Loading
自動ニュース作成G
違法ダウンロードの歴史
http://anond.hatelabo.jp/20091118125010
2009-11-19 09:46:30
>2010年1月1日、違法コピーされたコンテンツのダウンロードは違法化される。
>違法コピーコンテンツのダウンロードの成り立ちと一般化、そして違法化までの軌跡を振り返る。
・http://museum.scenecritique.com/home/soul/beginners.html懐かしいな。
・2010年、とみてネタっぽい面白近未来妄想解説と思ったらわりと普通の真面目な記事だった。
・突っ込まれまくっている件はさておき、匿名日記に署名したり、彼はちょっと有名になりたかっただけなのだろう。
・dosの時代は、ゲームをファイラーと一緒に買ってきて、バックアップして・・・・
・#4 1MBぐらいまでなら、パソ通でも投げてたやもしれんなあ。……FD1枚に1時間とか……時代だなあ。
・アマチュア無線でやってるやついたなぁ
・#6 どうやんの?
・ニフティの頃は実名状態で違法はあまりなかったな バイナリを一度テキストに変換して送っていたな
・#4 ダブルカセットデッキでダビング…
・#7 やり方はよくわからない10年以上前の話だし RTTY?とか使うのではなかろうか ピロピロいうやつ
・大昔のプロテクト外し、メーカーの防御の抗争も面白かったよ。それで、知り合いの街の小さな電気屋は御殿を立てた
・Hotlineの言及がないのは寂しい。
・しかし、ものすごい駆け足の歴史だな……
・違法DLは死なん。何度でも甦る。
・これ、初とかいうけどどっかから本出てたよな
・あった http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4862521339/ref=sr_1_olp_1?ie=UTF8&s=gateway&qid=1258607586&sr=8-1
・#7 TNCという専用のモデムみたいなものを無線機につないで、RBBS(Radio-BBS)と通信。1200bpsしかないからでかいファイルを何日もかけてダウンロードとか当たり前。通信費タダだし。もっとも違法なものをやり取りすると叱られることが多かったな。ハムは電波法原理主義者が多いから。
・レンタル屋に借りに行くと電話をするとすでにコピー済みのディスク用意されていてレンタル料金とFD料金とを。もう25年も前の話だな、PC8801使ってた時代。
・へー、至れり尽くせりだな。自分はWizardとか買ってた口だな。更に前だとダブルラジカセとか
・FTP交換(アップするとダウンできる)って、まだあるのかな。
・Wizardで思い出してググったらWESTSIDEの楽天市場店が出てきた(笑)武庫之荘だからあのWESTSIDEだよな。
・そういえば、前には、どうどうとレンタルソフト屋があったな。
・>#20 あるよ。ニュー速VIP発のコミュニティとかまだ生きてる。
・ソフトウェア業界がソフト売り上げの低下をレンタルソフト店のせいにしてソフトウェアレンタルは違法化されたんだけど、結局売り上げ減少は止まらなかった。それ以降そのことに関する説明は一切無い。
・レンタルソフトがなくなった後、ネットで違法コピーの流通が始まったからだろう
・>#25 ちょっとタイムラグがある。90年代前半には違法化への動きがあったけど、ネットでそういうのが成立するにはテレホーダイが必要だったし、FTP交換は更にもう少し後になる(多分らるちーとかの隆盛が先)
・まぁ個別のコミュニティーでコピーは続いてたんで、止める事は難しかったろう。特にX68とかは大学生の繋がりが凄かったって聞くし。25~40万台ほど売れたのに、ソフトが5000本売れなかったって話だから
・>#27 いや、コンシューマ機の性能向上とかもあってPCゲー離れが売り上げ減の主因という見方が強い。PCメーカーもそこを気にしててX1twinとかPCエンジン付きCRTとかPC-FXGAみたいにPCとコンシューマのハイブリッド化を図ろうとしてたことが証左。
・そもそも昔はエディタが98000円とかしてた、Vzが9800円で出たときには驚いた
・#25 レンタルソフトがなくなったっていうけど、実は細々とつい数年前まであったのを知ってるけどな。千葉県某所。
・#31 数ヶ月前まであった。都内メジャー駅。
・レートは1:3でお願いします。