自動ニュース作成G
保育士採用試験:全盲女性を門前払い 大阪市
http://mainichi.jp/select/today/news/20090707k0000e040069000c.html?link_id=RTH01
2009-07-07 21:03:40
>小山田さんは、子どもの声や手、髪形はもちろん、しがみついてくる仕草や服に着いているにおいなどで一人一人を判別している。
教育とはこういう方と共生していくことなのでは?
・だったらそれが教育とする私立ででも勝手に雇ってもらってれば良いじゃない。・うーん、高校生くらいなら任せても良いけど小っちゃい子どもは…まあ建前もあるし試験くらいは受けさせた方が良かったかもね・全盲で子供の世話は無理だわ。目が見えてても子供三人相手に手を焼くのに・気付かない間に園外に出て事故ったりした場合、責められるのは市側だしなあ。・門前払いは良く無いと思うけど、雇って貰え無かったのは危険性って言う意味でも仕方ないのかも知れない・無理だろそんなの・・・とは思うけど、この人の熱意は買ってやりたいな・物心がつくようになると目が見えないとか足が悪いとか弱点を利用して悪さをする子でてくるしな・さすがに危ないだろこれは。・さすがにこれは無い。この女性を見なくてはならない人が別に必要だし、子供を舐めてる。・それこそ「眼が行き届かない」のだから、門前払いもこれは仕方あるまい。採用試験を受けたいという心意気は感じるが。・親の立場から一句「ふざけんな エゴでごり押し ど迷惑」・熱意はいいが現実問題難しいし、親も不安しするだろうし、なにかあれば責任は市側にくるし・・・・「共生」って、日本人からはんなこと言ってないのに朝鮮人や中国人が守るべき金科玉条として勝手に前提にしてそこから物言ってくるアレだよね。結局全然「共生」じゃなくて、無理難題や不当な要求ばっかりなのがミソだけど。・あの~難しいとかいってる人は、私立で8年の経験っていうのはスルーなんですか?・全盲って、読み書きは完全にできないと考えていいのかな。それでも一応やってこれたのか。・まともに話聞いてもらいたいならまず「門前払い」とか「共生」とか、こういう言葉遣いをやめることだ。・商売ワードか・個々の識別はできて当たり前だとして、児童の体調管理とかはどうするつもりなんだろう。全盲の人って熱がある、とか膝すりむいたとかわかるのかな? もし全盲を理由に見逃したとき、責任をとる覚悟があるってことでいいの?・保育士一人しかいない環境で勤務するわけじゃないんだろ?すでに実務経験も長いんだし、問題無いと思うんだが。・ハンデを背負いながらも頑張る人へは応援したい。ただそれでも一番大切なのは我が子の安全。幾らきれい事を言ってても、やっぱり心配には違いない。しかしそうなると、他人に預けること自体が心配ではないのかってなる。でもそれは共働きをせざるをえない(略)・私立だったら、経営者の判断で雇う雇わないを決めればいいと思うし、そこは各保育園の自由だけれど、公立だと色々と意見聞かなくちゃいけなくて大変だな。・これまでいた私立の保育園ではこの人のできない仕事を誰かが支える体制みたいなのがあったかもしれないがそういうものがないところにいきなりこういう人が来ますよ、って言われたって困るだろうな。・もうでてるけど公立だと自治体や国に責任がいくからな・なら、初めに受験資格の欄に記載しておくべきだと思う。受験資格満たしてるのに、受験させないってのはよくないと思う。・壁があるのは仕方が無い。・全盲でも働く姿を超若いうちに真近に見る機会だったのに、受け入れ体制が容易でないのは残念って言うところだと思う。実績無視して迷惑とか言ってるのは、差別で食っている市民団体さまの良いエジキですよ。・#24 受験資格に普通にそういった障害がない事が含まれてるもんじゃないのかね?あるいは全盲以外も耳やら全部記せと?・一人一人を判別できるとかそんなどうでもいい機能はいらん。・「全盲者は何もできないという机上の空論で判断されている」誰も「何も出来ない」なんて言ってないし。実際にハンデがあって健常者より劣る部分があるのも事実だし、「空論」でもない。こういうこと言うと損だよな。いくら頑張っても出来ないことがあって諦めなければいけない事は健常者も同じなんだけど・#16 門前払いはそのものずばりだな。