Loading
自動ニュース作成G
海自補給活動 中国が“後釜”を検討 政府に広がる警戒感
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100111/plc1001110123000-n1.htm
2010-01-11 01:54:54
>原油の9割を中東に依存する日本にとって、そのシーレーン(海上交通路)でプレゼンス(存在)を失うだけでなく、中国にエネルギー政策の根幹を左右されることになりかねず、政府内に警戒感が広がっている。
今頃なに言ってんだか・・。資源小国の日本が何のために国際協力しているのか、最初から分かってたことなのに。
・予想通りで、ほんとに今更だな。
・政府に広がるって…この展開を招いたのが誰だと思ってんだ。
・むしろ安心するべきだよな。望んで中国に飲み込まれるんだから。まさか日本が独立を保てると思っているのかね、こいつらは。
・これに加えて米軍の後ろ盾を自ら絶ったんだから終わったも同然
・中国海軍に補給活動の能力と技術はあるの?それと、米海軍をはじめ、その他の海軍とうまく連携できるのか?そのへんどうなん?
・民主党は健忘症患者しかいないのか
・コントとしても面白くないぞ民主党
・#5 堂々とそのノウハウを、今回勉強できる。外洋海軍には必須科目だから。
・マスゴミも最初のうちは派遣に反対するような記事書いておいて、何を今更と。
・シーレーンが大事なら米軍基地の移設問題ももっと絡んでくるんだけどねぇ?民主もマスコミも馬鹿ばっかり。
・補給活動に反対してたのは民主じゃん。
・#9 確か読売、産経、日経は最初から賛成してたぞ。何でも一括りにするなよ
・テレビ、新聞、雑誌はみんな同じ人が書いてると思ってるんだよ。
・情報をネットに依存してても、せめて大手マスコミのスタンスくらいは理解しとかないと馬鹿にされる
・今更すぎるだろ!
・馬鹿すぎる
・なんでこんな記事を鵜呑みにしてるの?警戒なんてしてるわけないだろ
・ですよねー
・#5 自衛隊のできない2隻同時給油もできる。能力はほぼ自衛隊並み。 ただし、規格が違うので米軍等との連携は難しい。