Loading
自動ニュース作成G
フィルム生産激減で遺跡発掘写真が大ピンチ
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090726/acd0907260048000-n1.htm
2009-07-26 09:45:39
>いまだに、フィルムカメラが活躍している。デジタルカメラで撮影した画像データを保存するCDなどは湿気や熱でデータが消える危険性があるためだ。
>5~10年前まで使われていたフロッピーディスクやMOディスクはすでに「時代遅れ」となり
SDカードやUSBメモリでもダメなんでしょうか?
・こういう商品もあることはあるのだが・・・http://blog.fideli.com/hsgear/archive/16/0どうなんでしょうか?
・撮影自体がデジカメで出来るんなら何かが間違ってる気がするんだが…。
・一番信頼性のある記録メディアはHDだろう。そうそう枯れそうにもないし。1,2年置きにバックアップをするのが吉
・技術的な問題も確かにあるだろうけど、フィルム至上主義のような過度の思い入れも強そうな感じ。年齢的にも。
・ヒント:ネットワーク
・昔、メーカーのサイトにCD-Rは50年だか100年だかもつって書いてあったけど、今でも書いてあるのかな。
・音楽CDに書いてる期限も年々短くなっていってたな。
・こなれた頃を狙ってメディア入れ替えてけばいいじゃん・・・
・撮影現場が湿気や熱の環境が良くないのはわかるが、デジカメ直でCDに焼ける機種ってあるのか?保存用の部屋の湿気や熱がすごいってこと?
・01のバイナリデータ文字列を鉄板に印字しておけばいいんだよ。
・フィルムは丈夫でデジタルメディアは脆いという理屈はどうなのよ。
・フィルムなんて熱にも水にも弱いぞ。MOはかなり強いと思うがなあ
・150年以上保存できるってのも、ネガじゃ無く現像後の話なんだから、デジタルデータもプリントしちゃえば同じだと思うけどね。年寄りが変なこだわり持ってるだけに思える。
・時代の流れなのでフィルムはあきらめてデジタルで長期保存する道を模索するべきだな。とりあえず太陽誘電製のmasterCD-Rに書き込んで耐熱金庫に保管HDDはRAID1で保管、これぐらいやればデジタルでも耐衝撃性は十分でしょ。
・保存能力の観点から、MOはもっと普及して然るべきと思うんだが、「時代遅れ」と断定されちまったか。
・MOは容量と転送速度の進化が止まったからな。後見るための装置が絶対必要というのはデメリットとしては結構大きい。
・GOOGLEに保存して貰えよ
・MDもほぼ再生専用機しか売って無いしな。カセットテープより早死にするとは。
・カセットは高齢者とトラッカーが使ってるぐらいじゃないの?
・MOは安全性たかいけど、今となっては容量少なくて1MBあたりの単価が高い。MOだらけだった自分の部屋がDVDだらけに変わった。
・CDRに保存するとかバカじゃねーの。HDDに保存してバックアップしておけばいいじゃん。写真屋必死だな
・机上の理論で罵り合ってもしかたがないんだろうね。アナログデバイスとデジタルデバイス両方で記録しておけば後世のリスク回避(或いは分散)のサンプルとなり得るんだろうけどそれを市場が許さないって話で
・フィルム使うのはデータ加工による捏造防止かと思ったけど違うのか
・オンラインストレージが一番良いと思うな。いまだと僻地でも衛星経由でネットに繋がるだろうし
・http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061018_blackbox/ これで
・再生機が無くなったらどんなに記録メディアが丈夫でも見ることができなくなる。10年20年先は大丈夫でも100年後に現在の形式が再生できるとは限らない。
・デジタルデータは定期的に新しいメディアに入れなおせば問題無いと思うんだが……
・ならば今すぐ68のPICファイルとか開けるかね?
