自動ニュース作成G
ロシアは、2012~2013年に新空母を起工し、完成後は極東に配備される
http://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/39091641.html
2009-06-13 10:30:33
>ロシア海軍の新型空母(原子力)の1番艦は、2012~2013年に起工され、
>完成後は太平洋艦隊に配備されるそうです。
冷戦が終わった今、どうして複数の空母を建造する必要があるのだろうか...
・綺麗な空母だから問題ありません。
・日本で道路を作りまくったり、古代エジプトでピラミッド作らせたりしてたのと一緒だったりして。イギリス中国ロシアと近年は大型空母ラッシュ生産だよねぇ、ただ遠くに兵器を輸送するのが目的の空母は日本には不要、なぜなら中国朝鮮ロシア辺りは超巨大浮沈空母日本列島から戦闘機が到達可能。
・昔浮沈空母ほんとにあったよね・・・
・公共事業で高速道路なら、一般の使用、還元ができるけれどな。
・#3 それはもしや伊400の事か?
・ロシアのきれいな原子力空母なので日本に寄港すると大歓迎です
・#2 いや、発想を変えれば日本でも空母は有効かも。大戦中につくった潜水空母はどうだ?ただし、載せるのは今はやりの無人機で
・「じゃぁ、我われは機械に仲間を殺されたって言うのか!?」
・#0 「複数の空母を」に関してだけ云うならば、空母は1隻だけ持っていてもダメだから。複数持ってローテーション配備する。
・#7 ぶっちゃけ日本では空母運用するだけの人員確保ができまっせん
・だから無人機だよ。小さいやつなら人手かからんよ
・でも、日本の兵器は綺麗ではない非人道兵器なのでダメです(棒読み
・米軍は空母を通常3隻と専用の船員×3でローテーション組むよね。1隻は実戦配備できる準備をしている船、1隻は訓練している船、1隻は修理・回収している船。半年交代
・友愛の心があれば空母なんて
・#7 グローバルホークを大量に積んだひゅうが型護衛艦や、おおすみ型輸送艦あたりの全通甲板艦を日本海や黄海に展開して、北朝鮮の弾道弾潰しをさせればいいんじゃないかって思った。
・#15 大げさな水上艦の装備にすると護衛の艦隊も組まにゃならんし大変だ。潜水艦なら隠密行動だから艦隊組まなくてすむよ
・>11 メンテナンススペースは小さくてすむかもしれないけど、人手はかからないとは思えないんだが…?具体的に無人機だとどういう手間がカットされるんだい?
・無人機でもロボットではないからウテシは必要だよな・・
・機体が小さければ移動の手間が少ない。大きな甲板も大きな蒸気カタパルトも必要無いからそれの人員もいらない。機能が絞られるからメンテナンスフリー部分が多い。作戦によっては機体回収パスってのもあるぞ
・ホントは潜水艦なら魚雷発射管使えばいいかなと。巡航ミサイル感覚で使えないかな?
・#19 楽観すぎ。おおげさな潜水空母なる未知の艦種を建造して、従来機に劣るペイロードの中途半端な機体を積む辺りはイ-400の再来を狙ってるの?
・そして#20で自ら答えが出ている様に「巡航ミサイルの方が早い」。普通に従来型艦からUAVを飛ばしてTELなりを探して巡航ミサイルなりJDAMなり撃ち込んだ方が早くない?
・#21潜水艦だから大げさじゃなくできるでしょ。魚雷発射管がありゃいいんだし#22巡航ミサイルはそれだけじゃん。偵察、ピンポイント輸送、無人機なら用途広がるでしょ?巡航ミサイルは巡航ミサイルで別に積めばいいんだし?
・いっそ、巡航ミサイルの多機能化というコンセプトでいいのか
・#21 「潜水艦だから大げさじゃなくできる」って理屈が解らない。魚雷発射管から発射可能なサイズのUAVで超多機能? 誘導システム関連も潜水艦に増設? 既存のUAVで出来る仕事を、そんな未知のシステムを構築して行う意味ある?
・そりゃ、潜水艦でできるってことにつきると思うよ。水上艦だったら単独行動は難しいし。潜水艦なら作戦の自由度高くない?これ日本限定の話ね
・潜水艦って言ってもな日本のは常時潜ってられないから隠密性は低い
・>26 なんで単独行動をしないといけないの?