保育士の免許取ったからといって保育しなければならないわけじゃないし。保育に不適でも保育に関わる仕事も考えられなくはないのだから門前払いはただ頭が固いだけ。・子供が勝手にどっかいったら誰が責任取るんだ・当然その場に居て見守ってる筈の人だろ。・#31 この人一人で保育するわけ?・#30 全体的に言おうとしてることが良くわからん。「保育に不適でも保育に関わる仕事も考えられなくはないのだから門前払いはただ頭が固いだけ。」特にこの当たりがわからん。意見に賛成できないとか言う意味ではなく、言おうとする内容がわからん。・って、あー、すごく頑張って考えてわかった。「この人は保育士の免許を持っているが、保育所は別に保育士以外の業務でこの人を雇ってもいい。」「この人は保育に不適だが、保育所の周辺雑務に使うことは出来た」「そういう発想がない保育所は頭が固い」だな? …この人自身が保育士業務を希望してるだろ。・#33 普通の人ができる事をできないとしたら、その分のフォローが必要になるだろ。今現在私立でどうやってるか知りたいところだが、そこで満足してるのがいいと思う。いろんな意味で。・保育士の資格を役立たせるのは「保育」だけじゃないと。こういう人こそ役人になれば、専門知識と障害者からの視点という他の人にはない見地からの意見を出せて有益だと思う。・#36 健常な人でも得手不得手はあると思う。一人作業じゃないんだから、そういうのは自然とお互いに補い合ってると思うけど。逆に、健常な人では気付かないことにも気付けることだってあるし。個人的には、子供が障害者に対する偏見を持たないよう育つために、こういう幼い時から前向きな障害者と触れ合うのはいいことだと思う。・#37 それは保育所じゃなくてこの人自身に言えばいいんじゃないかな…。「保育士はやめて公務員試験を受けなさい」って。その場合「頭固い」のは保育所じゃなくてこの人の志望針路じゃん。・#35 大体あってるけど、頭が固いと思うのは受験を認めなかった職員のこと。で、本人が希望しても現実的には不適だと俺も思う。・#26 そういう社会勉強だか障害者理解学習だかより優先することとして、まず万全な保育サービスを提供することが保育所には求められる。障害者理解用の具としてこの人を雇う(って、そういう扱いを求めてんの?この人)のは余力がある場合で、それがないならしょうがねーじゃん。そういうのって恩恵であって、こう脅すように求めていくものなのかしらね?・#40 だから、あなたの言ってる話だと保育所がどうこう以前にまず本人がキャリアプランと言うか、業種も就職先も考え直す必要があるよね?現時点ではこの人は保育士になろうとして保育所に就職試験受けに来てるんだから、保育士不適である以上落とすの頭固いとかじゃないじゃん。就職先も業種も間違ってんだから。・#41 余力があるか無いか、余力が必要かどうかは試験なりで判断するべきなんじゃないの?初めから全盲者を雇う余力が無いのであれば、受験資格に明記するべきだよ。・#26じゃないが改めて記事読んだけど、脅すような求めらしい文言はなかったな。・#43 小山田さん以外に、全盲の保育士は「聞いたことがない」(厚生労働省)←って書いてあるだろ。単に前例が無くて想定してなかっただけだよ。チンピラみたいな因縁つけるもんじゃない。・#45 昨年も受験を希望してるが、今年も変わって無いとあるよ。受けられないのなら、受験資格自体を改めるべき。受けさせてないんだから、前例ができるわけがないよ。それに、厚生労働省が聞いたこと無いと言っていようが、すでに保育士の資格は持ってるんだから。・#44 そうかな?この人(や周囲)のやってることは十分圧迫的で脅迫的だと思うけどね。「障害者に無理解な保育所やお役所、不当な差別で職を得られぬカワイソウな障害者」だろこれ。「全盲者は何もできないという机上の空論で判断されているように感じる」とか、担当者が言ってねえことまで印象乗っけてさ。・#46 こういう人が去年来たから、今年から「全盲はダメ」と明記しました。 って対応したら納得しておしまいにするの?逆手にとって大騒ぎする癖に。・#42 「保育士不適である以上落とすの頭固いとかじゃないじゃん。」