・マンハッタンシェイプ乙
・http://www.hh.iij4u.or.jp/~tabata/pic.html これかな?あんまり歳とってないのでよくわかんないが1ピクセル4バイトのランレングス圧縮? デジカメで保存するなら無圧縮のRAWデータとデジカメの設定値と説明があれば十分だと思う。
・#28 SUSIEですぐじゃん
・#30 全然違う
・デジタルデータの問題点はサイズが大きい事だと思うよ。親父がプロのカメラマンだけど、1ファイル数百MB~1GB以上の写真が山ほどある。HDDの価格下落で今は何とかなったが、以前は大変だった。
・>#33 RAWだっけか。PNGにするだけでかなり目減りしそうだな
・#32 http://www.vector.co.jp/soft/data/art/se003198.html これっぽい。68ってX68000のことか。勉強になった。
・常にエロ画像を含む形式にしてWinnyとShareに流すのはどうだろう。
・#34 RAWデータで保存してある必要があるらしい。因みにJPGにしても数十~数百MBある。今はRARでRAWデータ圧縮して保存するのを薦めてるけど、圧縮に時間がかかる。
・#33 色数が多いのか、解像度がものすごいのか。どうせある程度以上は人が見ても区別つかないんだろうしいくらでもサイズ小さくできると思うけど。
・アマチュアのカメラ好きだが、データの耐加工性を重視するとRAWにせざるを得ない(表示不可能色、補修用の赤外線情報も保存したい)。すると写ルンですレベルでも150MB~200MB(2000万画素+α)必要になる。大判のシートフィルムをケチらないでデジタル化しようすると、12億画素ぐらい。写真一枚でギガバイトの世界になる。フィルム派の愚痴も分からんでもない。
・耐加工性重視なのに、フィルムと比較するの?フィルムって、赤外線情報まで含めて耐加工性高いの?フィルムが普通に流通してようが、デジタルじゃないと役に立たないと思うが。目的が違うなら、同等比較は意味ないと思う。
・耐加工性・・・何を加工するんだろう。見えないものを保存しても何の意味もないと思うのは素人だからだろうか。そこまで行くと高級オーディオと同じレベルな気がする。
・NAND Flashha
・#40 因みに#33とかはデジタル一眼レフの話ね。それでも情報量で言うならフィルムの方が圧倒的に上だよ。デジタルでそれやろうとするとギガ単位じゃすまない。
・#39 遺跡発掘や文化財保護はアマチュア仕事じゃないんだから、そんな一般人の話を持ち出されても……
・#41 それは流石に馬鹿を露呈してるだけの発言だな。単に見て楽しむとかいう話ならjpgでテキトーに圧縮してもいいだろうが、後から加工するデータでプロが仕事で使う写真なら、#33や#39で書いてるサイズは「必要最低限」に近いもので、無駄というなら1ファイル1テラとかそれくらいになる。
・なんかズレてる
・#45 だから目に見えないもの保存してどんな意味があるのよ?何の内容もないコメントだな。
・#47 目に見えないものを加工すると、目に見えるようになる。目に見える部分を加工するのに、目に見えない情報を元に加工したりする。
・赤外線情報をカットするためにRAWだと情報を入れるんじゃないの?デジカメだと普通にリモコンの光とかうつっちゃうし
・肉眼の感受性は、モニタの表示能を軽く超えている。フィルムなどのアナログメデイアの記録能は、それに近い情報を記録できる。デジタルも同様に、それに近いものを記録できる。ただ、出力できない。で、どうするかっていうと、画像内の明暗と色の濃淡を、表現可能な情報として圧縮したり、近似色に統一したりして再配置する。
・フィルムは保持してる大量のデータの中から、この明るさを基準に+-100の明るさの範囲をプリントとかを当然のようにやってるの。プリントとして残すならjpgでいいけど、同じ作業をして後から表示できる明るさの範囲を変更できるようなフィルム同等のデジタルデータとして残すならRAWが必要ってこと。
・目に見えないデータってのはオカルト的な意味ではなくて、今回のプリント作業ではカットされてしまったデータ部分って事。設定を変えて再プリントしたら目に見えるデータとして活用できる。
・「目に見えないものを保存」天体撮影では重要だけどね。赤外線撮影。まあ無知を晒しているだけなんだろうけど。
・元記事は無視なのか、脱線しているだけなのか知らんが、「2台のHDDで保存している」で解は出ているじゃないか。常時バックアップしまくるほうが唯一のフィルムを保管するよりは安全。
・#54 フィルムよりも安全だからじゃなくて無くなったから切り替えたって元記事には書いてあるのに・・・
・デジタルデータだと改変が簡単すぎる気がしてどうもね
・耐加工性のこと聞いたのに、フィルムの方が情報量が多いって答えがずれてるよ。フィルムは耐加工性に優れてるの?それともフィルムだと加工する必要がないってこと?
・#57 情報量=耐加工性なんだが。大判のシートフィルム+ドラムスキャナなら、Phase OneとかHasselbladH3Dみたいなプロ用デジカメより、ダイナミックレンジでも画素数でも圧倒的に有利なデータが手に入る。が、手間と金がかかりすぎる上、屋外型の巨大広告みたいなものを撮影する際ですらオーバークオリティになるので、プロは逆に使わないかも知れない。
・赤外線情報までスキャナで読み取れるの?
・単に「加工」の指す所が食い違ってるの。フォトショップで直接データをいじって変更していくようなデジタル加工を想定してるんだろうけど、写真の文脈での耐加工性は後から自由に現像するための情報量が多いかどうかって事で、その点においてはフィルム>=RAWであってjpgやpngはありえないって事。
・フィルムの方が現像の自由度が高いってこと?