・安くすむじゃないか
・#27じゃあなんで日本は潜水艦いっぱいもってるの?
・>29 巨大でステルス性も損なわれそうだし汎用性ないしかなりコストパフォーマンスが悪そうなんですけど?
・巨大?汎用性無い?なんで?大きさなんて大して変わらんだろうし、通常の潜水艦任務もできるし
・UAV積んでるんでしょ?
・巡航ミサイルだって、ある意味UAVだよ
・ミサイルとUAVは違うよ
・やった。これで、新しい提督の決断ができそう
・まあ、素人が思いつく新兵器は、本職が考慮するに値しない程のくだらない発想でしかないって事。
・#35だから「ある意味」#37具体的に
・#38 「魚雷発射管から射出可能で偵察や輸送や攻撃に使えて潜水艦からの直接コントロール可能で既存のUAV以上の能力を持って従来兵器より省力化された夢の超兵器」って、素人が思いつく、くだらない発想だよね。
・>38 「ある意味」なんて言葉でごまかさないで欲しいな。回収しなきゃいけないし、コントロールルームだって必要だし、そもそもコントロール/データ受信しないといけないから海面近くまで浮上しっぱなし。わざわざ潜水艦から出すメリットがない。本土から出せばいい。
・#34 その言い分は苦しすぎ。飛行をコントロールできない巡航ミサイルはUAVと呼ばない。というか、従来の航空機を無人化したのがUAVの定義。大きさもぜんぜん違うよ
・定義の話は意味無いので悪いがパス。それがどういう働きをするかという意味だし。潜水艦から直接コントロールする必要ないし、現状のUAV以上の能力は特にいらないような気がする。
・偵察目的のデータ転送なら潜水艦まで戻る必要ない。暗号化して衛星にでも飛ばせば。攻撃、輸送ならなおのこと戻る必要ないし。自立飛行自体は確立しつつある技術でしょ。輸送はたいした量できないし、補給路の無いとこに小規模にかな。
・わざわざ隠れて小規模輸送?どういう状態?テロでも支援するの?それとも敵地に乗り込んだ特殊部隊?あなたのいうUAVとはどんなものですか?
・>それとも敵地に乗り込んだ特殊部隊? そういう用途とか、孤立して近づけない小隊とか。>あなたのいうUAVとは トマホークサイズの無人機です。このケースでは基本使い捨てでいいんじゃないかと
・#43は根本的にUAVに関しての知識に欠けてる様な気がしてならない。#43潜水艦から直接コントロールする必要が無いなら潜水艦から発射する意味は?
・#45はどう考えてもパイオニアUAV程度の機体でも簡単にこなせる。それを何故わざわざ潜水艦から水中発射する特殊ギミックを採用せねばならないのか。S.H.A.D.O.の関係者?
・孤立した部隊なら物資を送るのではなく、部隊を送って助けるよ。わざわざ航空機として攻撃させるならばUAVはかなり高価になる。とても使い捨てには出来ない。
・>潜水艦から発射する意味は 近くまでいけるじゃないか。発見される可能性が小さいでしょ。水上艦ならバレバレじゃん。輸送はよほどの隠密性の高い特殊任務のときだけくらいか。通常は爆撃、偵察ならできるでしょう。技術的には難しい事無いと思うよ。基本はトマホークなんだし。
・たしかにそれを空母呼ばわりするのはどうかとは思う。空母的機能くらいか。
・#49 なんで「近くまで行って」発射するの? 遠距離投射する方法は幾らでも他にあるよ? 映画的な「特殊部隊の支援」をするための物資は「あらゆる不足の事態に備えて」予め「スペースの限られた」潜水艦に積んでおくの?
・#39で指摘している様に「素人のアイディア」程度は本職はとっくに考えているし、本職が実用化していないものは普通は何らかの不都合か意味が無い妄想でしかない。素人が専門家を出し抜いたつもりでいる?
・#45 ミサイルとUAVじゃ滞空時間が違いすぎる。2~3時間しか飛べなくてどうやって偵察するの?
・原子力潜水艦の解体費用として日本が支援したお金で、極東配備の空母作るってすげえよ。相手の力を利用して相手を倒すってか。さすが柔道家のプーチン。
・#51じゃあなんで潜水艦発射巡航ミサイルなんてものが存在するの?だから輸送は付随的機能だって。そういうこともできますよ程度#52具体的に#53日本限定の話なら、それだけ飛べれば十分
・#55 2~3時間しか飛べなくて使い捨てでどうやって偵察するの?
