Loading
自動ニュース作成G
Google、オープンソースのプログラミング言語「Go」リリース
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0911/11/news041.html
2009-11-11 17:22:45
>“Pythonのようなダイナミック言語での開発スピードと、CやC++のようなコンパイル言語の持つ性能を併せ持つ”という
これはそそられる。コンパイラ方式の言語ってスクリプト言語のとくらべて面倒なのが多いんだよね。
・面白いけどどうかなぁ。結局の所、流行るかどうか・普及率が重要に成ってくるから、Googleがどれくらい後押しするかが大事な気がするよ。
・if文やらforループの括弧が無いとなんか妙な感じが。importに関してはjavaとかよりすっきりしてる感じ。
・javaはなんであんなにソースがゴチャついて見えるんだろう。言語としては悪くないと思うんだけど、運用の問題なのかソースが読みづらい。構造は把握しやすいんだけど、何か読みづらいんだよなぁ
・Javaはネイティブなコードにコンパイルできないのが残念すぎる。仮想マシンのメリットって結局なんだったんだろうって思ってしまう。だから今時自動ガベージコレクションもしてくれない危ないC/C++が前線に残っちゃうんだよ
・#4 そりゃあクライアント環境に依存しない動作でしょ、プログラム組めない人間がMacやLinux使ってると恩恵を痛感する。…とは言えjavaのソースの件は非常に同意。
・importで損してるよなあ。import * できりゃいいのに。セキュリティを過度にうるさく設定出来るのもマイナス。空気嫁。
・なんかカッコよさそうなので俺もこのコメ欄に参加させてくれ。
・ライブラリを充実させれば使われるんでないかな
・「Scala」なんてのもJavaへの対抗を意識しているそうだが、どれが普及するやら。http://codezine.jp/article/detail/4475
・ニュ作と違って、インタプリタ方式は信用がならんと思う組み込み屋の俺。
・#1がすべてだな
・#5 そうは言っても、実際アプレットとしての使われ方って瀕死じゃないですか。携帯アプリも重いjavaを嫌ってBREWが採用されてる始末。デーモンとして動かすなら別にバイナリでいいじゃんって思う。この人の考え方は非常に近かった>http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51275491.html byニュー作
・#12 分野によってはアプレットとしての使われ方の方が多い。そういうマイナー分野までカバーするのがJavaの強みでしょ。
・#10 同感。ほとんど必要ないんだけどね
・#14 しかし、新言語が出てこないと、ソフト技術者の食い扶持に困るという諸刃の剣