
・洋ゲーは共通基盤(或いは開発手法)がライブラリ化して蓄積が効いてるが、日本ではそこまでも行けてないんで、続編の出来が悪くなるのも珍しく無い。今まではその分新規ゲームへの作りやすさへの利点にもなってたが、新規の良ゲームを拾うチャンネルが弱体化してるんで、そっちも見込み薄
・最近は洗練されてるねぇ。日本のRPGはいつの間にかアニオタ専用になりつつ・・
・逆に北米ランキング。週間は無いから12月の月間データ(NPD) 1, NEW SUPER MARIO BROS(WII) 2, WII FIT PLUS(Wii) 3, WII SPORTS RESORT(Wii) 4, CALL OF DUTY: MODERN WARFARE2(360) 5, CALL OF DUTY: MODERN WARFARE2(PS3) 6, WII PLAY(Wii) 7, MARIO KART(Wii) 8, ASSASSIN'S CREED II(360) 9, LEFT 4 DEAD 2(360) 10, MARIO & LUIGI(NDS)
・コールオブ童貞
・呼んだ?
・何の用かね?
・ドゥーティーと発音するのかね?
・君らは呼ばれてるんじゃなくて呼んでるんだろう?
・#16 とっつきにくさなら日本のRPGのほうが上だと思うけどなぁ。独自のシステムとか成長システムとかいちいち覚えなきゃならんものが多いし
・北米ランキングもなんだかんだで Wii で任天堂じゃないかよ。 #25 人によるんじゃないかな。洋ゲーは地図が読めたり、地形覚えないとダメなイメージ。それが面白いんだけどさ
・#1みたいな事は至極当然の事だけど、どんなものでも飽きるのも当然の事。洋ゲーの適度な取っつきにくさが結果的にある種の探索になったりすることも。
・最近の洋ゲー、特に大作タイトルはかなりとっつきやすいよ。アメリカの馬鹿ティーンがマーケティング対象なんだから当然さね
・洋ゲーはリアルな虫が出る確率高いんで手が出ないなぁ。Portalとかそういうのならいいんだけど。
・北米ランキングから察するに、アクションが好きなんだな。
・向こうではポリゴン酔いする人とか少ないのかな
・求められているものが違うからとしか言いようがないよな。 個人的には日本はもっと3D頑張って欲しいとは思ってるけど。
・洋ゲーのことになると、FPSの話ばっかりになる傾向が出て、そこからキャラがどうだこうだという奴が多いがUbisoftのゲームはすぐれているのが多いと思うがなあ(日本向け的に)
・wii初期のラビッツパーティーは楽しかったな。でもキャラが…アサシン2とかはもっと日本でうけてもいいと思うけどねー。
・>#33 UBIはもはや開発よりベンダーがメインという感じ。それにしてもなんで日本だと洋ゲー=FPSなんだろうね。韓国とかだとRTSも大分人気あるのに。
・RTSも会話に参加させてあげてください
・#12ナンバリングばかりなのは、カプコンみたいにマニア意見聞きすぎてニッチ化ってのもあるけど、小売や問屋が新作は基本的に買わないってのもあるのと株主との関係があるので、新作そのものを作る土壌がないのが原因だと思う。
・洋ゲーはニコニコでプレイ動画見て「スゲー!」って思うものは一杯あるな。技術的に抜かれてるって言うのはよくわかる。でも日本で受けるかはまた別だよな。
・#31 俺BF1942が一番酔うというかあれをやったり見たりすると酔いとの戦いになるんだけど、L4Dなら見てても大丈夫だ。アバターも全然大丈夫だった。技術の低い粗末な3Dが酔うのかな?なんなんだろ
・確か縦揺れがマズいんじゃ無かったっけ?
・とっととDIABLOIII出してくれれば後はどうでもいい。
・日本国内のランキングで日本製品が売れているというだけで、何でこんな議論になってるのか。
・>#39 FOV(視野角)とBobbing(歩行時の縦揺れ)が原因のことが多い。設定でFOVをなるべく広くして、Bobbingをoffにして、マウス感度を落とすと改善することがある。ゲームによって平気だったりするのはこの辺の設定が違うため。
・携帯ゲームの好調と良作の多さを鑑みるに、日本人は客もメーカーも次世代は当分いらないらしい。
・FPSは日本のテレビでは視界が狭い感じがしてストレスが溜まるんじゃないかと思う。
・日本市場は縮小の一方な感じなので、ゴージャスな3Dゲームは中々作れずノウハウが蓄積出来ないという。そんな中デモンズソウルはよくやったと思う
・そりゃフロムはそんなんばっか作ってますから。俺も好きだけどねアマコ。
・自社のKFはほぼ終了の雰囲気なのにね。PSP版なんて名前だけのKFだったし。