←落とす以前に試験を拒否してることが問題。 「就職先も業種も間違って」←妥当な配置先が無いという保育所側の状況。そこまで先を見通せなかった本人の自覚とは別の所だと思う。・#47 単に試験が受けられる資格の再確認をしてることを、君は圧迫的だと感じたということじゃないかなぁ。印象に残る文を記者が強調したかもしれないが、その一文は事実・#49 いや、求める能力がないと思ったからでしょ?健常者の就活だって書類で蹴られて選考に進まないことあるよね? 妥当な配置先がない保育所側の問題、て、全盲の人の配置先なんて普通ちょうどよく用意されてるもんなの?そして何より、本人が保育士として保育業務で応募してきてんのに保育所側が勝手に本人の意思を無視した業務にぶち込めと?・#48 実際にダメなら、きちんと理由説明したうえでそう明記すべきだろ。以前にも問い合わせあったのに、以降も問い合わせしないとわからない状態ってのはまずいよ。結局明記してなくてもニュースに取り上げられてるんだから。逆手に取られるも何も、同じことだと思うよ。書かなきゃ毎年言われ続けるわけだし。・#51 書類で蹴られる以前の段階で蹴られてるんだけど。妥当な配置先が無いなら、前年の経験から受験資格に記載しておくべきだと思うよ。・#52 君は(lpwdhf) に比べてくだらないことばっかり言ってることをそろそろ自覚すべきだ。この問題は受験要項の文章が手落ちがあったとかなかったとかそういう話ではない。小山田さんすら別にそんなとこを突破口にしようとはしてない。・監視コストUPさせに行ってどーすんだ・#51 能力が無いと思った←受験の資格は文章で在って主観で判断していい建前は無いよ。就活の例えに合う?選考で上がった人が試験を受けられるようなシステム?保育所側の問題←ここ状況と書き直した所ね。なんか食い違ってるけど、受験の資格はあるのだから受験させればいいし、適性な配置する余裕が無いなら聞かれたらそう言えばいいというだけなんだけどな。・#50 みんなと同じ条件でいいなら受験資格はあるだろ。問題を目で読んで答案を書けってことだけど。それは出来ないけど、障害者であることにご理解を頂いてひとつ…ってお願いしていく感じじゃないよね、「何も出来ないと決め付けられた」ってコメントやこういう差別保育所みたいな扱いの記事にするの。・採用するかどうかは受験で判断すりゃいいだろ。資格満たしてるのに受験受けられない状況がおかしいと思ってるんだよ。私立じゃなくて、公的機関の試験だろ?・#56 だから、受験の資格はあるけどペーパーテスト1問も読めなくて0点になるけどよろしいか。ってことだよね。点字試験とかはやってないよと。 こういう話も「門前払い」なんていうバズワードのせいで吹っ飛んでしまって、試験を受けさせることすらしなかった!酷い!障害者だから無能と決め付けてる!差別主義者!ばか!うんこ!って印象だけが残るわけ。・#50 はミスったけど、めんどうだからいいや。・#58 #59で。・結局、自分の子供を全盲の保育士に任せることができるか?なのかね。保育士の試験に合格したとしても雇用されるかどうかは別な話だし。ただ、医療従事者の国家試験は重度の障害者は受験資格ないけど、保育士の場合はどうなってるのかね。・この人を採用して得られるものはもちろん色々あると思うけど、求めている人材じゃないんだから仕方ないね。・市長あての嘆願書に対して、「どんな課題があるか整理していく」って回答してんだから、その整理した結果をもとに状況が整ってないとか言えばいいんじゃないの?整理した結果って結局どうなってるの?ホントに課題を整理してるの?点字受験て、特別扱いしてることになるの?・#59 『読めなくて0点になるけどよろしいか。ってことだよね。点字試験とかはやってないよと。 こういう話も「門前払い」』そう、門前払いとはこう言うことなんだよ。受験資格はあるけど自分らの都合で拒否するような場合は当て嵌まる。点字の問題を用意出来ないのならそう言えばいい。言うと責任問題になるから門前払いをしているんだよね。・#62 任せられるだけの能力があるかってのは、試験で判断するんじゃないの?・#65 点字はやらねーって言ってるじゃん。なんでやらねーかは保育所の説明が記事内にちゃんとある。読もう。