自動ニュース作成G
国営マンガ喫茶を無駄だとした理由
http://www.data-max.co.jp/2009/06/46_3.html
2009-06-23 08:03:32
> 「漫画を買う予算がないけど、どうするの?」と文科省の担当者に聞いたところ、「寄付してもらうつもりです」と答えて、下を向いてしまったそうです。
・>ヒアリングしてみる なぜ”聞いてみる”じゃないの? this表現モヤっとするわ。・せっかく見るべき内容も少しだけあるのに、終始「国営漫画喫茶」と言ってはなっから漫画をバカにしている側なのが見え見えな上に、河野を信念のある政治家とかつっこみ所が多すぎる。・低く見られがちな文化だから保護してやる価値があるんだと思うんだけどなぁ・今回の計画は、やたら豪華な箱作るためだけに予算が確保されてるのが問題。文化保護とかそれ以前に典型的箱物行政が未曾有の不況を免罪符にして実行されようとしてるから。・>国営マンガ喫茶 / ナイスポジショントーク!・この河野太郎は科学未来館も無駄な事業と切り捨てていて、ニュースを見たときは本当にあきれてしまった。お金にならないからと言って、そういうものに対する理解がほとんどない人なんだろうな・>やたら豪華な箱 仮に一般的なオフィスビルとして、土地面積が約2,500㎡・4~5階建てで総床面積が10,000㎡の建物をお台場に建てた場合、どの程度の費用がかかるんだろうね?・まず予算総額ありきの経済対策の一環として出てきた話だから、中味はこれからなんでしょ。 個人的には低賃金アニメーターの所得補助に使った方がなんぼかマシと思うけど・#4 もうずっとそうだよ。大学も大学院重点化、独立行政法人化で、いい建物は立ったがソフト面のフォローなし・#8この状況でアニメの味方する政治家が居るわけがないな。バッシングされるのが見え見え。・というかマンガ喫茶だったの?マンガとかアニメの歴史資料館的なものだと思ってた。有名漫画家の原稿とか展示するんじゃないのか・#8 所得補助みたいなその場しのぎは、問題の改善にならないばかりか、補助金頼りになってさらに傷を広げると思う。税金免除の特区とか作るのなら面白いけど・#8 低賃金だから毎年補助するの?日本人スタッフだけ?アニメマンガゲームが対象の計画なのにアニメ関係だけ特別扱い?生活保護との違いは? この計画とアニメーターの待遇は別の話でしょ。そこを混同するのはどうかと思うな。・電通の排除命令か、新しい流通チャンネルとして国立ネット配信チャンネルでも作るしかないな・#12, #13 経済対策としてはの話。 施設そのものはあった方が良いに決まってるので、内容の詳細→ハコ→場所の順で決めた方が良いと思うけど? ・河野の批判ばかりする人は筋違い。箱ばっか使ってマンガの購入費も考えてないような杜撰さを問題にすべきじゃないのか?これじゃあオタク以外の普通の国民の支持は得られないだろ。・寄付してもいいよ?貴重な本は捨てるわけにもいかないし、かといって古本屋に持ち込む気もしないし。本棚も6架全部が大判コミックで埋まってはみ出してるので、正直マンガ図書館のようなものが近くに欲しい。・#16 大阪の国際児童文学館も「新刊を中心に年間約2万点の資料を出版社から無償で寄贈されている」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E7%AB%8B%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%85%90%E7%AB%A5%E6%96%87%E5%AD%A6%E9%A4%A8なんだけどね。その部分に限っては杜撰じゃないだろ。・「BookOffに売ってもどうせ10分の1でしか買い取ってくれないから、寄付してくれるとありがたいんですが」とかTVで言っちゃえば在庫の方は問題ないと思うけど。まぁBookOffが激怒するだろうが・#19 ブックオフが欲しいのは新刊。誰でも持っているような本は何冊も要らないだろうし、この施設で収集したいのは希少本だから被らない。・#20寄付希望リストを公表して募ればいいんじゃないかな。