・日本国内なら十分。1000キロ近く飛べれば近海から国内何処だって行けないとこ無いでしょ。あのさ、日本国内限定の話だよね。後は上の記述をよく読んでね
・>55 過剰設備のリサイクル、かな。持ってるのはアメリカとロシアくらい。特殊な兵器であることを理解して欲しい。ちなみに日本に潜水艦発射型はおろか巡航ミサイル自体ないよ。
・>55 輸送に関して。アレもできます、コレもできます、とやってると値段も高くなるしメンテナンスも大変だし故障リスクも増える。レアなケースに対応するためにそんなにリスクは負わない。
・意外と持ってる国ある。性能は落ちるかもだがhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A1%E8%88%AA%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB カーゴ部分?いじるだけだしそんなに手間かからんのじゃ?偵察にしても今時のカメラと画像解析技術があれば、そんなに苦労するとも思えんが
・#57 読み返してみたけどさっぱり分からなかった。日本国内ってどの発言からの流れ?そもそも日本国内を偵察したいならF-4なりいくらでも手段はあると思うんだけど
・#2からだよ 無人ならリスク少ないじゃん
・#58そうか、水中発射型ということでは数は少ないな
・#62 #2から見てもさっぱり分からないんだが。そもそも日本国内を偵察&攻撃するのにどうして近海から潜水艦で発射する必要があるんだ?航空自衛隊の基地じゃダメなのか?
・#64日本は島国だし、どこにも海からなら接近できるし。無人ならリスク少ないじゃん。F4じゃ接近すれば撃墜リスクあるし、接近にも限界あるけど、これなら対象物に10mまで接近できるよ。空自の基地から無人機飛ばしてもいいけど、対象までの距離が長けりゃ見つかるリスクが増えるじゃないか
・#65 その空自の基地から既存のUAV飛ばしちゃダメなの?たとえば韓国が購入しようとしたグローバルホークhttp://ja.wikipedia.org/wiki/RQ-4なら携帯式の対空ミサイルでは届かない高度で36時間偵察し続けられるよ?
・#66それもいいが、>「携帯式の対空ミサイルでは届かない高度」からの撮影だし、基地から飛ばした時点で警戒される可能性がある
・#67 それでも偵察衛星の100倍地表に近いぞ?自分の主張が破綻してることをそろそろ気づいてよ。どこの国もそんなことやっていないし何もメリットないじゃないか
・>65 君の意見がここで受け入れられていない理由を三点挙げる。まず、コスト。トマホークでさえ高くて、使う相手がなかなかいないといわれてるのに、何故「使い捨て」の小型多機能(攻撃・偵察・輸送)機を開発・装備しなければならないのか。
・次に手段。地上、もしくは現場から遠く離れた空中から発進する既存のUAV、もしくはミサイルで対応できる。新兵器を作るより汎用性がある。
・三点目、場面。想定がレアというか考えられない。海兵隊を持って世界各地に切り込んでるアメリカならまだ分かるけど、日本で自軍の部隊が孤立(周りが敵)という状況は領土・領海が占領されていることで、これは「艦隊動かすより潜水艦単独のほうが安い」とか「隠密性が…」とか言ってるレベルじゃない。艦隊どころか空自や陸自も併せて全力で動くレベル。
・あと、やたらと「撃ち落とされるリスク」を強調するけど、基地発進と潜水艦発進でどれだけ違うの?正直そんなに変わらないと思うんだけど。潜水艦だって撃沈されない保証はないし。完璧なんてないんだからコストや使い勝手を優先するのは当然。たとえば戦車の上面は装甲が薄くトップアタックに弱いけど仕様なわけ。これと同じ。
・>どこの国もそんなことやっていないし だから日本限定のお話 潜水艦は潜水艦としての任務も行える訳だし。ロスは少ない。数十メートルの近さの映像なら情報量が桁違い。有事には空自基地は総てマークされてると考えるべき。高空からの偵察は当然想定されている。高価なトマホークレベルの兵器でもトータルでペイできれば問題ない。
・納得できないのはわかる。こんな話聞いた事無いし
・#73 「数十メートルの近さの映像なら情報量が桁違い」 低すぎて偵察になりませんが・・・・
・#75それくらい低空ならば、従来の偵察機の高度じゃ得られない角度からの映像が撮れそうな。カメラは一機に4〜5台回せばいいし
