自動ニュース作成G
あなたは鳩山内閣を支持しますか、しませんか?
http://seiji.yahoo.co.jp/vote/result/200911260001/
2009-11-29 06:04:50
マスコミの調査結果は捏造だね。
・民主党支持に偏向しまくってる事で有名な「Yahoo!みんなの政治」でこの結果だったら、本当に民主はメディアから見捨てられ始めてるんじゃないの?・TVではさらっと流すだけだから大丈夫さ!・このアンケートで少ない5,60代や主婦パート女性層を含んだら結構結果変わりそうであんまり参考にならない。もっと民主の実態を報道して欲しいです。・くだらねえ・「電話アンケートです。あなたの支持政党は?」「じみ…」「ガチャン!」 これで捏造OK。・俺の場合、親族(ほとんどが東北の農村在住)の民主党支持率は7割弱なんで毎日新聞の調査もあながち否定できないんだよね。捏造であってほしいけど。・http://www.jra.net/ank/online/naikaku.php あたりが近いんじゃないの・マスコミの調査と選挙結果にブレが少ないんだからネット上のアンチ民主よりは信用できる。自ニュとか壷にどっぷりだと偏るのがよく分かる。・インターネットの世論調査なんて田代まさしの時代から信頼できない。・ヤフーですらこの結果なのか・ネットに慣れ親しんだ世代が台頭するまでマスコミの影響力は大きいだろうな・Yahooなどで実施されている投票式のネットアンケートは、統計学として『世論調査』とは認められません。ネット世論調査と銘打っているところもありますが、統計的に意味のあるものではないのです。一方、新聞やTVなどマスコミの間で行われているアンケートは、回答者のランダムサンプリング(無作為抽出)を行っているので、統計学的に意味のある調査となります。・本当にネット調査が有効であれば、ネット調査の結果に近い選挙結果になるだろう。どっちが正しいかは、参院選でわかる。衆院選でも十分に分かったはず、だけどね・選挙は不正ばっかりだから信用できない・#12 ランダムサンプリングというけど、固定電話持ってない層、返事ができる状況にない層は省かれるよね。ネット上のアンケートも一面の真実であるのだと思う・#1と同じ理由で驚いた。 yahooみんなの政治の政治家評価ページとかすんげえよ。・#15 アンケートの一面の真実だけど、実際の支持率、投票結果を計る事はできない。ヤフーIDを持った人だけが参加できるアンケートにどれだけ意味があるだろうか?ネットだと個人で不正も容易だし。単に自民なり民主なり特定の政党に不利な結果で支持者、アンチが喜べるだけ。・#17 新聞調査のほうが信頼出来るのは同意だけど、完全に信頼できる訳でもないよね?。君自身ネットに熱心に書き込んでる特定層なんだから、思考放棄せずにネット調査も一つの結果として受け止めたほうが有意義だし面白いと思うんだぜ・少ないけど支持するだけ探して読んでみた。ほぼ事業仕分けの事だけで支持。あれがなかったら支持してないってことかもしれん。ベストパフォーマンスだったみたいだな。さすがに演出はうまいぜ、バックがマスコミだけにな。仕分けに出てきていない天下りがらみの予算もあるんだがね・ネットウヨが精力的に活動した賜物だな。・世論と有効票投じた人のうちの支持比率とは、必ずしも一致しないからな、得票数だけ見れば、この前の選挙も自民と民主でそれ程差が無い(10%程度)のはここでも指摘されている・捏造高支持率を良いことにこんなこと言ってるし・・・ http://news.livedoor.com/article/detail/4476792/・#18 完全なものは世の中には存在しない。現時点では最もベターな調査として認識している。ネットの調査はGアンのアンケート結果くらいには受け止めてるよ。・選挙結果も総得票数で自民と民主にそんなに差があるわけじゃないし。