・点字受験は特別扱いではなく、逆に対等な扱いだと思うが。・保育園不足(http://www.lifenet-seimei.co.jp/newsrelease/2009/1635.html#anchor3) 保育士不足(http://www.ais-plaza.com/001/0008.html) の現状で、付き人が必要だと思われる人を雇うのは困難 でいいんじゃないの?・#68 思ってればいいんじゃねえ?・#62 そうではなくてペーパーで立証できる能力とはちがう、視力という大前提が保育に必要なんじゃないか?ってことが言いたかった。ペーパーで知識があることは証明できても、児童を見守るという健常者にとって当たり前の行為ができないだろうってことです。少なくとも、自分の子供は任せられないと思うし。・別に付き人いらないだろ。独り立ちできてる人なんだから。逆に、試験も受けさせないで付き人が必要ということを判断してるのはおかしくないか?・子供を外に散歩させるとき、目の見えない人が付き人無しで引率できんのか?っていうのはペーパーテストなしでも判断できるよね。ま保育所の試験は何かを判断されてるんじゃなくペーパーテストが通らないだけだけど。・#67 再度読んだけど、「視覚障害者が働く職場は確保されていない」。これ、採用対象ではないと言う理由だけど点字問題を出さない理由じゃないんだよね。まあ、門前払いの意味は理解してくれたようだしいいか。・保育士採用試験は、ペーパーテストだけじゃないよ。実技試験やら健康診断もあるんだから、受験させた上で能力不足なら不合格にすればいいだけ。・#73 現状務まってるようだけど?この人実務経験8年だよ。・この人をアニメーターの就職試験なんかに連れてって、「困ります」って言われたら「門前払いされた!」って騒ぐソリューションはどうかな。アニメスタジオなんてきちんとした募集要項の書き物なんかないし経営体力も無いからバンバンぶっ潰せるよ。・#72 言い方が悪かったかな。 人材不足のところは、出来るだけ他人のサポートが不要な人間を欲しがるからね。 視覚以外の感覚がどんなに優れた人間でも、全く見えないのは、どうしてもある程度のサポートが必要になってくるだろうから難しいと。 まぁ、絶対試験を受けさせません ってのは俺も違うとは思うけどな・#76 へえ?73には「目の見えない人が付き人無しで引率できんのか?」って書いたんだから、その「務まってるようだけど?」は当然付き人無しでだよね?どこから入手した情報か教えてよ。・現状つとまっているっていうのは、この職場が思い切り配慮しているからでは? 単独で面倒みている最中に児童がいなくなったら大問題だから、絶対補助がついているはずだし。って実際どうなのかはわかんないけど。もしかすると、児童全員の気配を読み取って、確実に把握できる特殊技能をもっているかもしれん。・#76 この記事だけではこの人が全ての作業をソツなくこなせてたかは分からないよね。 勤め先での協力体制が出来ていたからこその8年という可能性もある・記事を良く読んでない人がいるな。”点字での受験を認められず、門前払いされていた”だから、試験を条件付で受けさせろといって断られたんじゃないのか。普通に受けるならいくらでもできるように読めるんだけど。・#82点字試験「は」しなかった、がタイトルの「門前払い」のせいで眉に唾して読まないと素通りするようになってんだよね。「資格があるのに受けさせなかった!」が残るようになってんの。「点字での受験を認められなかったことがわかった」が簡潔な説明だろうに「点字での受験を認められず、門前払いされていたことがわかった」なんて言葉遣いする。新聞が。・こんな事でごねるなら、素直に筆記受けさせて落とすしかないのかもね。基準にないからどうこうとか~、って、いつかの高校落とされたDQNと同じレベルだ・#79 保育園は、場所によっては0歳児から受け入れてるよ。すべての年次の幼児を園外に散歩させる必要はない。園内での引率ならば、元記事からしても対応できてるように思う。30人の幼児を5人で担当してんだから、そんなに特別な配慮をしてるとも思わないけど。・目が見えない分能力は劣るだろ。給料下げて雇えばいいんだよ。付き人分も負担させて。・「遠くを歩いている児童が危険な行動をとった場合の対処」の実技試験入れればいいだろう。