・まあ、現状はこんなとこだけどhttp://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/22920420.html
・>74 いやだからさ、「納得できないのはわかる」じゃなくてさ、それでも潜水艦発射型UAVにこだわるなら有用性を主張しなよ。それがないから妄想とか言われるんだよ。
・#76 ビデオクリップ作るんじゃないんだから、そんなすごい映像とっても仕方ないし・・・。それで、地を這うように飛ぶトマホークでどうやって敵の展開状況とか把握できるんですか?ごまかさずに教えてください
・#79もちろん、自立飛行するわけだから、あらかじめ対象位置は把握した上で飛行する。偵察に成果をもたらすには、高空から精度の良いカメラを使うというのと、対象に肉薄するという方法があると思う。後者を成功させるには、対象にギリギリまで警戒されない必要がある。それには潜水艦発射が有効かなと。
・>ビデオクリップ作るんじゃないんだから ビデオじゃなくてもいいとは思うが、うまくいけばそれこそ人数から詳しい装備までわかるかも。横(実際は斜めだけど)から映像なんて価値あると思うが
・#80 肉薄する必要性を説明してください。そもそもどうなっているかわからないから偵察するのに、あらかじめ対象位置を把握できるってすごいよね。
・#81 いや、艦艇さえ沈められそうな全面戦争時に相手の小火器の種類なんて気にする必要ないから。そもそも潜水艦を誤解してると思う。深海で待ち伏せするのが基本で、水面近くまで上がってトマホークなんて撃ったらあなたの期待する隠密性は無いに等しいですよ?
・>74 さらに突っ込んでおくと君の意見は斬新だから納得できないんじゃなくて穴がありすぎて話にならないのですよ。
・>73 「ロスは少ない」コストというロスがある。「空自基地は総てマークされてる」基地がマークされてたらそれだけでもう戦闘機は使えませんか?「高価なトマホークレベルの兵器でもトータルでペイできれば」何を破壊しますか?一番起こりうる具体的な例を挙げてください。
・>73 71,72についてもお答えください。
・繰り返しの説明はきりがないので、新たに聞かれた分だけ書きます。全面戦争って、あるとおもうか?日本国内に限定した話だが、全面戦争って無いよ。対象が日本国内に入り込んでいる条件だが、それが全面戦争とは限らない。>マークされてたらそれだけでもう戦闘機は使えませんか?戦闘機の話してないが?
・>何を破壊しますか?話が逆。何を破壊されるかだよ
・穴が多いのは判ってる。長所を重視してみたんだ
・#87 日本国内に入り込んだ敵に隠密行動をとらなきゃいけないってあべこべじゃないか?なんで追い出すほうが隠密行動をとる必要があるのか説明をお願い
・#89 長所を重視するどころか、穴があって話にならないんだが。
・>87 全面戦争云々は趣旨ではなく「艦隊を動かす」レベルということ(たぶん)。けどそれをせず非現実的な潜水艦発射型UAV云々といってることに突っ込んでるの。話をそらさないできちんと答えてください。併せて#71にも答えてください。//君の理論ではマークされたら偵察機出せないんだから戦闘機も出せない。撃ち落とされるかもしれないのに。戦闘機なら出せるの?
・>88 具体的な例を挙げてください。
・>89 穴だらけだし長所らしい長所もないし、君の潜水艦発射型UAV案はだめだろう。
・軍事的な常識からは、問題アリアリなのは判ってるけど。日本限定で政治的理由という観点からはどうだろう?軍を動かす(日本には軍はないけど)のは政治。優先順位はどっちにあるかな?
・#95 根本的に軍事知識も兵器知識も、シビリアンコントロールについても何もかも知識が不足してる中で、素人が思いつきで妄想を垂れ流してるだけ。話にならないよ。
・>95 突拍子もない案を出しておいて具体的な例は他者の想像に任せるというのは駄目な意見。日本限定政治的理由から起こる事案というのを具体的に示すべき。
・全面戦争ではないのに多数の敵国兵士が自国内に入り込んで戦闘状態になる、というのはたとえば韓国ではよくあるよね。日本でそういう状況があった場合に、潜水艦発射なら「政治的」に使い勝手がいいと思ったんだ。
・>98 「潜水艦発射なら「政治的」に使い勝手がいい」なぜ自国を守るためにこっそり潜水艦から攻撃をしなくてはならない政治的理由とはなんですか?そしてそういう事態は起こりえますか?現在自衛隊は予算がキツキツですが他(たとえばそもそも上陸させないための監視・攻撃兵器)に回す予算をカットしてまで開発・改修する価値があると考えますか?