・#59 フィルムスキャナにはフィルム面の傷・ホコリを補正するため、赤外線用フィルムじゃなくても赤外線情報を読み取ったりする。フィルム自体は(赤外フィルムじゃない限り)赤外線にはほとんど感光しないので、あくまでスキャン用の補助データだけども。
・アナログだから情報を記録する桁数に限界があるデジタルでは勝ちようがない。ただそのRAWとフィルムの差が人間にとって意味がある差になるかどうかはわからない。可能な限り欠落の無いデータとして後世に残してやりたいという研究者の気持ちはわかるけど。
・#61 何と比べてか書かないとダメだよ。主語は大事だよ。
・個人的に心情がフィルム寄りなので、これからもフィルムの耐加工性を応援したいところだが、近年はデジタルステッチのクオリティが相当に上がってきており、解像度とか画素数の問題が無意味になりつつある。美術品などの複写保存は、どんどんデジタルに移行するだろうね。フィルムも物理劣化があるし、保存の面でもデジタル化したほうが安全だ。寂しいが。
・#64 フィルムとRAWの比較の話なんだから、わかると思ったけど。
・フィルムは分子単位の世界で。デジタルはバイト単位の世界。ここにどれだけ正しい情報が記録できて、ここからどれだけ正しい情報が引き出せるかで決まるというわけ。フィルムはほぼ完成系なのであとはデジタルに追われるのみ。テープのように。
・#55 だから元記事の前提は君たちとっくに無視してるんでしょ? > 一方、デジタルカメラの画質はフィルムとほとんど変わらないものの
・以前、日経BP社の特集記事で寿命を計測予測してた。売れ筋の激安ディスクやメモリーはダメダメで高いのは10年100年持ちそうなのが載っていた。しかも品質よいメーカも激安戦争のため年々品質落とさないと売れないと。
・既に書かれてるけど、メディアに記録するんじゃなくて、稼動中のシステム上に保存するのが正解だろうなぁ。定期的なバックアップは当然として。
・だから誰が定期的にバックアップ取るんだよってところの話が欠落している。現状のハード、ソフト両者の規格の変化から言うと、少なくとも10年毎に新機軸に移さなきゃならない。そして遺跡のデータは学生の卒論レベルから国挙げてのプロジェクトまで膨大な量。
・写真データが2TBあると考えてみ。RAID1でも4TB必要になるわけで、HDD価格が急落した今だからこそ個人でも可能なレベルだけど、2年前なら無理だっただろう。
・バックアップ取る奴が取り忘れたら、それに気づくまでメディアごと放置。保存メディアが破損する可能性もある。仮に壊れていなかったとしても形式がすでに無くなっている可能性がある。誰がそのフォローまでやるのか?
・まぁだからフィルムがいいというわけでは無いが、まだ色々な面で現物フィルムとデジタルは拮抗しているという事だな。プロのカメラマンは今は殆どデジタルに移行してるけど、PC関係に詳しく無い人も多いからいろいろ問題が出てる。
・デジタルデータの移行やバックアップに比べて、フィルムの方が保存性がいいのか?150年持つって話はネガじゃなく焼き付け後だろ?それでいいなら、デジタルデータもプリントアウトすればいいだけ。デジタルデータと比較するなら、フィルムじゃなくネガの保存性じゃないの?
・なんか最近異なるベクトルで優劣比較してる詭弁みたいな記事が増えたように思う。
・#75 フィルム、デジタルデータ、写真どれも異なる利点/欠点がある。全てにおいて一番と言うのは無いという事。フィルムを読み取ってデジタルデータにした後、デジタル・アナログ双方に出力/移動して保管するのが最良じゃないかと思うが、実はかなりコストがかかる。
・プロが仕事で使う場合はコストが重要。金はいくらでもかかるから、どこにどう配分するか。そしてコスト・運用面で見るとデジタルデータはまだ問題が多い。PCにかなり詳しければ解決方法は色々あるが、全ての人にそれを求めるのは難しい。そもそもカメラメーカー自体、デジカメ一眼レフはまだ試行錯誤段階。
・プロの写真家の話じゃなく、遺跡発掘写真の話だろ?後年見られれば経年劣化しても構わんてレベルの話じゃないの?なら、フィルムと同じくプリントして保管すりゃいいだけだと思う。プロの話は興味深いし参考にはなるが、話のレベルが行きすぎてるんじゃないか?
・マンガミュージアム作るより、これの保存施設を作るべきじゃね?
・#80 そんな少ない予算で作られたものだと不安で夜も眠れない。
・フィルムセンターみたいな施設がなかったら映画は悲惨なことになっていた。民間じゃできない仕事って、やっぱりあるよなー。資料的な写真データの保存とか、それこそ漫画の保存とかさ。
・だから元記事ベースで語るなら、『幕末の英雄たちを撮影した写真は、色あせながらも現在に伝わっている。「(電子データではなく)写真なら150年以上保存できることは歴史が証明している」』っていう程度のクオリティで良いんだろ?この人の悩みについてはRAWデータである必要性を感じない。
・#73 あなたのは詭弁が過ぎると思う。それをいうならフィルムだって保管してるやつがうかつだったらアウトだし、デジタルデータで形式が無くなるって、今でもフロッピー読み出し可能なことを思えばバックアップする時間は十分あるよ(うっかりしたらの前提は無しでね)