自動ニュース作成G
若年層の「酒離れ」が進行 飲めないのではなく、飲みたくない
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090805-00000000-sh_mar-sci
2009-08-05 19:57:20
・酒は飲むけど酩酊状態の何がいいのかわからない。
・犯罪者って大抵「酒に酔っていて分からなかった」って言うじゃん。酒が無かったらどれだけ平和か
・酒気帯び状態での犯罪は科刑を重くするべきだな。
・「~しない」,「~たくない」ってジャンル?
・年次経過も示さずに若年層の酒離れと結論づけるのはアホかと
・#5 だから印象の話でしかないんだよねえ。
・俺は飲めないけど、周りの奴等は酒飲みが多い。
・とりあえず一人ではまったく飲まないな
・健康のために止めたんだが、今では止めてよかったと思う。煙草よりマシだと思うがメリット少ないし。
・とりあえず、「飲みに行くか~」ってのやめて欲しい。勝手に飲めよと。
・で、行ったら今度は、「たばこ吸っていい?」…これだ。
・酒飲んで酔って馬鹿話で大いに笑うのは愉しいけど、家に帰った後、関節や筋肉がダル痛くなるから困る。いつも熱湯シャワーしないと寝られない。
・仕事上飲むけどひとりでは飲まん
・呑むし好きだけど金銭上の問題から月に何度も呑まん
・一人酒、好きなんだけれどな。
・アフター5の選択肢が飲み一択だった頃とは違うしな。 今は自アン、2ch、ふたば、ニコニコ、youtube……よりどりみどりだ。(突っ込み待ち)
・ま、いいんじゃない。所詮嗜好の一つだ。ただ、お酒なんてなにがいいの?的な自分の価値観押し付けヤローはウザイな。
・俺36だけど飲みたくないから飲まない。酒まずいじゃん。
・#16 2ch、ニコニコ
・#19 多分そのツッコミは違うと思うぞ!
・#16 アッー!
・アルコールなんか無しで幾らでも馬鹿話出来ますよ?
・#22 多分そのツッコミは違うと思うぞ!
・#21 お前が突っ込まれてどうする
・一人では飲まないし飲む時も多くの場合相手は決まってるなぁ。付き合いで飲むこともあるが積極的に飲みたくはない
・単に可処分所得が減ってるだけだよ。アルコール摂取しなくたって生きていける。
・全くの下戸だから、酔う楽しさも経験したことがない。 去年初めてほろ酔いってものを体験できたよ。 甘酒で(笑)
・酒のたしなみ方なんて若い連中には分からんだろ。イッキとかコールとか煽られて飲まされるのも、酒を嫌いにする一因じゃないかな。学生の頃は俺も周りもそんなもんだった。今はバーボンとテキーラが趣味。
・ニートや学生なら寝る時間を自由に取りやすい傾向だから飲まなくてもいいかのかな。俺は明日の仕事を思うと嫌で嫌で寝酒しないとうまく寝られない。
・外で飲むと酒高いんだよな自分で高級なやつを買って少量ずつ飲むのが趣味
・そんな風潮なにするものぞ、京都教育大は来年も強姦コンパ、酒を飲んだ女(未成年)が悪いで済ませます。
・普通に酒は好きだが、いつも限度以上に飲んでしまう。飲まなきゃやってられねえんだよ……後悔はしてる。反省はしないけど。
・昔は職場の飲み会に強制参加だったから飲む機会が多かったんと違うか?今なら立派なパワハラだろ?