・>98 なぜ自立型UAVじゃないといけませんか?他の兵器(ミサイルなど)だと何がまずいのですか?ちなみに韓国に侵入してるのは暗殺やスパイの類で少人数・軽装備で軽歩兵で対応できます。そもそも自立型なら攻撃場所がプログラムしないといけませんが場所が分かるなら歩兵を突っ込ませたほうがいいんじゃないですか?
・またまた穴がありすぎ。普通は特殊兵器なんて開発するくらいなら特殊兵器を使わざるを得ない状況にならないための兵器を開発します。
・#98 そんな状況で飛行場が使えない理由も艦艇が動けない理由もわからないなぁ。具体例があったらよろしく。
・どこまで監視されているかという事だと思う。潜水艦発射のメリットは、発令者、艦内の艦長含めた士官数名、発射管室と、発射管制スタッフ数名以外は何が行われているのか誰も知らないということ。二国間全面戦争なんて判りやすい構図は無いと思うし、敵は隊内含めた日本国内、メディア、一般市民、政治家まで情報漏洩レベルでは存在すると見るべきでは?
・ああ、補足ね。上記の「敵」は状況の対象国以外の第三国もあり。日本の周りの政治状況の複雑さを考えれば、三つ巴、四つ巴ありか?
・>103 再掲。以下のことに答えてください。現在自衛隊は予算がキツキツですが他(たとえばそもそも上陸させないための監視・攻撃兵器)に回す予算をカットしてまで開発・改修する価値があると考えますか?なぜ潜水艦発射型「自立型UAV」じゃないといけませんか?他の兵器(ミサイルなど)だと何がまずいのですか?
・>103 情報漏えいしているという根拠を答えてください。また、もし情報漏えいしている可能性があったとした場合キミの理屈では潜水艦以外は使えないということになり、それは航空兵器、陸上兵器、(潜水艦以外の)海上兵器は無駄になるわけですが、本当にそう思っているのか答えてください。
・>103 敵国が日本を攻める場合レーダーや衛星でバレバレですが、なぜそんなことを敵国はするのですか?キミの理論なら撃ち落とされたり撃沈される恐れがあるからやめるべきですよね。
・#105予算配分は判らないよ。あったらいいな兵器だし。それ以外は上に書いたよね#106情報は大戦中からずっと停滞なく漏れてます。スパイに世界一甘い現在ではさらに漏れてます。ていうか、話逆じゃないか?こんなに日本は防諜すごいよって、話してよ。俺聞いた事無いし。
・#107なんで、北朝鮮からドラッグが来るのを防ぎだしたのがようやく最近なの?知恵は絞るもの
・>108 書いてないか説明になっていません。なので再々再掲。なぜ潜水艦発射型「自立型UAV」じゃないといけませんか?他の兵器(ミサイルなど)だと何がまずいのですか?もし情報漏えいの可能性があった場合キミの理屈では潜水艦以外は使えないということになり、それは航空兵器、陸上兵器、(潜水艦以外の)海上兵器は無駄になるわけですが、本当にそう思っているのですか?
・>109 最近、北朝鮮産覚せい剤が来るのを防ぎだしたのですか?初耳ですが最近とはいつ頃からですか?それは潜水艦型UAVやレーダー/衛星と関係あるのですか?
・関係ないが#108とかのヒトは、普段どういう知識を仕入れてるのか知りたい。新聞と大戦略とエースコンバットだけ?
・#108 米軍の無人偵察機は、すべてアメリカの一箇所からコントロールしてるって知っている?各地の情報を分析して指示を出してるのだから、現場から情報が漏れてるとか騒いでも意味が無いだろ。それ以前に工作されるほうがよっぽど怖いわ
・#110別に他の兵器が無駄とかじゃなくて(潜水艦だけじゃ何も出来んし)そういう選択肢があれば使い勝手がいい、という話。#111例の不審船騒動以来、厳しくなってるじゃん。#112ごめんね、俺ゲームやらないんだ。知識は普通のメディアのやつしか無いよ。
・#113だから、コントロールするのは一カ所でも、飛び立つ場所は一カ所じゃないでしょ。って、一カ所だと何かあるの?