・点字で受験させて面接で落とすのがいいのかな。晴眼者と管理能力に差が出るのは明らかなんだし。・私立は無免許なんだ この感想しかない・#89 保育士の資格持ってるよ。資格の有無と採用試験は別。・#89 多種多様な意見があって当然だと思うが、少なくとも批判的なコメントをするなら元記事はちゃんと読むべきだと思うよ。・肯定するにしても読むべきでしょうに・#92 何を当たり前のこと言ってんだ?・「批判的なコメントするなら」とか言ってるから。元記事読まないでコメントして、突っ込まれても文句は言えないでしょう。肯定だろうが否定だろうが。・#94 「少なくとも」と付いてるよ。「否定的なコメントをするときのみ」ではないよ。またちゃんと読まずにコメントしてるの?元記事読んでないであろう意見ってどのコメ指してんの?単なる一般論?・最初からやけに攻撃的だけど、そんなにムキになるようなことなのかい。君も当然だと思うなら、そんなに噛み付く必要ないだろ。・最終的に仕事に就くのが難しいのに試験だけでも受けさせろ、なんて残酷なことを言ってる人がいるねー。本人のことを思いやってるようで、実際はそうではないという自覚を持って貰いたい、って言葉で言っても無理か・#97 難しいと不可能は違うよ。難しいのは覚悟の上だろ。不可能なら受験資格に明記すべき。そうでないなら受験資格満足してる以上、受験させてから二次の実務試験なりで判断すべき。昨年の初めての問い合わせならまだ想定外だろうが、2回目なのに何も対応してないのはおかしいよ。・多数の問い合わせがあったのなら理解できるが、この件はどうなんだ?少数の問い合わせに全て対応していくなんて無理ってのは少し考えればわかると思うんだけど。・大阪の保育士採用試験て、日本国籍無くても受けられる。日本国籍無しに受験資格がとれるぐらい長く日本にいる人ってのはある程度国籍限られる。個人的には全盲の人より、他国籍の人に任せる方が怖いよ。・#99 毎年問い合わせがあるのに、募集要項の受験資格の欄を書き換える程度も対応しきれない内容なの?・#48と#69と見たらなんか納得した・#102 一般的に納得行く内容なら、まずは明記すべきだと思うよ。・#101毎年って、去年と今年だろ。 まさか今年も言ってくるとは思わなかったんじゃないの。・お前ら目が見えないことで子供が見えないだけ、って思ってるかもしれんが。仕事の半分である運動会の準備とかポスター作成とか部屋の飾り付けなどガテン系の仕事一切しねぇんだぞコイツ。雇えるかっつーの。・雇えないなら、試験でふるい落とせばいいだけだろ。もしくは、受験資格に明記するとか。市長にまで問い合わせてんだから、なんにも対策せずに、今年も問い合わせがくるとは思ってなかったって、お役所仕事過ぎだよ。・#105 幼稚園ではないよ。2歳児以下の保育なら、運動会もしないと思うけど。0歳児ならポスターもいらないよ。・雇えないことと受験できないことは別なんだし。いつになるかは誰も予測できないけど、余裕があれば目で見て保育する以外の保育に関わる仕事は可能なんだから。・#106 全てのこういった試験制度に全ての種類の障害者用の対応を取れと?問い合わせがあった分に答えた現状の形がベストだろ。#107 一部だけ見て書くな。あらゆる部分での対応が必要になるんだよ・>雇えないなら、試験でふるい落とせばいいだけだろ。 以前これやった高校が叩かれてたが・・・・そもそも、受験資格以前の問題として、全盲者でも保育士資格が取れるということに驚いたのは私だけ?・#110 試験項目以外で落としたから。/#111 全盲であろうが、要項満たせば通る。全盲でも、先天的な人や幼い頃からの全盲なら、殆ど支障なく普通の生活送れるよ。・#112 普通の生活は送れると思うけど、保育士というのは他人の子供を預かるわけだから、子供の安全に配慮する責任がありますよね。自分の子供ならまだしも、他人の子供を預かるプロとしては難しいと思うけど。・#111 同じこと思った。筆記はどうだったんだろ。現職場の状況も気になるね・心情的にはこの人の頑張りは素晴らしいと思うけど、現実問題として自分の子供の担当がこの人になったらやはり心配というのが多くの方の本音ではないの?