全部は集まらないだろうが、大半は何とかなると思うよ。・あと、今のところ場所が悪いわな。台場はアクセスが悪すぎる……・#22 国際展示場もすぐ近くにあるぐらいなのにアクセスが悪いって…。ほかに土地に余裕があるところなんてほとんど無いし・中身が先じゃないか、という議論は意味があると思うが (中身の議論もゼロじゃなかったと思うが)、寄付頼りがどうとか、マンガ喫茶だからどうとか、突っ込みどころが共感できない。・#23 常時の集客を見込むところとしてはダメだろ。秋葉原とか中野、外人観光客を見込むなら成田とかとリンクしてないと・内容以前に計画がいい加減すぎるしな。さすが役人は無駄なハコモノ作るの得意だ・マンガは国会図書館があるし、アニメをメインにしたフィルムセンターで良いんだけどな。 まあ政府が放映権を買って英文字幕を付けてyoutubeで流した方が手っ取り早いかもだが・#16 えー、出版社は寄贈するでしょこれ。流通業に乗っかる前の単行本なんて原価100円とかだから10000冊寄贈で100万円。保存期間考えれば広告費としては爆安。/つか皆様こぞって「単行本を手にとって読む施設としての役割100%」とか思ってるのか、もしかして?・別に漫画博物館に原本を揃えてくれる必要はないんだけど。あくまで文化的な側面からデータや歴史を集中管理してくれて、日本に観光に来た外国人が訪ねたり、その成り立ちなんかを知ることが出来れば。一応これだけ日本のアニメ・漫画というのが国際的評価受けてるのに、それを目当てに来た外人に秋葉巡りしか勧められないってのは悲しいし。・#25 「外人観光客を見込むなら成田とかとリンクしてないと」 世間知らずすぎてびっくりした。外人に人気のあるスポットが成田とリンクしているか調べてみたら。というか、わざわざ時間と費用を掛けて日本まで来た人が都内のアクセスを気にするか?ゲームショーやアニメフェアにどれだけ外人か来ているか、一度目にしたら認識改めるよ・まぁ今回の計画は反対が多くて流れるとして、そうすればもう二度とこういう予算が漫画関係に下りる事はないと思われるんだけど、そこら辺はどうなの。・「今を逃すと次がいつあるかわからない」「だから行っちゃえGO!GO!」って予算の取り方って結構良くある(政治以外でも)。テキトーに書いたけど、割と政治の重要な問題な気がする。・#32 根拠をまず示そうな。むしろ今提案された理由すら不明だ。後、こんな状態で作ったら擁護派すらガッカリするクソ施設できるだけだぞ・国会図書館が手狭になったことが事の発端じゃなかったっけ? 閲覧体制はさておき保管場所の確保は急務のはず。・#27国立図書館からマンガを分離してしまうという手もあるな。・つーか普通に国会図書館の分館でも作れば良いよな。・関西にありまっせ。分館。山間の部落地帯に建ってて、地上げ屋がわんさか居着いてるんで、他に何もないけどね・浮世絵は海外流失しまくってから慌てて保護しまくったけどな。/#35・36 「単行本を手にとって読む施設としての役割100%」と思ってるの?・#30 それは目的そのものに、集客力があるという前提が成り立つからだよ。その部分が弱くなってしまったときに「ついでに」行ける事は重要になってくる。少なくとも台場の箱物に拘る必要は何も無い。・#39 だったらコンテンツに集客力がありそうかどうかを評価するべきで、箱の存在にこだわってるのはそっちでしょ?「ついで」に行ける事を前提とする事を重要視する意味がわからない・#39 その「ついで」に対して「いくら」払うのかも重要だけどな・#41 それはおっしゃるとおりだと思う。オレは運営費用を確実にまかなうために、最悪多少初期コストが上がっても良いと思うし、都内の空いてるビルを買って済ませるというのもアリだと思う。・#42 何その忍び込んで盗む気まんまんの提案・#40 そのコンテンツが今のところあいまいだから。いや、外人はリンクに拘らないから、どこに作っても良いってなら網走にでもつくればいいんじゃね?・#33 根拠って?行っちゃえGOGOで予算とって来るのは、なんというか「予算の取り方」としては広く一般的だよ。もちろん良くない取り方なんだけど、そうしないと予算が確保できないから。