・#115 では、敵国にバレてまずいことって何なの?
・#114 普通のメディアってなに?新聞? 月刊軍事研究? 2ch軍事板? 航空ファン誌の石川潤一のレポート?
・#117 荒巻義雄とかじゃないの?
・#118荒巻は「青葉」は読んだよ。あとは「白き日旅立てば死」だったか?タイトル忘れかけてる。読んだもんはそんなもん#117新聞とかテレビとかだよ。雑誌は学校に行ってた頃は読んだ。#116何が何時何処から飛び立ったかがバレたら対応されるような気がする
・#115 今どこを偵察しているのかなんて、そのコントロールしている人たちにしかわからないってことですよ。
・>114 北の覚せい剤について。北朝鮮の覚せい剤流入防止監視強化は単に北朝鮮産の覚せい剤の出回ってる数が激増していたからです。しかも強化しようとなったのは不審船事件から二年近く経ったころで不審船と関係ないと思われます。で、それが衛星/レーダー、潜水艦発射型UAVとどう関係あるのですか?
・>114 選択肢があれば使い勝手がいいについて。費用対効果が悪すぎるし、場面が限られて逆に使い勝手が悪いのでそういうものは開発/装備しませんね。
・>119 バレたら対応されるについて。対応とは何ですか。迎撃ですか?そもそも日本に侵攻した時点でいつでも攻撃されることを想定して行動してると思うんですが。近づけば分かるし基地監視のアドバンテージはほとんどないように思いますが。それとも兵器隠匿ですか?そんなことができるくらいなら最初からやってるでしょう。
・#122確かに正面装備が予定通り機能すれば、費用対効果は悪いだろう。#123対応とは隠れるということ以外に何かあるの?攻撃の想定は上陸目的にもよるのでは?#120条件が揃えば、大体はわかるんじゃ。だいたいだけど。#121上陸手段はイロイロあるよって話じゃないの?
・>124 「費用対効果悪い」じゃ意味ないですね。そもそも既存の兵器を流用すればいいし。アドバンテージが無さ過ぎる。
・>124 「対応とは隠れるということ以外に何かあるの?」聞いてるのはこっちですよ。そもそも偵察機が来たら隠れるってとても占領状態じゃないんですが。想定がありえないですね。「攻撃の想定」意味不明です。チャットじゃないんだからちゃんと書いてください。
・>124 「上陸手段」意味が不明です。チャットじゃないんだからちゃんと書いてください。レーダー/衛星からの監視もしくは潜水艦発射型UAVとどう関係があるのですか?
・#127漁船、その他の民間船に化ける。もしくは協力を受ける。すると他国の軍艦、国籍不明船を監視することに重きを置くシステムでは荷が重くない?#126上陸(そもそも上陸でいいのか?上陸でなくても手はあるような)後の行動目的によると思う。何かを破壊するのか、地域を制圧するのか。
・#125だから、「正面装備が予定通り機能すれば」だよ。相手はそうさせないように知恵を絞るわけでしょ?
・日本を舞台に判りやすい正規戦なんか起こる事無いと思う。それが皆さんと意見が分かれるポイント。宣戦布告なしで、複数の国が、判り難い構図で国内の「協力者」とともにややこしい状況が展開する、というのが現実にありうる状況かなと。そうすると、秘匿性が高い兵器(自国民も判らんくらい)って、便利かなと。
・どうでもいいけど、クリック数よりコメント数が上回るって、すごいね。よくわからんけど
・>128 機雷でOK。民間船でちまちまやってくるような勢力はただのテロレベル。地域を占拠なんて出来ない。そもそも戦闘状態になったら船なんて出せないかもしれない。協力者なんているのかも怪しい。
・>129 やり合って勝てる可能性がある場合にのみ攻める。テロは攻められた側の対抗手段。後方かく乱はサブであってメインなりえない。また全ての正面装備をどうにかしようという発想が非現実的。そもそも正面装備が予定通りに機能させないなんてことがそんなに簡単なことなのか。
・>130 宣戦布告なしで、複数の国が、判り難い構図で国内の「協力者」とともにややこしい状況が展開する、というのが現実にありうる状況、という根拠は?