・だから、その辺の能力の有無を試験で見るんだよ。受験資格満たしてるのに、評価すらして貰えないのはおかしいよ。絶対ダメというなら、二次の健康診断で視力の項目なりある旨伝えるとか、納得がいく形にすべきだよ。・むしろ受けさせなかったことが温情。普通に筆記やらせりゃ恥かかすだけ。現実的に考えると仕方ないね。・納得って都合の良い言葉だよね。euvlto.は記事を良く読めば?あとこの中のコメント読むと理解できると思うんだけど。・普通に受験出来なかった時点で、それはもう受験資格失ってると思うんだよな・だから、それなら受験資格に明記すべきだって。今年は想定外ではないんだし。・いちいち例外まで記すのは全く現実的じゃないな。#120みたいのに合わせてたら注意事項だけが無駄に増える・全てのことを想定してたら注意事項だけで辞書何冊分になるんだろうな・全てを想定するのは無理だろうけど、問い合わせや前例のあったことなら想定できるよ。同じ過ちをなぜ2回繰り返す?他にも受験資格満たしても受けられない人(例えば前科のある人など)のことは明記してあるのに。・#123 一人特殊な問い合わせがあったくらいでいちいちそんな事やらない。少しは常識勉強しろ・一般企業なら、たとえ一人でもクレーム来たら対応するよ。明記しない場合でも口頭で説明する。課題を整理するって答えたんだから、整理した結果を答えりゃいいだけだろ。適当に答えて問題を先延ばしにするから、翌年にも同じ問い合わせされるんだよ。課題整理する気がないなら、前年の段階で適当に答えちゃだめだよ。・同じ厚労省管轄の医療従事者の募集要項には明記してんだから、同じ管轄で記載がなけりゃOKと思うのがふつうだが。他の募集要項に記載して、保育士採用の時には書けない理由がないよ。・まず一般企業じゃない。範囲も規模も違う。一人に説明するだけで済む事に税金使って各所で対応する方がもったいない。説明も何も結果として受験は認められないというだけ。医療と保育は一緒じゃない。書いた方がベターだが変更必須ではない。一部一事象だけに囚われすぎなんだよ・募集要項なんて毎年新規に作るんだから、例えば欠格事項に「3級以上の障害者」と書き足すだけでいいのに。一行書き足すのにどれだけ税金が無駄になると?一人に説明するだけですむなら、説明をすませればいいのに、なぜ回答を先延ばしにするの?一般企業じゃなきゃ対応する必要がないという理論もよくわからない。・これhttp://gnews.x0.com/20090703_134631/と同じにおいがするな・#128 >#118。後一般企業と同じに考える理論が意味不明だぞ・#130 一般企業と別に考える理論も不明だよ。別に考えたとしても対応しなくていい理由にもならないし。なぜ#127で言うような説明すらしないの?一行書き足すのがそんなに税金の無駄になるの?課題整理したなら、問い合わせに答えりゃいいだろ。採用しないのがおかしいと言ってるんじゃないよ。・#125 で >>明記しない場合でも口頭で説明する。 ちゃんと問い合わせ来た時に口頭で無理ですって言ってるから条件満たしてるね。・#132 なぜ受験資格満たしてるのに受けられないのか、対応できないのか、理由まで言わないと説明にはならないよ。市長が課題を整理するって言っちゃったわけだし。・>>「視覚障害者が働く職場は確保されていない」 >>「試験は競争なので、働く条件が同じなのが前提。一部の人を特別扱いできず、点字受験の導入は考えていない」 一応説明はしてるね。 これで納得いかないならなんて言ってほしいんだろう。・#134 もう相手にするなよ。ここで何回も訂正されてる事を飽きもせず繰り返す相手に話しても無駄。・この人、違う条件で働くことなんて求めてないよ。同じ条件で働ける能力があるかを判定する目的なのが採用試験だよ。採用できる見込みがないことと、受験できないことは違うよ。課題を整理した上で無理ならその内容を伝えるべきだよ。・#135 そうだな。 もう相手するの辞めるわ。 1から100まで説明してもダメそうだし。 #136 んじゃ最後に 働く条件が同じ の意味をもう少し考えてみるといいと思う・同じ条件で働けるかを判断するのが採用試験。採用されないことに文句を言ってるんじゃないよ。受験資格満たしてるのに、受ける環境を用意してないことに文句言ってんだよ。