自動ニュース作成G
メモリ1枚増設って、そんなに大変なことなんでしょうか?
http://japan.cnet.com/blog/trans/today/2009/09/08/entry_27024797/
2009-09-09 16:07:00
よくある話だな。前に勤めてた会社も小さなモニター+しょぼいスペックのPCで酷かった。
人件費に比べたら機材に掛けるコストなんて安いものなのに、平均年齢が高い会社ほどそれを理解できてないと思う。
本当に必要なのは、ケチケチではなくて良いものを安く調達するテクニックでしょ。
・リンク先の記事、ホントにあるある~って感じですわー。備品担当の総務とかつまらないことにストップかけるよね。
・普通に低技術の業者が悪いんじゃね? 会社とべったりな元役員の息がかかった業者なんでしょ。じゃなかったら即切るはず。
・うちの会社、営業もSEも事務も、みんな同じ型のPCを使わされてた。あれはホント無駄だった。
・申請する側の理論武装が足りないと感じるだけだな。システムの安定性(保証)とか費用対効果とかを数字で示せないから断るだけでしょ。
・こっそりメモリ増設しときゃいいんじゃねえのと思ってしまう。
・システム総取っ替え時の経費が悪夢となって、「パソコンは高い」と思いこんでる偉い人は多い気がする。 #2 昔から付き合いのある備品業者(リース屋みたいなの)がパソコンもやり始めました、というパターンが多いので、癒着とかじゃなくて単なる惰性ってのが大半だと思う。社員10人とかの古い会社って、結構そうよ。
・仕事で使うなら仮想マシンベースのシンクライアントもお勧め。必ず繋がるネットワークが必要だけど、ストリーミングとかの動画も意外と大丈夫。基幹系システムと同一のネットワークにホストが置かれることが多いから社内業務(クソでかい添付ファイル付メールの受信とか)も爆速だし。
・うちは社員6人しかいない超零細企業だが、メモリ1GBのPCだって液晶ディスプレイつき5~6万で買える時代に、「中古PCの方が安い。3万だったよ!」といって購入担当が注文したのが128MBのWin2000機。バッカじゃねえの。
・#7 人数と職種にもよるだろうけどね…現場も見ずにその発言をしたら、笑いモノか邪魔モノ扱いだ…
・シンクライアントを導入出来る企業ならこんな事例は起きないと思うんだけどどうだろうか。
・俺は自作やるからいじり倒してるけど、会社のPCに増設するのは責任持てないし、後が面倒だから業者に頼んだ方がいいと言う。一度自分で手を出すとアレもコレも見てくれ、家まで来てくれと声がかかりまくるのが俺の経験。
・#8 あれ思い出したよ。 そのうちほしいと思ってロレックスのカタログ眺めていたら、嫁が「欲しかったんでしょ?腕時計」ってシチズンの時計を買ってきた話。
・学生さんとか、この記事見て「マジかよ」と思うに違いないけど、規模の小さい会社って本当にこんなだよね。簡単そうに思えても、偉い人を説得するほど詳しくなるのって意外に難しいし、余計な責任も背負い込むから・・・誰もやらない。ネットワークが絡むと更に面倒。
・中小企業は逆に必要もないハイスペックな機械を導入することもある。モノクロレーザープリンターが二台あるのに、使いもしないのに高価なカラーファックス複合機を導入したりとか。
・まぁここまで酷くないにしても、自分で増設とかは普通はさせてくれないよね。メーカーや業者に出す事になって高くつく。
・うちは小さい会社で高度なネットワーク使わないし、ハード周りの選定や設定の指示はほとんど俺が担当だから、機材導入や更新は業務内容と財政的な問題だけでこれはほぼ無縁な話だけど、家人の職場は堅くて色々制約多いそうだ。しかも少し前まで使ってたのはMe(笑
・保障ってことは、パソコンがリースとかじゃないのかね? リースだとしたら、契約内容がどうなってるかにもよんじゃないかねえ? 勝手に増設して壊したら保障の問題も絡むかもだし。情報が少なすぎて、一方的に糾弾する記事にしても仕方ない気がするが。
・業種違うけどたまにこういう人いるね。必要だからさっさと手配したいのに見積もりとかすっげー遅いの。仕事やる気がないというか商売っけがないというか。
・そもそも「たかがメモリ一枚簡単に増設できる」と思ってるのかな?メモリ一枚で問題が起きる事を知らんとしたら馬鹿以外の何者でもないが。
・自社購入であれリースであれ、他人の資産をいじることになるからね。うざいことこの上ないけどしょうがないんだよな。勤め先ではリースや業者から買うよりお得ですよと言って、リスク折込済みで購入と保守担当を買って出た。
・#19 PCに疎いおれにその問題ってのを教えてくれ。 メモリ増設したらサクサク動くようになってめでたしじゃないの?
