Loading
自動ニュース作成G
納税者番号の導入を検討、年金改革へ所得把握
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090921-00000988-yom-pol
2009-09-22 20:36:23
皆さんは住基ネットを覚えていますか?
◇
民主党の人はうっかり忘れちゃってるようですが。
・サラリーマン以外からもきっちり取れるならな
・住基ネットが採用されてない地域はどうするんだ
・問題点1:似たような目的で作られた住基ネットをどうするつもりか不明 問題点2:一部地域が住基ネットを拒否している理由を考えると、納税者番号の導入に賛同するとは思えない。
・結論:小泉が悪い。 になるだけじゃない?
・住基ネットの導入を「国民番号制度だ」といって反対してたのはどこのどちらさんだったか。
・#3 住基ネットは総務省で納税者番号は財務省だろ。年金は社会保険庁で、これから検討することなんだから何も決まってない事を批判するのはどうなの。草案も出てないのに。
・問題点3:無駄を省くため「既存システムの利用」という発想が出て当然だが、住基ネットに強硬に反対した手前それが言い出せずわざわざ新たな手間をかける可能性のあること
・おいおい、可能性を問題点にするなよ。わざわざ手間をかけるとした時に言え。それじゃ批判のための批判だ。慣れない事するなよ。
・それもそうだな。民主党の冷静な判断に期待しよう。北朝鮮船舶臨検法案のゴタゴタを見る限り望み薄だが。
・納税者番号っつーか、全ての国民に統一された一意の番号を付けて、納税から年金まで記録するもの全てをその番号で管理した方が、手違いや不正が減って良いと思うんだけどね。
・アメリカの社会保障番号みたいな統一IDが効率の面では一番で、何度か日本でも検討されたんだが、「国家による管理社会大反対!」と強硬に反対する勢力がいた結果、住基ネットという妥協の産物が生まれた。ちなみに反対してた勢力は今でも民主党内で元気に暮らしています。
・qcnqjm 君は本当に今日暇だったんだな。IDクリックしたらびっくりしたわ。来週も連休が続かないようにね
・過去の発言との矛盾が恥ずかしいけどこういうのが採用されるのは政権交代のいい面だと思うわ
・#12 いや、この連休は全部仕事だ。帰ってから自ニュ。
・納税者番号は国税庁のシステム上、十数年前から存在するんだけどな
・こういう「野党のときは反対したけど、与党になったらやることにした」ってのが今回どんどん出てきそうだな。国民番号管理は先進国の癖に遅すぎるわという感じだが、ずっとやらないよりはましだ。早く成立させてしまってくれ。
・別に政権とって考えが変わってもいいんだけどさ、その考えを変えた経緯をこじつけでも何でもいいから説明して我々を楽しませて欲しい。
・国民をID管理するだけで年間何千億円もの人件費用などが浮く。ついでに不法入国者が全部さらけ出されるから本来の国に送り返して犯罪者も減るんじゃないかなぁ?
・#18 ヒント:カルデロン
・#16 今度は自民党が反対してgdgdになる予感
・#20反対するかはともかく民主党の従来の主張とどうやって整合させるかは問い詰めざるを得ないだろうね。