学校でも会社でも政治でも、よくある話だな。だから予算と言うのは、適正な使われ方がしないんだ。・#44 アミューズメント性のある観光エリアに作んなきゃ意味ないだろ。何だよその漫画文化見下した場所提案は・#40がコンテンツが良ければ立地は関係ないって言ってるから、それなら僻地でいいじゃんという提案だよ。いや、俺はまったく違う意見ですってば。・#45 じゃあ反対するのみだな、この件に限らず。適正な使われ方しないのわかってて「GOGO」じゃねえよ・#48 まぁそれで反対するなら分かるが「内容が不透明だ!」ってのは、当たり前の批判過ぎて的外れだな。・立地という事で言えば、文化的向上という点で秋葉原はNG。カジュアル過ぎる。お台場で入場料1500円なら年2回のリピートはあるけど秋葉原で750円で年4回のリピートはないでしょ。・何故喫茶という貶めるネーミングを付けてはしゃいでいるのか。それだけで立ち位置が分かって中立性が失われるのは馬鹿みたい・本文中に「国立メディア芸術総合センター」という名称は出ないでずっと「マンガ喫茶」呼ばわりですな・日本を訪れる外人のうち、一体何%の人が秋葉に寄ってんの?それにマンガ好きって歴史や原本や制作過程よりもマンガの中身が面白いから好きなんでしょ? 集中管理も保管も全部ネット上でできちゃう気がするんだけど。この箱物は、一体なんのために作られようとしているんだろう・・・・マンガってのがどれだけネガティブなイメージをもたれてるか良くわかるな・あと寄付してくれるとか、寄贈してくれるはずだとか書かれてるけど、そんな確約は取れてるの?建物出来たけど中身殆どありませんで、来場者も少ないです。あらまた無駄になっちゃったってのは勘弁して欲しい。だからこそきちっと計画と構想と目的を練ってから建てるべきなのに、安倍総理の時代から決まってたとかだけで建設が強行されるのはかなわない。・所詮は賎業ですよ。芸事はまともな人間の仕事じゃないっていうのは日本の伝統だからね。・#52 一度も正式名称が出てない記事だからな、立ち位置はよく解るよね。・#55 そうなんだよね。公式ページ(http://www.bunka.go.jp/oshirase_other/2009/mediageijutsu_090514.html)に資料あるけどビックリするほど内容薄い。民間の会社じゃ門前払いのレベル・濃かったらズブズブって言うクセに。・#44 「都内のアクセス」って書いたのに、網走?頭大丈夫ですか。都内と言わず幕張・さいたま市・横浜以内だったらそれほど問題にならないと思うよ。・#60 都内を読み損ねていたことはこちらの非として謝罪しよう。で、そんだけの候補地があるのに台場? いや、私は出来る限り集客を見込める場所に作るべきだと思うけどね。コンテンツも立地も両方重要だよ。・正直言って中身は全く作れていない。何故か急に作らなくてはならなくなったから、その理由来年の予算を決める権利が無くなるから。大まかなことだけ作って予算付けて、時間の掛かる中身はその後つめさせる形になった。んじゃ、ないかなと思ってる。必要性があるならばその理由もあるけれど、必要がないと考えてる人には麻生ミュージアムと感じるのも仕方ない。・美術館の設立ってそんなもんよね・企画は安部内閣だったのに麻生ミュージアム?・今の政治家の悪口が言えればいいからそんなもんよね・そら塩漬けの企画は他にたくさんあるからね・ここまでテクノロジーアート一切無し。・河野太郎とかあの辺は、所謂『メディア芸術』ってもん自体を理解しないまま批判に走ってるような気が。お台場(有明)のパナソニックセンターなんかで、結構イベントやってんのにな。・漫画だけじゃなくてアニメ、映画とかも含まれるみたいだけど・ちゃんとそういう分野に詳しい人以外にもわかるような資料作らなきゃなあ。大多数の国民にも伝わってないだろ・#63と#65は、ハナクソ附けて、確たる反論ができなくて悔しそうだねえ(笑。そんな低レベルの支持者がたくさんいるから、国営マンガ喫茶って揶揄されて不必要だと思われるだけなんだろうな。・漫画やアニメの収集保存はしっかりする必要があるだろう。