・記事のコメントにあるジーフットって人の意見もわかるっちゃわかるが。マニュアルやその他文献通りやってもうまくいかないことがあるのがPC周りの増設だと心得てるよ。
・#21 問題なく動く場合が多いけど、マザーボードや使ってるメモリーによってはPCに障害が起きる。特にメモリー1枚ささってる所にもう1枚追加とかすると起きやすいから古いのを抜いて新しいのに総取替えする方が安全。相性問題は結構あるし、場合によっては不具合が目に見え難くて、気づいたときには様々なデータがおしゃかになっている恐怖。
・#22 人を馬鹿者呼ばわり出来るほどの内容か、それ。
・遅いかもしれないが作業はできているシステムに手を入れる場合には、変更後に動かなかった時の対応と、責任体制を確立しなきゃいけないって話。それをしないでシステムに手を入れろとごねても却下されて当然だよ。万が一動かなくなったとき責任誰が取るのさ。
・メモリ買って不良品でWindows上でエラーやら起きた場合、メモリの増設が出来る程度の知識じゃ対処できねえと思うぞ。PCのトラブルをハード、ソフトの両面から切り分けて原因を探るのは知識を持った奴だって時間がかかる。たかがメモリ交換、されどメモリ交換。
・へぇ~、今まで何度かおれよりPCに疎い友達のメモリ増設とかやってあげたことがあったんだけど、軽率だったんだな。 勉強になったわ
・>#27 会社と個人を一緒にしないように。資産管理にうるさい会社は本当にうるさいしね。
・自作ってか個人でも、1回増設に付き合うとそのPCが現役なあいだ、ずーっと専属サポートみたいに呼び倒されるってのはあるかもね。
・#24 すまん、何を言われているのかよくわからない。
・うっかり素手で端子部を触ったら静電気で壊れたりするしな。外見じゃメモリが壊れてるかなんて判断できないし。自己責任でやることだよ。
・#30 ごめん#23と打ち間違えた。
・#26 あるある。メモリの増設はたしかに見かけだけは上手く増設できてるとかあるからね。ある所までメモリを使うとブルーウィンドウがでるとか。
・#32が何を問題視してるのかがわからない。
・#28 個人のだからって軽率な扱いしていいって話にはならんだろ。
・PCパーツ交換してる人ならメモリの増設ぐらい余裕だろ。って感覚なんだけど、業務で使ってるのを交換して不具合出したら責任取れるのかっていわれると辛いからやらん。
・一個人レベルと業務レベルの話をごっちゃにすると大抵こうなるな
・PCごと買い換えりゃいいんじゃね
・システムを理解してない奴が仕切っててリースが膨らみまくってる、わかんねーなら若い事務員にやらせりゃいいのに
・次買い換えるときにBTOにでもすれば安くあがるな
・文句いうやつが稟議かけ。
・ニュー作ですとりあえず今回のケースでは出入り業者に全部任せるのはやめてDELLとかからのリースに切り替える事が必要かと。多少詳しい人が担当しないといけないけど。今のゲーム会社に入ってからは機材での不満はほとんどないですね。メモリやビデオカードの強化が必要なら上司に了解貰って小口清算で落とせるし。
・上の人が言うような相性問題は、ノーブランドを選ばずに可能なら元々ついている物と同一ブランドにしておけばほぼ発生しないですよ。個人的な経験からだけど。
・流石にゲーム会社は話が早いんだな
・パーツメーカーのうちの会社。事務パソコンは古いくせに、検証用パソコンだけは早い早いw ちょっとそのPCコンパイルに使わせてくれよと。
・メモリ交換してテストをクリアしたあとエラーでることってそうそうないぜ?
・某ゲームメーカーでも、テスト用のPCが一番性能いいとかあったな。
・無知な質問で恐縮だが、PC1台のメモリエラーがネットワーク全体に影響を及ぼす事態ってどんな状況なんだろう?