獲得議席は小選挙区制の賜物と考えれば、そんなに世論は大きな変化はしてないんじゃないか?・もっと単純に、政治に興味を持っていてその意志を能動的に示すタイプは民主を支持してないだけ。民主の支持層はそうでないタイプが多く、実際の日本では政治に興味を持たないのがマジョリティだから民主の支持率が高いんだろ・#25 それぞれに何の根拠があるんですか?・政治に関心があるって言っても受動的に情報を集めるだけだと民主に寄りやすいかもしれん・現状を変えて欲しかっただけで別に民主党を支持していた訳じゃないからな、先の選挙でも・マスコミの調査が信用できないって言う人の根拠って、「そんなはずはない」っていう感覚だけじゃないの?ネットでの世論調査が統計的に無意味だなんて少し考えれば誰でもわかるだろうに、どっちが思考停止してるんだか。・椿事件のせいじゃないの? マスコミの調査が信用できないのは、そもマスコミが信用できないから、といった具合に。俺個人としては信用かどうかはともかく意味はあると思ってるけど。ネットにせよマスコミにせよ。・椿事件のきっかけに「マスコミが信用できん」って思っている人はあんまいないでしょう。それよりは「自分の感性とは違うから」というだけで信用していないと思っている人が多い気がする。・ああ、表現にものすごく無理があった。確かに椿事件をきっかけにというのは少なすぎるな。椿事件などに訂正させていただきます。・多少の嘘をついてもデメリットはなくむしろメリットのほうが大きいと考えている連中をどうすれば信用できるんだか・「そんなはずはない」っていう感覚だけじゃないの?←あんまり知らない人かなあ。例えばグラフをおかしな比率に表示してみたり、しょっちゅう恣意的な報道報道はされてたし、これで信用しろっていうほうが無理でしょう・・・。「感覚」や「感性」じゃなくて今までの事実の積み重ねね。・それで思考停止しちゃったんだ。テレビでおかしなグラフや恣意的な表現があり、それがネットで散々叩かれたのは分かるけどね。・支持率がそれなりに高いはずの鳩山政権だが、不思議なことに俺の周りには一人も支持者がいない。リアルも含めて。・>#35 「おかしなグラフや恣意的な表現」をする相手を信用は出来んだろ。信用できるかどうかを問うなら信用出来ると言う奴はおかしい。それが正しいかどうかとは別の話。・支持率がそれなりにあるはずの鳩山政権だが、不思議なことに俺の周りには一人も支持者がいない。リアルも含めて。・http://gnews.x0.com/20091127_163659/ そりゃ、コメンテーターがこんな言い方すれば、マスコミ嫌いも食いつくだろうさ。繰り返すが俺はマスコミの調査にも意味はあると思ってる。・#38 それは君の周りが自分でもモノを考えられるレベルの人だからじゃないのかな。うちの親なんか真剣に事業仕分けで財政再建できると思ってる。・#38 俺の周囲も一人もいない。ネットやらない60代の両親とその高齢な友人達、俺の上司部下友人全部ひっくるめて。考え方の類友ってのはあるだろうが、それにしても1人もいない。・椿事件なんて今じゃ知ってる人なんて極一部じゃないかな。・#37はホントに思考停止してるんだな・仕分けは民主つーか財務省がクソ過ぎだからな。まあ政治主導とか言っておきながら結局財務省の犬化しているからどっちにしても民主は死ぬべきだが。肝心の売国すら中途半端って救いがたいな。・#43 お前、思考停止の意味を理解しているのか?・>#36 自民党が強かった時代も周囲に自民党支持者なんていなかったよ。会話レベルでは悪く言ってても投票してる人がいたか、自分自身が「組織票」の人達と交流がなかったかのどちらか、あるいは両方でしょう。・この調査結果に意味があるのかとかどうでもいい。この結果見て、支持率の変化の根拠にしようとも思わない。ただ、こういう結果をメディア側か載せるように変わったということが、次の選挙の投票に影響あると思う。