アニメとか特に散逸や劣化が激しい。・毎年発売される漫画の冊数でどれぐらいだろう?・目糞鼻糞だが、確かに#63#65はちょっと…・漫画喫茶批判してる人で、国立の美術館や博物館を廃止して所蔵品を売却しろ、という主張が無いのから、経済的理由で批判されてもねぇ。漫画・アニメ・ゲームを見下しているだけじゃん。・#75 日本語で書いてくれ・これは漫画好きって麻生のキャラクターが裏目に出ちゃった感じだな。箱物はともかくアニメに対する政策は何かあってもいい気がするんだが。・漫画喫茶と呼んでそれを批判している人たちは、何故国立の美術館や博物館を潰して展示品を売り払え、と主張しないのだろう。それらも同じ箱物なのに。 これで日本語扱いしてくれます?・#78 なぜすでにあるものとこれから作るものを同じ扱いにしてるんだ?・#79 その認識で歴史的に下手うったのが浮世絵だろ?学ぼうぜ。・歴史から学ぶことなど出来た文明はない!!・・・と、思うw・#80 悪いが全く説得力ない。このセンター作るかどうかと、すでにある国立の美術館や博物館は何も関係ない・理解できる知識がないだけだな。浮世絵っていまでいう漫画そのものだぜ?・#83 だから何だよ 浮世絵とマンガが同じ状況か?センター作らなかったら廃れるのか?流出するのか?後、知らないだろうけどまだまともな計画何も出て無いから作ったら大失敗するぞ。・新しいものを作らず、すでにあるものを売り払えば国の借金返済に役立ちますよ。 ・小松崎茂とか、今ではアートとして扱われたりしてたり。・#84 漫画の原稿やアニメの原画とかはマニアとか買い取られたりして散逸するね・同じ状況だよ。海外で評価されてて、国内であざける奴がいるとこまで同じ。・サブカル大国なのは厳然たる事実なのに、非常に軽く見て蔑むよね。この件然りエロゲ規制然り・お台場ガンダムの、制作プロセスの上映と設計図や型や検証用ミニチュアとか、特設展示してくれたら見に行くなあ。常設は外国人向けにして、企画展で面白いことやってくれればいい。・#85 怪しいものを新たに作らず借金減らすべきだというのは同意。美術品がそれにあたるとは思わないけど。 #88 それだけで同じだというならそんなのマンガアニメ以外にもいくらでもある。それらも含めないとおかしいな・#91 いくらでも ←例えば?そしてそれはいくら?具体的に。・#91が決めるものだけが美術品なんだね。だからそれ以外が消えても気にならない。最低な評論家だね。海外だと印象派、日本だと浮世絵が蔑まれていたけど、今では立派な美術品。でも君の価値観なら完全に消えていただろう。その恐ろしさを分っていない。・#91 何を想定してるか知らんが、含めればいいじゃん。計画何もないならハコの許容量あるだろ。・#92 とりあえず模型は?タミヤとか世界的評価すごいぞ? #93 おまえゆとりだろ。また日本語になってないぞ。少なくとも俺はどのジャンルも否定はしてない。メディアセンターを適当に作るなといってるだけだ・模型カテゴリーはタミヤだけ?ああ、トミーとかバンダイ入れちゃうとメディア文化に含まれちゃうから?・海洋堂の人?が受賞したりしてんだし、模型も普通にメディア芸術に含まれてんじゃねえの http://plaza.bunka.go.jp/festival/2005/merit/miyawaki/・#84 この計画の可否はさておき、昭和の初期のマンガはすでにヤバイ状態だし同じ状況の部分はあると思うよ。アニメでもフィルムが残っていないからDVD化できない物ってあるしね。・#95「少なくとも俺はどのジャンルも否定はしてない」と書いているけど、#91「マンガアニメ以外にもいくらでもある」と書いている。言い訳するなよ。・タミヤのパッケージと言えば小松崎茂。・日本が自国の文化を大事にしないのは昔からの伝統だな。俺は根付師なんだけど、根付なんてもの凄い細密彫刻なのに、同時にあまりにも巷にあふれていたので日本人は誰も価値に気付かなかった。幕末に外国人が「こいつぁすげえ!」と大騒ぎになってみんな買い占めた。・今じゃ一個数千万円なんて値で取り引きされてるのに、日本じゃ美術館にすらろくなコレクションが無く涙目。漫画だって外国人が「すげぇ!」