・#130 下っ端に内通者が紛れ込んだ所で偵察の状況なんかわかるはずないだろ。逆に参謀レベルにまで浸透してたとしたら、そこに情報が集まるのだから潜水艦を使っても同じ。そもそもトマホークは偵察した結果に基づいて飛行コースをインプットしないといけないのに、その偵察をさせれば良いって自分がどれだけ矛盾したこと言ってるかわかってる?
・#135衛星があるじゃん。飛行コースは「ウールマーク」にすれば、ある程度「面」がカバーできるよ。#134現状の日本を舞台にリアリティのある正規戦が想像できなかったもんで。#132#133問題は目的でしょう。地域占領は一時的に限定した場所なら少人数でも可能でしょ。
・それこそ、上陸なしでもいけるでしょ。機雷どころか、隊を動かす決断ができるかどうか見極めができるか。ややこしい局面にはオプションがあれば便利でしょ。
・下っ端は使い方次第。攻め手は先手なんだから、有利。知恵を絞れば手はあるよ。
・>136 「正規戦が想像できなかった」正規戦が想定できないから非正規戦が起こりうるという論理はおかしい。どちらも起きない場合もある。君の論理は破綻している。「地域占領は一時的に限定した場所」それに何の意味がある?そのメリットは?
・>137,138 キミの意見は雲をつかむようなことばかりで具体性にかける。具体的に言ってくれ。
・具体的ね。判りました悪いけど24時間ほど待ってね。いくつか思いつくケースはあるけど。判りやすく数行でまとめてみます。
・中国での動乱が激しくなり、中共支配からの脱却を狙うある程度の軍事力を得た(解放軍の一部寝返りあたり)一派が自らの力の誇示と民衆受けのために、尖閣列島の占拠(一時的だろうが)を狙う。中国政府と日本は共同作戦。ごめん、数行は無理
・日本は、反乱分子とはいえ中国人に対し軍事力を使うということが、中国人民に与える影響を考えて、自衛隊の目に見える行動は控える。基地にはマスコミが張り付いてる。海保の船のみしか近海に近づけないことにする。
・衛星情報を元に潜水艦による夜間偵察、爆撃。「原因不明の爆発事故で負傷者多数」情報を流し、自衛隊による「保護」を。この間中国政府とは密接に連絡を。
・保護」した中国人は中国側に引き渡さず、口止め目的で日本国内に抑留。政治的に一段落ついたら開放。かなり省略したけどこんなんで
・いくつか思いつくケースを全部書いてください。
・これの朝鮮半島バージョン。舞台は対馬。でもこの可能性は低いなあ。
・そんなもんかと思われるかもしれないが、こんな武器使わないフツーの正規戦で可能性のあるシナリオは、さらに思いつかない。
・潜水艦発射型UAVを装備すべきという結論に至ったその想定シナリオを全部あげてください。思いついた(想定した)のは本当にこの二つだけ?
・ロシアがらみも考えてみたけど、具体的で実現性がある物はパッとは思いつかんかった。今ある自衛隊みたいに抑止力としての兵器じゃなくて、使う事を前提に考えた兵器だからなあ。
・>150 じゃあ、二つの案での有用性が否定されたらキミが考えた潜水艦発射型UAVの有用性がなくなるってことでいいかな?
・現状で俺が思いつくケースの中で判断する、という条件内なら確かにそうだね。
・でも、いろんなバリエーションはあると思うよ。まさかそこまで書く気はないが。
・>152 何かおかしいな。有用であるから潜水艦発射型UAVを提案したんでしょ?まず潜水艦発射型UAVありき、じゃなくてさ。そうじゃないとただの「僕の考えた超兵器ってすげーでしょ」レベルの話ですよ。
・>「僕の考えた超兵器ってすげーでしょ」レベルの話ですよ いや、ずっとそういう話してるつもりだったが?それで突っ込まれる、で、答える、の連続
・こういう兵器考えたよ、こういうメリットあるよ、具体的には?こういうケースはどう?それ以外に使えないならそのケースが否定されたら無駄兵器?そのケースだけで判断するならそうだね、こんな流れか
・ていどひくい
・具体的に