働けないと判断したなら、試験で不採用にすればいい。実技やら健康診断も試験項目にあるんだから。・すげえ、結局全然わかってない。こいつ過去にもいくつも同じように荒らしてたよな、最悪だ。・#134 ものすごく同意。すごく頭固いし融通も全くきかないなんて。関わらないようにするしかないな・「課題を整理する」と期待を持たせたままほったらかしにするのが悪い。この人、整理した回答に対してごねてんじゃないよ。口だけで実際に整理してないから、欠格条件に書けないんだよ。約束したことは実行しないと毎年同じことを繰り返すよ。・保育園と幼稚園をごっちゃにしてる人が多いね。幼稚園の教師は当然務まらないだろうけど、保育園の保育士なら十分務まるだろうに。・無理だろ・公立幼稚園自体が需要なさすぎて保育園に暖簾換えしてるのに何言ってんだ?・保育園は幼稚園と違って3歳児以上だけを見るわけじゃないよ。2歳児未満の担当なら務まるだろうし、実績もあるよ。無理という根拠がわからない。・おもちゃ誤飲したり頭ぶつけたり窓から外に落ちたり危険がいっぱいだな。・0~2歳児は幼稚園児と違って静かに行儀良く眠っているだけだと思っている人が多いね、幼稚園児とは違った意味で片時も目が離せないのに・2歳児は十分に暴れまくるだろ。よく動き始める歳な上に、判断力はゼロに近いから非常に危険。5歳以下はとにかく一瞬も目が離せない。・その危険な2歳児の保育の実績が8年もあるんだけど。なにも実績無い人がいちゃもんつけてるわけじゃないよ。・#149 実績の内容が不透明。非公的機関における実務実績なんて籍おいてりゃ取れるわけで。・保育士資格の筆記試験はどう突破したのか、現在の職場環境は特殊じゃないのか等の情報が欲しいね・#151 筆記試験は知識を問うんだから全盲でも問題ないと思う(試験方式は問題じゃないし)。でも、実務で全く問題なく出来るとは思えない。私立保育園が慈善事業的な雇用をしたとしか思えんがなぁ。・知識の有無みるだけじゃないけどな。雇用実態の調査は絶対必要だね(周囲がどの程度フォローしてたのか等)。いずれにせよやっかいな話。調理師とか教師とか運転手とか、あらゆる分野で特例への対応が必要になるのかね・実務で問題あるかどうかは、実技試験で判断すりゃいいと思う。障害者が試験受けられるようにする気がないなら、受験要項の欠格事項に書き足せばいい。能力が足りなくて採用できないなら、試験結果で判断して採用しなけりゃいいだけの話。回答先延ばしにしたまま、ほったらかしにしてるのがいけない。・#150 不透明だから、試験で判断するんじゃないの?不透明なことと、能力の判断すらしないことに関連はないよ。・#154#155 >#118・#154 >#135・試験を受けさせるか、受けさせられないなら欠格事項に書けばいいだけ。きちんと処理してないんだから、毎年問題が起きても当たり前のこと。採用するかどうかとは別問題。・#158 >#135・#159 無駄だと思って対応をおざなりにしてるといつまでも解決しないよ。・こういうクレーマーいるよな。ゆとりの引きこもりじゃあタチ悪すぎる・見当はずれのレッテル貼りは、討論で負けを認めてるようなもんだよ。・#162 そうだよ。とっくに終わってるんだから無駄。・最後まで書いてた意見が採用されるというわけではないしな・そっとしといてやれよ(笑)・採用しない理由に相当する意見は出てるが、試験を受けられる状態にしない理由はほとんど無いね。とっとと受験要項書き直すか、試験の結果でダメなら不採用にするかすればいいだけなのに。・採用試験を受ける目的は、採用されることを目指すだけじゃない。同業他職場がどういった能力を求めているかを知るだけでも自分に対する啓蒙になるし、それを現職場に持ち帰れば、職場のレベルアップにもなる。通ることが目的じゃなく受けること事態も目的になる。上昇志向の無い人には理解しにくい感覚かも。・メンタルです。http://yucl.net/man/19.html・・まだ話してたのか・うお、ついに日本語崩壊? #170 いやいや、後半分全く進展してないと思うよ・なんで無理やりログを流してるの?進展ないのは、彼女を批判してる側の論理だけじゃないの?・これを彼女への批判なんていう捉え方してたら、そら堂々巡りにもなるわな。