Loading
自動ニュース作成G
NIPPON再認識:「弁当キュート!」「礼の国だ」
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/090827/its0908270743001-n1.htm
2009-08-29 10:45:51
>「bento(弁当)にあこがれる。あの箱には夢と料理が入ってる」(オランダ)「いろんな料理がちょっとずつ入っててとってもキュート!」(米国)
>「痛車」には実在を疑問視する者さえいる。「これ公道走ってるのかよ。冗談だろ?」(ギリシャ)。「ナンバープレートに欲情する日が来るとは思わなかった」(韓国)
韓国ぅ・・・
・なんか韓国のコメントが、ナンバープレートで肝心の部分が隠されてるイラストのあるワゴンのリア(痛車コラ)を連想させる…。
・アニメの世界と現実とはだいぶ違うんだけどな
・あああ・・弁当を作ってもらったなんて何年前になることやら。
・リンク先の画像、多分作画参考が市販の弁当なんだろうな。女の子の手作り弁当じゃなくてただの幕の内弁当にしか見えないや。
・#1 これってコラだっけ?http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/0/5/05bc14ef.jpg
・アメリカ人のイタダキマス/ゴチソウサマに対する疑問を、フランス人が日本人も驚くような再発見的な解答をしているのに、妙な感銘を受けた。
・痛車がイギリスBBCで報道されるかもhttp://blog.livedoor.jp/geek/archives/50878149.html >オーナーの1人は撮影が終わったあと『日本の恥だ(笑)』
・#1はこっちかと思ったhttp://www.mudaijp.com/wp/wp-content/uploads/2008/04/043.jpg
・まあ痛車見て、日本人うらやましいと思う外人もいないだろう。
・弁当の画像がなんでアニメやねん、と思った
・#4 このキャラは惣菜屋の娘なんだ
・#5#8 …#5の方です。コラだと聞いた。3度ほど。痛ニュの※欄でも言われてる。 #9 海外オタクにはわりと好評らしい。→海外の反応系サイトによる
・#11 冗談かと思ったらホントなのか。むしろ正しくこだわってるんだな。
・#7 まさか、トップギアで扱うのかな?すげぇ見てぇ。
・>#6 やべえ、あまりに素晴らしすぎる回答に涙が出た。
・俺も外人に聞かれてもちゃんと答えられるよう日本文化の基礎知識を身につけておかねば、と思った。
・#15 元動画でその続きを見ると別の涙が出てくるよ
・>#7 あ、これの撮影ドリグラ買いに行くときにちょっと見た。OP時のパンで俺取られたわw 放送ちょっと見てみたいな
・キリノは俺の嫁
・>ドリグラ
・#18は男の子でもいけるクチか。しかも二人ともなんて。
・ぐりとぐら
・弁当って日本にしかなかったのか。 >#6あの回答は感動する。日本人でもああ答えられる人はそう居ないはず。
・あーいうのって日本好きのコミュや海外のアニオタ掲示板での反応だからなあ。そりゃ好意的な反応になるだろ
・嫌いなものや興味のないもののコミュや掲示板にいちいち行って書き込む文化がないからな。
・#25あいたたた
・#23 フランスもアメリカと同じくキリスト教なのと、マンガをかなり取り入れてるので日本に詳しいので、翻訳する様に説明できるのだと思う。
・ヨーロッパはピクニックにバスケットってイメージだが、あれは容器ごと入れるからちょっと違うか。
・#6 いただきます、ごちそうさま は日本特有の言葉というのは知っていたが、あの説明はすんなり出てこない。
・米を八十八回噛むとかガキのころに聞いたな
・一粒の米には七人の神様が宿っておる
・#29 作ってくれたお百姓さんにありがとうの意味はわかるけど、懺悔ってのは、西洋っぽい考えかもね。
・いや、食材への懺悔は日本的な考え方だよ。キリスト教では、食事は「神様が与えてくれるもの」だから、食前の祈りはあくまで神への感謝をささげるものだし。豚や牛は神様が人間に食べられる動物として作ったものだから、殺して食べても罪悪感はないとか真顔でいう人もいるし。
・この場合、懺悔≒供養と考えるといいかもね