Loading
自動ニュース作成G
21歳なのに投票させず「子どもと思いこみ」 平塚市
http://www.asahi.com/national/update/0901/TKY200908310441.html
2009-09-01 09:26:10
>投票に来た女性(21)を「親について来た子ども」と思い込んで無視し、比例区の投票用紙と国民審査の用紙を渡さないミスがあった。
>女性は「子ども扱いされた」と怒って投票所を出たが、市選管は「有権者の受け取り拒否」による棄権と処理していた。
関連 11歳の女児が誤って投票
◇
・選管の謝罪も必要だけど、21歳にもなってこんなブチ切れしてる人には親のしつけの方が必要だと思う。
・怒って立ち去った。<いやいやいや「入場券提示」or「本人確認」で済む話だろ。
・ここは「子供のように見せる21歳萌え」が正しい反応だと思う
・むー、女性(21)の態度までも子様すぎる。記事を読んだ限りは「用紙くさい」って一言で済むような話だよね。
・#2か#3で終了な話。
・#4 臭いのか どんな臭いがするんだ
・#6 「だ」ぬき言葉といのがあるならそれだと思ってください><
・#4 チャーリー浜おめ
・この記事だけじゃなんとも言いようがないなぁ
・そこまで子供に見える21歳をちょっと見てみたい気はする
・ロリっ子? ロリっ子なの?
・葉書?みたいなの事前に届いてて最初にそれ提示して用紙と引き換えるだろ。見た目がどうあれそれ提示すれば無視するわけもないし。
・小選挙区で投票しているのに比例と国民審査で無視って、ちょっとあり得ない対応だろ
・金朋?
・合法ロリってか?
・職員は「戻らないと棄権になる」って言う前に一言謝ったんだろうか?
・#12 入り口で投票はがきを渡して名簿確認、その場で小選挙区投票用紙受け取りそれを投票、次に順路に従って移動して別の窓口で比例代表の投票用紙を“ノーチェックで”受け取り投票、以下国民審査も同様という、うちの地元と同じ形式だったと思われる。用紙や投票口の混乱を無くすためのシステムだと思うが、混雑していたなら十分起こりうる事故。
・そもそも、21歳のほうも11歳のほうも、窓口がキチンと仕事して確認してれば防げた事例だろ。明らかに投票所職員の職務怠慢で、裁かれるべきだろ。
・オレ、小選挙区で女性でカウントされた。一応、「男性ですけど」と指摘はしたけど、投票自体に影響無いから気にしなかった。男女のカウントって、投票者の傾向見る程度だよね?
・想像。職A「券いただきます~あちらで用紙もらってください」職B「?子供だろう?ぉーいAさんこの人…」A「ごめんちゃんと顔見てなくてワカンネ」 …とかやられたらトリアエズむきーってなるわな。
・#18 いやいやいや、こういう時こそ必要なのは罰則じゃなくて「ヒューマンエラーを考慮したシステム」なのよ。入り口ではがきと引き換えに各投票券交換札を渡すのが正しかった(コストが許すなら)。それに投票所職員とかいっても、田舎じゃお手伝いボランティアだぞ?
・成人なら身分照明できるものくらい携行しとけってことだ
・ファッキンライト
・さすがに常には身分証明書は携帯していないな。そもそもこの彼女が携帯していたとしても子供扱い(というかただ反応を返さなかっただけ?)に憤慨しているのであんま関係ないだろう
・#23 #22の誤変換をからかうのと同時に、この女性の心情「ファッキンライト(選挙権)」を表してんのか。
・ごめいわくおかけしましたって意味かと思った
・この人、普段から居酒屋行っては年齢確認を求められ、コンビニでタバコ買おうとしても店員に1回は断られ、馬券もパチンコも周囲の客から零点数秒はチラ見される、そんな人生を送っていると思うんだ
・(#27のつづき) 選挙でもそんな日常によく体験する対応をされたから、つもりに積もった不満が爆発したとエスパー
・見たこともない21歳の女性を捕まえてよくそんな、酒、たばこ、ギャンブルとおっさんくさいエスパーできるな
・ギャンブルは知らんけど、うちの大学では酒・タバコをやってる女は男と同数かそれ以上いるね。 酒・タバコ・ギャンブル=おっさん と考える方が古いかと
・酒、タバコ、競馬、パチの4つが揃ってる女性は自分の周囲では見ないな。競馬以外が揃ってることはよくあるが。21歳の若さでこの4つが揃ってる女性は偏見の視線で言えば真面目に選挙に行く層ではない。
・よく発展途上国の国政選挙で投票した人が2〜3日消えないスタンプを手に押されるというのがある。入り口でそれやりゃいいじゃん
・比較的投票率の低い日本でそれやったら、余計投票率下がりそうだけどな・・。 大手スーパーとかと連携取って「スタンプが確認出来れば会計時10%オフ」とかやれば別だろうけど
・こういう事こそ「投票カッコイイ!」みたいにマスコミがはやらせりゃいいのにな
・#17 投票はがきは比例と国民審査の投票用紙をもらう際のチェックに必要なので、小選挙区投票用紙をもらった後に、チェックの印を入れられた上で返却されるはずだけど? 係員違うんだからノーチェックだとしたらそれはそれで問題なのでは?
・#35 残念ながら地元では(そしてたぶん平塚市でも)その方法は採用されていなかった。実に理にかなった方法だと思う>はがきにハンコ