統計的に信頼性がないとか騒いでも、メディア側が方向転換したのなら勝てないよ。・#40 事業仕分けに法的拘束力がないことを教えてやれば少しは目が覚めるだろう。「廃止」とか威勢良く言っているが「廃止が良いと我々は判断しました」単にこれだけなんだよね。結局は財務省を始めとする各省庁が決めるわけで。究極の茶番だよ。・☆☆☆☆☆☆☆☆ また民主嫌いなニュー作の、オナニーショーですか。 もう辟易><!☆☆☆☆☆☆☆☆ ・選挙予定がないときの支持率が選挙結果の参考にはならないと思うが。・#50 解散圧力になる。・椿事件を報道して事件化したのもマスコミなのにな・"マスコミ"と十把一絡げに扱う阿呆がまだいるのか。マスコミ全体が仲良しグループだとでも思っているかのようだ・>#52 産経をマスコミといっていいかというと微妙・#48 事業仕分け自体は自民も散々やっている。マスコミが取り上げなかったのと、最終的に予算に反映されなかったというのはあるけど、今回の仕分けも反映されるかどうかはまだ分からないから、仕分け結果を是とするとしても、支持するかどうかを決めるのは早すぎるんだよな。・産経はマスコミじゃないってアホか。そういや鳩山の故人献金を報じたのは朝日新聞だったな。・http://gvote.x0.com/up/g1259484477.png・#55 国民に公開もせず、予算にも反映されない仕分けなんぞ、全く意味がないでしょ。今回喩え予算に反映されなくても、これだけ無駄が至る所にあることを陽の目に晒しただけでも、民主の仕分けの意義は大きいと思うよ。・ん?本当に無駄かどうかわかる内容だったっけ?何が何でも無駄って事いしたがってたようにしか見えなかったけど。・ところで、あの茶番劇やるのに、どんだけ金かけたの?・#58 公開されてただろ?マスコミがあまり取り上げなかっただけで。・んー。なんていうか、マスコミがあーだった、マスコミがこーだった、ってのはいい加減にしないと。全部マスコミのせいにしてても始まらん。 新聞では結構書かれてたの、俺実際読んでたよ。ここまで話題になるまで自分が気に留めてなかったってのも多少はないかい?・民主党に厳しい産経の調査によると、事業仕分けを評価しているのは9割。自民と民主の支持率の推移http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/308691/slideshow/226106/。・#62 新聞読んでりゃ当然分かる事でも載せないとかスルーしてるとか批判してる連中は読んでないからな。・主にテレビのこと言ってるんじゃないかな。新聞なんてもともと誰も読んでないみたいだし。・テレビなら見てるのか?ニュース番組だと新聞よりは報道量は限られるが、テレビ全体、オピニオン番組を含めればたいていはやると思うがな。もっとも、テレビは視聴率を稼いでナンボなので、「国民の関心」が低い事はやりにくいが。・新聞妄信がダメなのは言うまでもないが、新聞読んでない人間こそ情報弱者。・#67 カテゴライズして何か主張するなら意味があるけど「情報弱者」とレッテル貼るだけなら新聞読ませようとの工作活動としか取れないぞ!・新聞を読ませようとする工作員っていうレッテル貼りをしながらそういうこと言うのはやめてください・ネットウヨは妄想と捏造しかないけどな。・お前は大概にしろよhttp://gnews.x0.com/visitor=vjpkyt・#69 お前は「情報弱者」と決めつけて何が言いたかったんだよ。工作活動は「レッテル貼るだけ」の場合に限定してある。違うなら説明しろよ!・あーもう。やめなよ。#69も#67での言い方が悪いよ。解って欲しい時に煽ってどうするのさ。新聞読まずに報道してないって怒るのは筋違いだと俺も思うんだけど、そのレッテル貼りじゃ同じことの繰り返しでしょーが。・お前はもう少し語り方に気をつけた方がいいんじゃないかと思う・新聞なんか信用してる奴がいること自体不思議。