・個人への批判ってどんだけ視野が狭いんだ・一人だけに説明すれば済む話とあるよ。だから対応するまでもないみたいな。つーか、個人への批判をしてない人は該当しないんだから、反論する意味がわからん。進展の無い意見しか書いてないと自覚があるから?・中身の無いログ流しコメはもういらないよ。なんの役にも立たないし。試験受けられるようにしない理由だけで言いよ。・初めから取る気が無いなら門前払いは親切。裁判も起こしやすい。形式的に試験だけ受けさせて結局取らないと原因がうやむやになるし、受験の努力も無駄になる。中途半端に期待を持たせる事は罪。・#177>#167 受けさせる気が無いなら、受験資格に書くべき。すでに想定外じゃないから。・>#48・まだやってたのかー。結局#166や#178でいいのに、人治主義的なことを言ってる人が未だいる。・#177 君は試験受けて落ちたら、落とされた原因がうやむやだと思うの?採用試験は、相手が誰であれ落とした理由などわざわざ説明されないし、受ける方もそういうもんだと理解してる。学生の模擬試験の話じゃないよ。・#179 初日に書いたけど、予算的・人員的状況が許せば可能なのだから受けさせればいい。無限の可能性を基に何でも拒否する方向に思考してしまうのは多分君が純粋なんだと思うよ。・#179 なら、毎年問合わせ来ても文句言うべきじゃない。大騒ぎされるより毎年問合わせに対応すること選んだんだろ?なら永遠に、問合わせに対応してればいいと思う。判っててその方法選んでんだから、問合わせやその対応に対する不満も受け入れるべき。・理想だけで成り立つなら苦労しないよな。根本的に予算も人員も余裕がないという現実がある。何事も完全じゃないのは仕方ない事。現実見てない理想論書き続けても無駄。・#184 なら試験要項の欠格事項に「○級以上の障害」と書きくわえればいいだろ。その程度の対応に、どんだけの予算と人員がかかるんだ?・優先順位というものがあるだろ。過去たった一人の例のために他の全ての問題より優先させろというのは相当なエゴだ。・#186 毎年新しく受験要綱作りなおすのに?片手間でできる作業だよ。数秒でできる処理だよ。・#186 止めとけって。想像、理解力が無い相手に説明するなら、1から10まで全部説明する必要があるぞ。あと、したからといって通じるかどうかもわからんsi。・こういう人が去年来たので今年から全盲はダメになった、とかになったらバッシングの嵐だろうな・過去に一例しかないではなく、過去に一例あればこの先にどんな類似例が出るか考えるのが想像力。想像力があるから対応するまでもないではなく、想像力があるから早めに対応するんだよ。想像力があるなら、対応先延ばしにするとどうなるかぐらいわかると思うが。・#189 書面に書いてないだけで、結局同じことしてるやん。今年も全盲はダメになってるやん。んで、記事にされてるやん。言ってることが矛盾してるよ。・#189的には、この対応は今年までで来年以降はきちんと検討されるってことを想定してるの?思いつきで書くと墓穴掘るよ。・#188 意見が無いなら、コメしなくていいから。ここまで延びたら、議論したい人だけしか残って無いから。・毎年門前払いしたらええやん。・#187 で、○級とやらの記載で本当に平気かとか検証しないのかよ。あらゆる部分への影響も考慮する必要が出てくるんだよ #190 お前は相変わらず現実を知らなすぎ。予算という概念を少しは理解しろよ。・#193 都合悪い指摘は無視ですか?・#194 毎年門前払いするなら、受験資格に記載しても同じ。書かないから毎年揉める。なぜ書かないのか問うてる。/#195 どっちにしろ課題点は整理してんだろ?前年の問い合わせに整理すると答えてるんだから。新たに予算組む必要もないよ。毎年電話対応する人件費は無視?/#196 無視されてるコメはどれだよ?都合の悪い指摘コメなど無いけど。・#195 「○級障害」って等級の中身知ってのコメント?その書き方がだめなら、他の募集要項のように「重度障害者」と線引きを曖昧にしても構わんと思うが。あらゆる部分て、たとえば何?/問合わせに口頭で断るのと、あらかじめ書面上に断り書いておくのと、君の知ってる現実によると、どっちが予算少なくてすむ?