と言ってんのに日本の政治家は「マンガ喫茶ww」と言ってるんだもんな。歴史はくり返し続けるという事だな。・関係ないけどさっき「#79」って書こうとしたら、ケータイだと変換前が「まら」だった(笑)。タミヤがお気に入りのようだし、よし、君の呼び名はマラ軍曹でどうだ!・どうだじゃないよ。そんな文章書いて恥ずかしくならないか。・壷ネタですまんが、チンポヘリが連想されてならない・なんか浮世絵のこと持ち出して、漫画も保護せねばって論があるけど、当時の欧米列強に並ぶことを第一にしてた欧化政策下の状況と、今とを同列に並べて漫画も同じ道をたどるというのは説得力に欠けるなぁ。・ただね友人の美術館評を聞いていると、箱物作るよりも民間に助成金を出したほうがいいような。多様な文化芸術に対応するためにも広く浅く、ね。壷は壷でも「美の壷」は見るといつも面白い。根付もあって面白かった。・保護すると競争力が弱くなると言う側面があるし、助成金だと政権が変われば「無駄」の一言で打ち切れる。予算付けて箱作ってしまえば引き返しにくい、失敗するにしても成功するにしても。・その発想なら解決はシンプル。ハコ貸しゃいいじゃん。・そもそも漫画やアニメのオリジナル原画や作画なんて、そんなにありがたいか?海外のアニメマンガオタクはそんなの求めてる?オリジナルをありがたがるのなんてごく一部のマニアかお金のだぶついた金持ちくらいじゃないの?・#109 運営は民間委託だから、そう言うことじゃないの。・友人は「国営だと展示物が固定的になるから面白くない。運営を民間に任せたら流動的になるので面白い」と言っていた。だから保管は別として箱だけ作って中身は他に任せるのはいいんだろうけど、それが「中身が決まってないのは認めない」という批判対象になっていて残念。・#112 誰がどういう立場で、作品を価値付けするのか?全然想像出来ないんだが…マンガなんてよくデパートの巡回展やってるでしょ?手塚治虫展とか(すでに美術館あるけど)あんな感じのものになるんだろうか?アニメ作品なんてなおさら想像できん。・#112 それ以前の状態だよ。やり方も予算の内訳すら決まってない。これで盲目的に擁護してる方が頭おかしい #95 マンガアニメだけしか取り上げないのはおかしいと言ってただけで否定してない。よく読め。・立派な箱物にチープな展示、考えれば考えるほどやばそうな感じがする。・#110 ピカソの絵画展なんて誰が喜ぶんだ。ピカソなんて買うの金持ちぐらいだろう。というぐらいナンセンスだな。・決まってたら癒着とかスタジオズブズブリとか言うくせに。・#115 十分に有り得るな。ちゃんと計画立てずに低レベルな展示に無駄金使って赤字垂れ流すだけに終わるとか。・そうならないようにお台場なんだよ。・#118 赤字の財源は民間企業もち。・#114素直に「模型も含めてくれると嬉しい」って書けばいいのに、何故「マンガアニメだけしか」って書くかな。私は模型も美術品として認めているよ?・頑張って考えてそれしかなかったんだよ・#119 場所だけで成功保証されるなんて思ってたら役人レベルだ・#123 せめて頭は生きてるうちに使おうよ…チープじゃない展示をできる民間って誰さ、ってこと。・#123 1店舗だけ、おそらくは24時間営業でもなく、個室もパソコンもないしろものが、漫画喫茶の民業圧迫だっていう議員様もいるし・#124 妄想語るだけじゃお話にならない。寝言は寝てから言え・>ちゃんと計画立てずに低レベルな展示に無駄金使って赤字垂れ流すだけに終わるとか。< >妄想語るだけじゃお話にならない。<・情報の発信基地と捉えるなら、お台場~有明エリアだろうな。あの辺はイベントが打ち易い。アクセス的にTVも来やすいし。・マンガ買う予算すら不明瞭って、ドンブリ勘定過ぎるな・もう、ダメだこりゃw・#129 元記事読んでないの?「寄付」って書いてあるじゃん。・寄付で集まると本気で思ってるのか?十分な質、量が。(担当者は何故下向いたんだろうね)・#132 >#18・#133 わかってないな。目的も規模も違うのにそれだけでいけると思っちゃうのが甘いんだよ。最低限確約は必要だろ。