いまやネットで全部賄えるんだから紙で読む必然性なんてまったくないだろ。馬鹿じゃねえの。・広告がまかなえない。そうさせてるのも新聞業界だが。・紙の新聞が一番詳しく書くからな。新聞社のネット配信なんてさわりしか書かないし、テレビのニュースは映像で見えるのはいいけど報道量は少ない。ネットのニュースなんて、余程追いかける気が無いとほんの表面しか分からない。・それはそうと、新聞の信用性とネットで賄える事による必然性には何の繋がりもないね。ネットなら信用できるのかな。・庶民は○×党は悪党ぐらいにしか考えてないからなあ。・#78 「新聞は信用できる」と言う人がいてそれに対する批判がある。その反論が「ネットは信用出来るのか!」なんじゃね。新聞を擁護している人の一人相撲に見えるんだよ。「信用できるか」は誰が言ったかで決める事ではない。情報弱者って情報を知らない人と言うより情報の評価が出来ない人だと思うな。・多分全く同じことを相手も考えてると思うよ。どっちが完全に優れているかなんてナンセンス。両方見て自分で抽出すればいいだけの話。・信用云々は#75に言うべき事だろう。・#82 #75は「ネットが信用できる」とは言ってない。ネットには極右から極左までの主張があるのに、新聞は紙面が限られているから正しい情報が含まれている確率は低くなる。情報にアクセスする能力の有無で新聞の存在意義が決まる様に思うな。「新聞が信用できる」と言う人は自分で探せないから「信用できる」と信じる人の情報を盲信するしかないって事じゃね。・ところで、新聞が信用できるって人はどこに居るの?君の中ではそれが真実なのかもしれないが、それもネットで見つけたのかね。前提が色々間違ってるんじゃね?新聞は誤報もあるけど打率は高いと思うけどね。ネットも新聞も要は使いようだ。どちらかが信用できると言うわけじゃないと思う。・#84 「信用出来る」って言うのはお前の言う「打率が高い」事と同じ。新聞には間違えていた場合のセカンドオピニオンが示されない場合が多い。だから新聞以外のメディアも必要って事。新聞は情報源の一つでしかない。打率が高い事を評価するのは打ってくれると信じてるからだろ。・ネットは極右も極左もあるのは良いところだ。しかし同時に大量のデマ、噂、如何わしい情報もあるのがネットだ。騙される人も多い。総合的に鑑みれば「ネット<<新聞」だな。・#86 新聞は「打率が高い」と信じられているようだから、外れた時の社会的なインパクトが大きい。ネットの利点として嘘やデマに対する第三者の評価も同時に参照出来る。媒体で判断せずに自分自身で判断すべきだと思な。何でそんなに新聞に拘るんだ?「どちらが信用できると言うものではない」といいつつ「総合的に鑑みれば」とか主張が矛盾してないか?・同時に参照できる人間ばかりならいいんだけどねえ。世の中にはアホも子供もおるわけで。ニュースに限れば新聞は最も無難だよ。・#88 それを認めた上で「新聞報道の社会的インパクトの大きさ」に対するアンチテーゼとして「新聞なんか信用するな!」と言ってるだけ。「無難」は時に危険と隣り合わせ。アホな子供に対して「自分で考えろ!」と言い続ける事が大人としての役割。・ネットが一番危険だよ。怪しい情報があるだけでなく、犯罪被害、逆に容易に犯罪に関わる事もできてしまう。俺ならアホの子供がいたらネットさせんで新聞を読ませるよ。ついでにテレビのニュースも見させる。頃合を見てネットをさせるよ。リスクなどの危険性をきちんと教えた上でね。・#90 「一番危険」とかお前アンチネットって立場か?アンチとかじゃなく自分の意見を持てよ。「アホな子供」とは書いたが本当の子供は別。子供の安全は親の責任。ネットにリスクがある事は事実だからきちんと守ってやるのも大人の役割。だがお前、自分の子供をアホと決めつけてアホに育てる様な事だけはするなよ!・ホントに極端な奴だな。お前がアホに見えてきたよ。別にアホだろうが自分の子供だろうが自分の意見は変わらん。