自動ニュース作成G
ファミ通のクロスレビューは八百長じゃないのか疑惑
http://ameblo.jp/evezoo/entry-10335397707.html
2009-09-04 16:32:24
リンク先は遠藤雅伸氏のブログです。
・「大人の事情」と言ってあげなさい・「やってないって言ってるからやってない。」わかりやすい提灯記事だなおい。明らかにプレイしていないことが解るレビューが載せられていたりするわけだし、誰もこんな記事信じない。・なにげに点数を売ってはいない、とは書いてあるけど「広告費を払っているところは優遇しろ!という声もあるが」という箇所に対して明確な否定をしてないよな。いくらなんでもファミ通側も「1点いくらですよー」と売り出しはしないだろうことをもとに妄想すると……・点数を売ったりはさすがにしてないと思う。ただ、レビュアーが気を使っていると感じる所はある。スポンサーに対してではなく、大手を叩く事による読者の反応を気にして。・八百長がないとしても短時間プレイしての評価だし、全体を総括してのレビューじゃないから評価になりえないきがする・ファミ通のレビュー(笑)という感じだからなあ。浜村が明らかに広告の多いハードメーカーを不自然に持ち上げてたりするし、今更無いと言われても。商売でやってるわけだから、別に悪いことじゃないと思うけど、小さな子供が真に受けてソフト買ってるのを見るといいかげんにしとけよとも思う・ファミ通の得点を信用するっのて、リアル子どもなのかな? (子どもが信用する→親に買ってとねだる) 高校生以上ならネットで情報収集するから信用はしないと思うし・・・。・これだけ「ファミ通のレビューなんて信用するわけないから!」主張したがる人が多いとこを見ると、注目されてるんだなと思う。・「売る」とか「操作する」までいくと都市伝説だろうな。話題になってから10年はたってるし、それだけ長期間やっててばれないってのはないだろうなあ。ただありとあらゆる配慮はあるんだろうな。そういうさじ加減を「ネットで叩かれるレベル」で抑えてるのがファミ通のうまいところじゃないかとは思う。・文面と点数から判断するから裏切られたと感じたことは少ないなぁ・ファミ通レビューなんて真っ当に信じてる奴は居ないだろ。中高生でも補正込みで判断してると思う。・「おまえに言われんでもわかっとるわ」って感じだな・レビューの点数を売るとか信じていいのは中学生くらいまでだと思う。でも、やっぱ今のレビューって信用度はないよね。・レビュワーがいい加減すぎ。クソゲーが高得点とるのもアレだが、やりこめば面白いゲームなのに点数が低いと目も当てられない(メーカーが)・ゲーム企画15年やってるが、それでも影響力が大きいとは思うし、作ってる側からすると点数で一喜一憂したりする。いろいろ配慮があると解っていても。・まあネットで評判調べてくるマニアなんてお客の中ではそれ程多くないよね・結局、ファミ通のレビューもamazonに代表されるネットのレビューも全面的な信用に足るものじゃないよね・40点満点のWiiのゲームってーと「428」かな?あれ名作らしいからやってみたいんだけどね・#18信者の多いゲームも内容無関係に高得点が多い。斑鳩とか、タクティクスオウガのあとのペイグラントストーリーなどが根拠。 #7ゲームに興味のないバイヤー。連中はどれだけ売れるかの目安が欲しいので、中身は関係ない。 多分、懇意にしているメーカーに「これだけ売りたいんだけど」という数字を出されて、対応した点をつけてるんじゃないかと思う。・ゲームに対する他人の評価にギャースカギャースカとアツく語れるほど若くは無くなったヨ。・大昔、他の雑誌の採点があからさまな提灯だったり、激しく偏向してたりみたいな奴しかなかった頃はファミ通のレビューには価値があったんだよ。もう時代も違うし、役割は終わってる。・#17自分で糞レビューにケチ付けられるだけネットの方がまだマシ・#21 ロマサガ2とか今でこそ名作と名高いけどレビューの評価が割れたんだよな。今では無条件に高得点つけるだろうな・レビュアーの特性に合わせて評価や得点が変わるのがクロスレビューとしての価値だったのに、今はほぼ横一列だからな。点差が3付く事ってもうほとんど無いだろ?それじゃ意味が無い・4人だからそうなるんで、10人くらいにしとけばそれなりのレビューになるんでない?