Loading
自動ニュース作成G
やる気に関する驚きの科学
http://www.aoky.net/articles/daniel_pink/dan_pink_on_motivation.htm
2009-09-02 17:40:43
>「これをしたら これが貰える」というやり方は、状況によっては機能します。しかし多くの作業ではうまくいかず、時には害にすらなります。
>インセンティブを用意したのに、結果は反対になりました。思考は鈍く、クリエイティビティは阻害されたのです。報酬は視野を狭め、私たちの可能性を限定してしまうのです。
>Googleがやっていることで有名ですね。エンジニアは仕事時間の20パーセントを何でも好きなことに使うことができます。時間、タスク、チーム、使う技術、すべてに自主性が認められます。
・面白かった。会社で部下育成に悩んでたので、少しずつ試してみたい。
・時間だけでなく心まで買おうってことですね。
・インセンティブは、バカに下手に頭使わせてバカな事させない為に、鼻先にぶら下げる人参としては有効だって事か。そりゃ物販やそれに準ずる1契約ナンボのバカがバカを騙した報酬向きだわ。
・いやー頭よさそうな#3だなあ
・日頃から馬鹿馬鹿言ってるんだろうなあ
・ストレスか、何か別のものでも溜まってるのかキミらは
・ストレスが溜まってるのは#3だけに見える
・同人には勝てないということが良く分かった。
・クリエイティブ仕事は乗らない時はとことん乗らないとか、ギャラの良い仕事でやる気マンマンなのに空回りとかの経験を思い出して、目から鱗。
・ベーシックインカム論が正しい証左に見えるね。日本国民の大半が趣味の職人や同人作家になって海外へ物売ったら多分凄い利益が出るよ
・civ的に言うと文化スライダー100%だな。文化勝利しようぜ。
・(ぱぱらぱぱぱらぱー)「この世界は我々両方が住むには狭すぎる!」
・こうなると、週刊掲載ものって、マンガも文学も止めた方がいいかもね。みんな書き下ろしの方がパワーが籠もっていそう。
・だが締め切りがないと動けないのも人間なのだよ
・締め切りがないと永久に完成しない。締め切りを守らせるのは恐怖だ。
・あと憎しみ。闘争本能をかきたてる。そこまでやんないと動かない。側坐核はどーした?みたいな。
・目先の締切をこなし続けるのが一番気楽だよ実際
・#13 2週間に1度ぐらいにしたらモチベーションも上がるのかな、と思ったが暫くしたら元に戻りそうだなー・・。
・マンガは知らないけど、作家なんかは連載ものだったのを加筆修正してから、文庫本で売ることが良くあるよね。
・あくまでアイデアを求められる一部の話だよなぁ。マンガ描きなんか基本的に数こなしたほうがいいし
・これはおもしろいな