俺がアンチネット?お前が第三者に見てもらえよ。・#92 尋ねた事が違うなら否定すればいいだろ。お前、煽ってるだけだと思ってたんだけど素だったのか?これ公開されてるからもう既にこのやりとりは第三者も見てると思うよ。お前も「一番危険な」ネットはしない方がいいんじゃね。・コメントへの反論は無いか。で、浅い煽りの方向?他に何かあるか?因みに、子供にはネットの新聞ではなく紙の新聞を読ませる。ネット版は書いてないに等しい。・ところで「新聞なんか信用するな!」ってのも凄いよね。俺の子供ならネットさせないよ。これは煽りじゃないよ。・#94 #92のコメントのどこに反論するに値する事が書かれている?お前が俺をアホに見えた事?お前が意見を変えない事?それはお前の勝手だろ。何ムキになってるんだ?・だがお前、自分の子供をアホと決めつけてアホに育てる様な事だけはするなよ!(キリッ) こんな人にムキになる訳ないだろ。・#97 マジレスしてるのはお前の方だろ。こっちは煽りだと思って書いてるんだから。「自分の意見は変わらん」と書いちゃったら「煽り」と言い張るのは無理。・#90に対する#91のキレっぷりにびっくり。無闇なアンチネットじゃなくてもネットが一番危険だと思ってる人はそこそこ多いと思うけど。なんで#90に自分の意見がないなんて思い込んだんだろう。・俺は別に煽りと言い張るつもりは最初から無いけどね。何か痛い子に関わっちゃったな。・#99 「アンチ」は単なる否定だからだよ。「アンチの立場」なら自分の意見と言うより単に反対してるだけってこと。・#100 お前、勝利宣言の後で「また、煽りで会おう!」ってコメント消しただろ。見苦しいよ!・ああ、「君の煽り」でだよ。良い目印じゃん。何か必死になってきたね。大丈夫だよ。一々小さい事を気にすんなよ。・#103 まだいたのか。俺は釣られる役まわりだと思ってたのだが。少なくともお前は「新聞はアホな子供の為のもの」って認識でいいんだよな?・#101 「お前アンチか」って決めつけて話進めてるのは#91だと思うんだけど。#92での「極端な奴だな」ってことは、そうじゃないっていう否定の返答じゃないか。落ち着いて読もうよ。とても冷静に情報を見極められる人には見えないよ。・「お前の為」で。お後が宜しいようで。・まだいたのかと言いつつ速攻でレスを返すあたりずっと居たのね。可愛い奴だなあ。ごめん、ちょっと世界不思議発見を見てた。 煽りだよ宣言した奴にまともな返事が返ってくると思うなよ。自業自得。・てか今読み直してみたら、話こじれてるけど双方、ネットと新聞の両方を自分でうまく使えばいいって考えなんだよね?なんか痴話げんかに出くわした気分になってきたんだけど;・#105 「新聞が信用に足るか?」って話をしているのに突然「ネットが一番危険」って言い出したんだぞ?彼の目的が「新聞の擁護」ではなくて「アンチネット」と考えても不思議ではないだろ。・でも相手がそうじゃないっつってんのに、それベースで話進めてもしょうがないんじゃ?・煽り屋としても二流すなあ。真面目な話もできなそうだ。・#111 俺のどの辺が煽ってるって事になるんだ?「煽り屋としても二流すなあ。真面目な話も出来なさそうだ」ってのが煽りだろ。・#110 それベースにしてるか?その後はアホの話になってるだろ。・#113 もっとだめじゃん…・#114 ちゃんと読んでからコメントしろよ。・ところで今は何がしたいの?主張や目的が無いなら悔しくても終わった方がいいと思うよ。・#116 少なくともお前は「新聞はアホな子供の為のもの」って認識でいいんだよな?・総評すれば「お前の為」かな。真面目にね。子供が読むのもいいし、大人が読むのもいい。・#117 なんでそうなる。多分#90読んでのことだろうけど、揚げ足取りの自覚あるんでしょ?#108見て欲しいんだけど、違うの?もちろん痴話喧嘩って行じゃなくその前の話。・#119 htpihvは俺が「アホに見える」らしいから、お前の擁護は的外れなんじゃね?