・パソコンメーカーはメモリを軽く扱ってない。純正ともなれば信用第一。目玉が飛び出るほどの値段だhttp://www.fujitsu-webmart.com/pc/ui052?BUNRUICD=10。他社製メモリを挿すこと自体、品質に責任負えないからサポート外になる。バッファローとかアイオー製とかはサポートしてる事もあるけど。
・おお、NECはもうパソコンメーカーじゃないらしい http://www.necdirect.jp/psp/PA121/DIRECT1K/ENTPND/h/?tab=N1K_Z_PER_SHOWCASE11&prdgrpid=20077
・自社で動作確認したものは当然サポートしてるよ。それ以外は自己責任。
・なるほど、自社メモリーを保証するより、他社を確認したほうが安くつくのだな。
・NECの純正メモリはNEC内で売ってるかよく分からなかったけど、NECも高いよhttp://www.bestgate.net/memory/nec_page1.html。
・#48 GWマシンなりDNSマシンなりのマシンでメモリエラーが起これば外部ネットワークに出られないとか名前が引けないとかの影響はあるかもね。
・#53 ありがとう、やはり自社製品だとコスト負けしてるってだけなのですね。
・管理者がわかってないので業者にボられているだけに見えるな。
・#49 サポート外になるってどういうこと?パソコン自体がサポートされなくなる?そういう意味で言ってるのなら本当にメーカー製買ったことがあるのか疑問だな。
・#57 サポセンにいましたよ。トラブルが起きた時、出荷時の構成からどう変わってるかは確認します。ユーザーが増設した物があれば、外してもらってからの対応になります。
・#58 パーツに対してサポートしないって事ね。それなら当然。購入時にメモリ増設したって純正品なんてつけないし。
・#59 「パーツ」に対してじゃなくて、「パーツが付いた状態のパソコン」をサポートしないんだよ。
・BTOの3倍近く高いPCをメーカーから買ってる所の多い事。
・#60 サポート受けるときに購入時に戻すのは当然だよ。純正部品じゃないとサポート云々書いてたから「なんだコイツ?」と思っただけ。最近のはメーカー製の買ってもHynixとかサムソンとかのメモリついてるしな。
・インターンシップで行った企業では、PC搬入時にメモリ交換経験の有無を聞かれて 家のPCのメモリなら交換した事ある、っていったらメモリ交換作業はオレにさせてたぞ。 かなり軽率な会社だったのかねぇ
・#62 当然とか、分かってる人の方が少数だから。
・#61 BTOの意味を勘違いしてない??メーカー製だってBTOあるんだけど。
・#65 その突っ込みは想定外だった。PCショップのBTOより断然高い家電メーカーのPC、と言えばわかる?
・win98とかの時代ならともかく、今どきメモリの相性問題って起きてんの? ブルースクリーン自体、最近全然話聞かないってのに。
・#66 うん。そう書いてくれると#65のツッコミはしなかったわ。
・#67 メモリの相性だと認識できる人が殆どいないからなあ。メモリの不具合はブルースクリーンだけじゃないし。壷で悪いけどhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214171850/、分かる人達は自分で何とかする。
・2001年から始まってるスレでパート19まで行ってるから、2スレ/年ぐらいのペースのはずなのに、最新スレは過去一年で600埋まる程度。やっぱりメモリ問題、めちゃくちゃ数減ってね?
・M&Sとか特に悪いのは別スレが作られてたよ。市場に悪いのが出回ると盛り上がる。つか、2chの自作板で全体を図るのは無理があるんじゃね?もっとも、DDR2だと今は枯れた技術だから相性はともかく、メモリ自体のトラブルは減ってるとは思う。
・まぁ、俺はほぼメモリ問題は無くなったと思ってたんで、まだまだ普通にあるんだなっては勉強になりましたわ。
・個人じゃなければこんなもんじゃね。問題は起きないだろうけど、起きたら誰が責任取るのという話。
・#67 未だにメモリーにうるさいM/Bとか出てるし、台湾やらタイやらで作られた安物メモリも増えてる。昔より減って見えるのは、メモリーエラーが出てもOSやM/Bの付属機能で何とかしてくれてたりするからじゃないかな。
・昔、某電機メーカー直系の大手SIerにて、メモリ64MBのPC+WinMe、Office、etcで「開発」やらされてました。当然スワップしまくりで部署内では月に1台はPCが故障してました。大手SIerですらそんなですから…
・#75補足。故障の原因は当然HDDの故障。機材担当の人が1度修理費を安く浮かせたとかのたまってましたが、メモリ増やせばもっと安いのに…。半ば呆れつつMeの軽量化に励んだのは良い思い出。
・#67 XPだと標準で青画面出ない設定になってるんじゃなかったかな。
・http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090912/image/s0gucty.html M/B:ASRock、mem:a-dataの欄に×が付いてる。出始めのマザーとはいえ相性問題は相変わらずあるみたい。
・メモリー買った分損しないだけ利益が上がるノカネ?
・これも壺のまとめだけどhttp://www7.atwiki.jp/sis755/pages/4.html こういうM/Bがあるからなぁ。#43の言うように同ブランド同系統のメモリーにすれば問題はかなりおきにくくなるけど、高くついたり場合によっては手に入らないから、やはり基本的にはメーカー依存だよね。
・#80 よっぽど古いものとかは別だけど、手に入らないブランドって考えられないなぁ…>高くついたり場合によっては手に入らない
・ショップブランドPCなんかはマイナーなメモリメーカーのが挿さってる事があるから手に入るかは微妙。メーカー製PCはサポート期間内は対応メモリが買えるけどね。高いけど。同じブランドでも糞メモリメーカーとかもあるからなあ。最初から大手メーカーのメモリが載ってれば同じの選べば安心だが。