・#132 まぁその下を向いたってのも伝聞であり一次情報じゃなかったりするけどね。担当の名前も分からず、確認をしたらそんな事実はありませんと言われる可能性も大。・#135 ニュース自体を疑うならその根拠となるニュースをあげれ・施設の正式名称(せめて略称)が出てこない駄文の、どこがニュースなのか。これプロパガンダじゃん。・父親はアジア諸国に不明瞭な根拠で頭を下げたけどな・で、由緒正しいニュースの情報では漫画を確保する方法はちゃんと確立されてるのかね?・そんな金あるなら、低賃金で奴隷のように働かされてるアニメーターを救済してやれよ(泣)もう殆ど世界残酷物語のレベルなんだろ・・・#140 少しはそっちも補助してやればいいのにと思う。センター自体も建物に金かけて展示品に予算割かないとしたら明らかに順序おかしいよな。 #135 妄想乙・>乙・#140 補助金頼りの産業なんて先はないよ。下請け体質からの脱却を政治的に支援するなら賛成だけど|#141 メディア芸術祭http://plaza.bunka.go.jp/festival/2008/report/report/を常設化しようというのがコンセプトなんだから、展示物が無いという批判は的外れじゃない?過去に箱だけつくって中身のない例なんてあるの?・だからそれをどう用意するかの計画が全く煮詰まってない事が問題なんだよ。賛成派だって中身どうなるかは気にするし重要だろ?・#144 自分はコンセプトには賛成しているけど、予算をあげられるのが本予算と補正予算の2回しかないのだから、見切り発車となるのは仕方ないと思ってる。定額給付金もエコポイントも配布の方法が決まってない、見切り発車だと騒いでいた人がいたけど、一時期だけだったしね。もちろん成功するかしないかはコンテンツ次第なので、変なの作ろうとしたら当然批判するよ・見切りは普通にダメだろ。それで提案するのも通すのも。エコポイントだってどれだけ期待裏切ったと思ってんだよ(ここでは広げないが)・少し前自ニュで、西川社長がキレたって記事で、「マスゴミの印象操作的な報道だ」「いや、なんでキレたのかのやりとりまで書いていて、これはマシなほうの報道だ(by俺)」っていうやり取りがあった。 で、この記事みてえな「下を向いてしまったそうです。」なんていうこれ、これこそが印象操作報道つーんだよ。・そもそも顔がどっち向いたなんてどうとでも言えるわけだ。メモに目を落としながら答えてりゃ「下を向いてしまった」と書けちゃう。話してる間中頭が不動の奴なんかいないぞ。仮に不動だったとしても「○○を向いた」ぐらい書けちゃう。どっちに顔を向けなかったかなんて本人でも覚えてない、記憶がない、証明も困難だ。おまけに、下を向いてしまった「そうだ」だぜ。・そんな下らん単なる仕草をこういう風に書くと、なんかこの担当が「ごめんなさい私がわるうございました」とかはっきり発言したみたいに受け取れる。例えば石原慎太郎なんかずっと瞬きしてるよな。そういう無意味な動作も「都知事は○○と答えた。激しく目をしばたたかせた。」と書くと、なんか隠し事してるとかやましい答弁をしたみたいに読める。これが印象操作。・これもともとのコンセプトから無理があるだろう。コンテンツだよコンテンツ。複製品を展示するの?すげーな。俺んちにあるのと同じマンガや映画をどうキュレーションされても、金払ってわざわざ見に行かんわ。・実際こういうのはバカにならなくて、コメント欄からサンプル取るなら#132のように「(担当者は何故下向いたんだろうね) 」なんて言っちゃってる馬鹿すらいる。こういう手法にやられるバカには「下を向いてしまったそうだ」は効果覿面で、何か動かぬ証拠のように読めてるわけ。ああいやだ、マスコミも、バカも。・#151 否定する根拠ないなら一概には言えないだろ。何より動作の描写関係なく寄付に頼ると答えたのは事実なんだろ。都合悪い事実から目をそらすなよ・今日もいきり立ってるな、マラ軍曹・#146 普通は行政側から「これこれこういうのが必要なので予算をください」と要求するけど、今回のは予算を確保したから作れっていう異例のトップダウンなわけでしょ。拙速なのは当たり前なのに、そこを批判するのはなぁという感じ。