#118を読んでくれ。・あのね、「擁護」に見える段階で君かなり偏ってるわ。自分と同じ意見じゃない人に対していきなり極論に走るとこなんかは、俺から見てもちょっとあほに見える。・#119 ご親切にどうも。新聞はお前には必要無いってことなのか?・新聞取ってますがなにか?・#120 俺の事を自分の中で固定するなよ。人に指摘されるほどに癖になってる。だからアホに見られるんだよ。・#123 #118にすべきアンカを間違えた。ゴメン。・新聞取ってますがなにか?・#124 #92でお前が「お前がアホに見えてきたよ。」って書いてるだろ。今回もアホと書いてるし。俺にレッテル貼ってるのはお前だろ。アンカミスったけど、お前には新聞は必要じゃないのか?・#84(htpihv) ネットも新聞も要は使いようだ #87(yslwsq) 媒体で判断せずに自分自身で判断すべき / ねー、同じじゃないのかってばー 返事してー・#128 同じだよ。ネットが子供に対して危険だと言う点も同じ。それについての争いはしてないだろ。・#129 じゃあ解決済みじゃないの?なんで新聞はいらんのかとかって話になるのさ。まさか#90を曲解した「新聞はアホな子供のための物」を踏まえての発言?・#127 アホはレッテルじゃないよ。第三者もそう見えてると言ってるじゃないか。俺は新聞必用だけどそれが何か?・#130 もっと前から議論してるんだよ。新聞の評価についての見解が違う。「アホ」だの「ネットが危険」だの言い出すからなかなか話が戻らないんだけどね。・うん、読んだよ。双方の見解が違うことも解ってる。・#132 寄り道ばっかりしてるのはお前だろ。ずっとずっと前に「ところで今は何がしたいの?主張や目的が無いなら悔しくても終わった方がいいと思うよ」と聞いてるだろ。人のせいにするな。・#131 どう見えるか類型に当てはめる事をレッテルって言うんだろ。俺も何度も尋ねてるだろ#118で「お前の為」とはどう言う意味?お前の主張が分からないから聞いてるんだよ。・#135 単に「新聞を信用するな!」って言ってるからだよ。ちゃんと読んだ方がいい。・#136 お前の見解を尋ねている。「単に」って#85,#87,#89とか忘れてる?・忘れてるよ。要約してくれ。・#138 読め!・いや、コメントの全体を通したら長いよ。言いたい事を要約してくれないと困る。要は「新聞は信用できると思ってるのか?」って事?・#138 相手のコメントを忘れた状態で批判してたら「煽り」か「アンチ」だと思うだろ。アホはお前。コメントを読まなくとも考え位は表明出来るだろ。答えろよ。・仕方ないだろ。世界不思議発見のチベットの食い物が面白かったんだから。それは置いといて、こちらとしては意図が不明瞭に感じてたから「今は何がしたいの?」って聞きなおしてる。・#142 まず、#118の意味を説明してくれ。こっちはコメントの番号まで示したんだからそれ位は読んでくれ。まるで議論にならんだろ。・#143 額面通り受け取ってもらって構わないが?何かおかしな点でもあるかね。・#144 俺はエスパーじゃないんだから「お前の為」で理解出来る訳無いだろ。どの様なつもりで書いたのか位説明しろよ。お前が書いたんだろ。・#85,#87,#89の見解を聞かれてもコメントの流れなんだから長いよ。読んだから聞きたいことを要約してくれ。・#146 だから#118の意味を説明しろよって。もしくは「少なくともお前は「新聞はアホな子供の為のもの」って認識でいいんだよな?」に再度答えてくれ。・#146 yslwsqだが、俺が話していたのはお前じゃないのか?・#147 #118はそう、「無難」は時に危険と隣り合わせとか面白い事を言ってるからアホだなぁとこの時点で思ったんだわ。#89で認めている通り、ネットも新聞も情報源として認めるなら、特定の情報源を信じるななんてアホな事を言わずにきちんと読みなさいってこと。