Loading
自動ニュース作成G
食用色素に医学的効果。副作用は『体が青くなる』
http://wiredvision.jp/news/200907/2009072923.html
2009-07-30 10:16:30
『青色色素を投与すると、投与されなかったラットより
はるかに早く回復したのだ。しかも、研究者から報告されている副作用は
1つだけ――ラットが青く染まるということだけだ。』
・可愛い
・おそるべし、青色1号。 しかし写真のラットも怪我させられ解剖されたのかと思うとイヤんな感じ。医学とはそういうものだ。そうか。
・かわいいじゃないか
・顔に金属埋め込みまくってるような人が食いまくりそうだな。
・#5 刺青しちゃうような連中ならファッション感覚でしそうだな
・一方日本では青い光をあてた http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009071201000414.html
・#2 「ラットを守れ」とかいう運動で研究者は辟易してるんだぜ…。
・#7 インドとかの人件費安いところでの治験実験も反対運動で製薬会社は辟易しているんだぜ・・・
・フラミンゴが紅いのはエビやカニ食ってるからって聞いた事ある
・安すぎるから支援する製薬会社が出てこないってのが笑える。安全性はお墨付なのにね
・こんな安価なもので、下半身不随とかが回避できるなら最高だな。有効かどうかじゃなくて金になるかならないかが基準って、臨床試験の仕組みおかしいよなー
・#9 動物園でも食べたプランクトンの色が堆積して…と説明してたのを見たような覚えがある
・後のガミラス人である
・「神経の炎症を引き起こす主要プロセスを遮断する」を文字どおりに受け取るなら、歯科治療や、脳炎にも効果あるのかな。
・#14 口の中や脳みそが真っ青になるのはぞっとしない
・#15赤+青で緑になるんじゃね?…後のピッコロである
・#9 鮭にも蟹とか海老食わせて赤くしてるって話あるな。
・#9 あれ?フラミンゴが赤いのは、食物のせいだとはおもったけど、藻じゃなかったけ。
・君も今日からDr.マンハッタン!
・ヤマトの諸君・・・またあえて嬉しいよ。
・http://blueman.jp/index.html
・#21 確かにデスラーはよくトゲトゲのグラスで青色の不気味な液体を飲んでいた。ガミラス星人は放射能を浴びまくってるから、確かに神経異常も多かろう。無駄に整合とれてるなあ(笑)
・#20の間違い。
・赤と青で紫。緑にしたいのなら青と黄