・俺は日本酒大好きだけど、飲み会は好きじゃない。「酒が飲めなきゃ男じゃないぜ」とか言ってるおっさんに日本酒すすめると「いやぁ君は酒が強いな」とか言って飲まないのな。お前、酒好きじゃなくてただの宴会好きだろ と。
・50代:酒の味・飲み方を知ってる人が多い 40代:ただの宴会好き 30代:ビール好きだがパワハラはしてこない 20代:日本酒・焼酎・カクテルなどマニアック路線か、あるいは飲まない人が多い
・付き合いで飲むだけだな、それ以外じゃ飲まない。
・コミュニケーションツールの一つとして酒は有効だと思う。職場ではしにくい雑談や、上下関係抜きでの本音の話をするときや、他部門との情報交換や。中年世代に、飲み方を知らない、教えられない人が多いから、若者が酒の席を嫌うんじゃないかと。
・飲み方覚えりゃ、酒の席は人脈作りに非常に有効なツール。無理に飲む必要はないけど、OFFでの繋がり作りの手段を持ってると、後々差が付くこともある。
・強制的に参加させられる飲み会が、マズイ居酒屋で、とりあえずビール、オッサンのパワハラのコンボじゃ、酒そのものを嫌いになるのも仕方ないと思う。
・飲んでも気持ち悪くなったりしないが、単純に味が美味しいと思えないから基本的に飲まない。飯がまずくなると思うんだがなあ
・コミュ力ないから酒つーか飲み会が駄目
・#40 色々飲んでみた?酒は飯と合わせて選ぶものだよ。特にワインや日本酒は料理と合わせると旨さが倍増する。ビールは酒じゃない
・#40 冬になったら鴨鍋と純米酒がいいぞ
・俺は日本酒は魚介類以外はあわないと思ってる
・#44 チーズとか合うぜ。日本酒バーとか行ってみ、洋風で日本酒に合うつまみが探せるよ。あと「堅あげ(ポテチ)」が日本酒に凄い合うと個人的には思う。
・酒にはチョコレートが合うのさ。
・極論、酒自体の味や酩酊状態を楽しみたいなら、部屋飲みでいいと思う。でも、酒の場の雰囲気や酒の力を借りたコミュニケーションを楽しみたいなら、チェーン店じゃない居酒屋だと思う。一人でカウンターに座れるようになると、飲みの楽しみは一気に広がる。常連と話できるようになると、人脈や世界感がかなり広がるよ。
・酒を飲む飲まないは個人の嗜好だからどちらでも良いけど、酒の席は人の距離を物凄く簡単に近づけることができるよな。
・下戸の俺にとっては、酒の席はめんどくさいだけ
・アルコール耐性的には上位一握りぐらいに飲める方の俺にとっても、酒の席はめんどくさいだけ
・#34や#39の言ってることに同意だよ。そりゃどっかには酒を「嗜む」って感じのかっこいい通人が居るのかも知らんけど、今まで出会ってきた自称「酒好き」は酒に飲まれて醜態晒すのが好きなプチアル中みたいなのばっかだった。あの人達は惰性か依存で飲んでるだけで、酒を味わってるんではなかった気がする。
・酒自体に偏見は無いが、ダメな飲み方をする人達が嫌い 関わりたくない
・仕事の人脈を増やしたりするのにはすごくいいと思うんだけど、なんせ一滴も飲めないんだよなぁ。せめて嗜む程度に飲めればいいんだが。
・25過ぎたらビールが大好きになった。炭酸は苦手なのに不思議。
・#35 かなり合ってる感じ。 酒の話って、酒そのものの話(肴含む)と体質、飲む場/相手/マナー色んな話が相互に入り組むから難しいね。大して嫌な思いも大失敗もせず、適度に酒好きってのは幸せな事なんだなと思った。
・飲みに行っても良いが、飲み放題の料理もまずい店で、やっすい発泡酒なんか飲みたくもない。そのくせ一人でウイスキー頼んだら生意気だとか言われるし、じじいはメチルアルコール飲んで一人で酔えばいいのに。バブルからおかしくなったのか? #42とか#43みたいな上司がいて欲しかった・・・
・#56が生意気なのは文面を見て間違いでもないなと思った
・#57 でも上司にはそんな態度取れなくて、そのイライラをここで吐き出している・・#56どう? まぁいろんな人がいていろんなことがあるさね。 あんま真に受けるな。気楽にやんなよ。
・「誘惑を断れる人は格好良い」という意識が増えてるのかな?酒煙草ギャンブル全否定って人結構いるよ
・#56 メチルアルコールって、じじいに死ねと?
・そりゃ「死ね」っていう悪態として書いてるんだろう。理解力低いな鼻糞は。
・戦後に○鮮人がメチルアルコールを酒として売ってなんて話が地元じゃチラホラでねぇ
・#62 新鮮?
・いくつになってもビールの味には馴染めない。みんなびーるばっか飲むからいつも気持ち悪くなる。
・どんな洒落た店に行っても、どんな料理が出てもビール。酒だけ飲むならバーボン。そんな俺は、日本酒やワイン、カクテルなど何でも飲める人間がうらやましくて仕方が無い。慣れない酒を飲むと割る酔いするんだよな……
・#64 ビールは(舌で)味わうもんじゃないよ。喉越しを楽しむもの。ゴクゴク飲むために創られたものから、そこまで飲めないなら無理して飲まない方がいい。ちびちび味を楽しむ系の酒を選ぶべし。
・#66 いやビールそのものはちゃんとした味わいがあるものだよ。ドイツ行って飲んでみるといい。日本では「疲れてるときに冷えたビールの一杯目が旨い!」て言う奴が多いけど「夏に外で遊んだ後、冷えた麦茶飲むと旨いよね」ってのと同義。別にそれはそれでいいけど、世の中には美味しい麦茶というものも存在する。
・ビールの味に馴染めないって話なのに、ドイツ行って飲んでみるといいって、解決策としてはなんかデカい話だなあ。