社会的云々はネットにもある。・「新聞はアホな子供の為のもの」かどうかはそれこそ#118で「子供が読むのもいいし、大人が読むのもいい」と書いてるだろ。何でいつも人の意見を狭い範囲に閉じ込めようとするんだ?・#149 俺への反論ではなくお前の見解を言ってくれ。このすれ俺とお前のIDばかりだろ。何で自分がコメントを書いた先の内容をすっかり忘れてるんだ?無難はお前が言い出した事。括弧付きの無難は「無難にしているつもりで安心していると」位に読んでくれ。・#150 お前が「アホな子供」って言い出したんだよ。どんな文脈で言ったのか覚えてないのか?・#149 俺は「特定の情報源を信じる」なんて言ってないぞ。「新聞も情報源の一つ」と書いただろ。・#151 俺の何を聞きたいんだ?新聞に対する評価か?こちとらエスパーじゃないんだよ。「無難」は俺が言い出したことだが、「危険」はお前が言い出したこと。何が危険なんだ。モンペかよ。ネットとの対比なら、ネットの方が余程危険。新聞を読んでる限り、犯罪に巻き込まれたり、怪情報に惑わされる事は実際はそうないよ。・#152 アホでも子供でもを要約しただけだ。本当にしょうもないところばっかりに固執するな。#153 情報源の一つなのに、ネットは俺が危険性を述べるまで新聞叩きに固執して「信じるな」とアホなことを言ってるからだよ。・#154 新聞を信じきっていると「外れた時の社会的なインパクトが大きい。」事を危険と書いた。「新聞を信用するな!」は「新聞から距離を取れ(特定の媒体を信じるな)!」って事だよ。示したコメントにそう書いてあるだろ。表現が難しかったか?・#156 俺、新聞を盲信しようよみたいな事を書いたっけ?それならそう反論して構わないんだけど。「外れた時の社会的なインパクト」って抽象的でさっぱりんこだけど。・#155 「アホでも子供でも」とするなら「立派な大人はどうなんだ?」って疑問に思うだろ。俺の事をアホだとか言い出すし。・#158 そうやって小学生の喧嘩のレベルをナチュラルに持ち込むからアホにしか思えんのだよ。お前こそ最初の方から読み直せ。・#157 お前、何でそんなに他人事なんだ?以前の俺のコメントを要約しただけだろ。批判はお前がそれに対するコメントを書いた時に言えよ。それとも何人かで書いてるのか?・#159 お前、話の流れを忘れてるだろ。自分のしたコメントさえ覚えてないのか?今の俺のコメントだけで判断せずにちゃんと読め!俺の人格じゃなくて内容について批判しろよ。・双方おいくつ?年令によってどうこうってわけじゃないんだけど、どうも親子くらいの年齢差に見えるんだ。悪い意味だけじゃなく。・流石に年齢は言えないなあ。年齢は関係無いからね。それはそうと、やっぱり「新聞を信じきっていると外れた時の社会的なインパクトが大きい」ってのがよく分からないなあ。誤報はあるけど、訂正だってあるし、同一の新聞でも読み続けてたら分かるよ。大きな危険性って具体的に何があるんだろう?・なんとな~くは分かる気もする。俺にとって新聞はネットよりも信頼度が高いので、注意深く読むネットのニュースと、ある程度の信頼を以て読む新聞とで同じ間違いがあったとすれば、俺は後者の方がびっくりはする。その社会的拡大版のことを言ってるんじゃないかなぁ。・これはひどい・#164 え、新聞の誤報で驚くの?普通にあるじゃない。裁判沙汰になることもあるし、全部含んだ上で読んで当然だと思ってたけど。ネットもそうだけど、人がやる事なんで間違いがあって当然。それをいい大人があたふたすんの?・大袈裟なんだよ…なんで自分と違う意見に対してそんなに大袈裟に論って貶めようとするわけ?あたふたするほど吃驚するわけないだろ。ネットで誤報にぶつかっても「ふーん」だけど、新聞なら「あらま」っていう程度の違いはあるよ、俺。そこの違いはもうそれぞれだろ。・#167 いや、その程度だよね。確認だよ。悪い。・だよね、よかった。こっちも言い返し気味でごめん。