もちろんこういう施設が必要不要かの議論はあっていいけど。・#147 これだね>日本郵政・西川社長怒る「失礼なことをいうな!!」ttp://gnews.x0.com/20090616_210103/ こういうのをゲスいと思わない人も少なくないんだな・#151は動きの描写は記者の主観だから全て信用しないということかい?・#154→#64・#155 なんでわざわざhを抜くの? ・#158 ごめん、タイトルコピペしたときの編集ミス。一応もう一回http://gnews.x0.com/20090616_210103/|#157 ???・拙速どころか2代前の総理からの持越し事案ですよ、って事では。・#159 計画自体は昔からあったんだよ・森永卓郎が私のしごと館使えつっとるぞ(笑)・モリタクはユルい芸能ニュースのコメンテイターとしては面白いけど、いかんせん経済オンチなんだよなあ…・#141 なに言ってんの?「下を向いた」というのは伝聞、という指摘が妄想?なぜお前の脳内では確定した事実になってるの?しかもこれは単に河野が主観的に「下を向いた」と思ったという印象の話。会話のタイミングで下を向く、視線を逸らすなどよくあること。それを自分の都合の良いように捉えることは容易。その辺を切り詰める発想のないお前の知能には問題あるよ・妄想と指摘したのは後半部分の事だろ。下向いたかについてはお前自分で認めてるな。・どこ向いても目を閉じても難癖つけるだろうよ。・#165 何に対しての言い訳なのか分からないが、事実だとしてもそう逃げることが可能、という話なんだが…。妄想という言葉の使い方が間違っている。もちろん河野の主観という事実からは逃れられないので事実がどこにあるのかは極めて不明瞭だが・#167 くだらない理屈こねてるけど、「寄付」とか言ってるなら態度が自信満々だったとしても十分問題になるだけだろ。それとも都合悪い内容は、言葉まで聴き間違いを主張しだすのかね?・同じコメント欄にある話題を何回も繰り替えしてる人達が居るなあ。・#169見て一瞬、工作という言葉が浮かんだんだが、自分とこのブログだか掲示板で「書き込んでるように見えるけど実は公開されてない」みたいな事やったのって河野じゃなかったっけ。・#168 何を主張したいのか本当に分からないが、「下を向いた」というのは伝聞、と言っているだけなのだが。お前は何の話をしてるの・やった!下を向いた!答えに窮した!大勝利! こんな感覚なんだろう。下を向いた理由など「あなたの顔にウンザリしたからです」「記憶を掘り返していました」と答えることも可能なわけだし。まぁ単純に >(担当者は何故下向いたんだろうね) この書き込みが気持ち悪すぎるというだけの話かと思う。・#171、#172 いんじゃないの?伝聞だから疑うというのは自由だ。予算について曖昧という事実は何も変わらないからどうでもいい。下向いたかがそこまで気になるならニュース元に問い合わせでもすればいいんじゃない?・気になりはしないし疑う信じるという話ですらない。「何故下を向いたんだろうね」という発言自体が痛々しいが、これを問うた本人はどういう答えを自分の中に用意しているのか、という話だよ。最初からその他の部分については触れてもいないはずだが・しかし自分の発言じゃないのによくそんな変な反応できるなぁって思った。どうでもいいって最初からあんたにされたコメントでもないのに。・記事内の様子表す文章を疑わないといられない変な人がいるから気になってね。記事ありきのサイトでソースもなく記事疑ってたらただの馬鹿だろ・それは情報の取捨選択の問題。鵜呑みにする方が馬鹿。・主観で取捨選択してるからマスゴミと一緒だけどな・個人の取捨選択と、マスコミの公共性・公平性の問題とを同一基準で語るのは、筋が違うってもんぞな・どっちもダメな意味なんだろ・図書館も資料を調べる人よりは「本を買うのが勿体無いから図書館で読む」「時間潰し」「持ち込み勉強」の人が圧倒的に多いよね・ハリーポッターとか人気の本は数十冊購入して予約が数百人 書店で買う気さらさら無いなと・六本木ヒルズも下層の方が人ウジャウジャいるわな。アカデミーヒルズは上階だが。