Loading
自動ニュース作成G
「驚いたので飲んだ」 飲酒検問中に警官の目前で飲酒した男が逮捕
http://webnews.asahi.co.jp/abc_2_006_20090611004.html
2009-06-11 15:58:18
>警察によると倉本容疑者は以前にも飲酒検問で停止を求められるも、応じなかったということで、飲酒運転が日常化していなかったか調べています。
・これ本当に有効な技だったんだな(結局どういう罪状で逮捕したんだろう) >いつの時点で酒気帯び運転をしたか特定できず、いったん帰宅させていました。
・取り締まりの現場で飲んだら更に罪状重くすれば良くね?
・もし飲酒運転じゃなかったとしても、こういう場合は飲酒運転と同じ扱いにしちゃっていいんじゃないかな。
・だな。確実に公務執行妨害ではあるはずだし。(犯人は免許さえ助かりゃいいのかもしれんが)
・カバチタレでこういうシーンあったな。とか、ブログや2chでみんなコメントしてそう。
・でもこれ、法の不備と言うか裁判したら飲酒運転取り消しになる可能性もあるんじゃないか?#3みたいな改正が必要だと思う
・ちゃんと検査すれば、飲んでから時間が経っているかどうかわかる。そこまでやらないだけ。
・歴史は繰り返す http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q139451173
・これ、エンジンかけてハンドル握ってる状態で(検問の警官の前で)飲んだんじゃねーの?ならいつの時点から飲酒してたかなんか関係ないだろ。今、飲酒運転してんだから。
・>#9 路肩に停車してアイドリングのまま携帯電話使うのは合法だから、それはちょっと無理じゃないかな。この手のは厳密に言えば問題のある状態で「走行」しないとダメ。
・ガソリンスタンドぐらいの自然さで「もうちょっと前にお願いしますー」と再度少し動かさせ取り締まり。
・#5,#8 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%B2%E9%85%92%E9%81%8B%E8%BB%A2 wikiの[その他]からすると検知拒否に該当するらしいね。
・どうやって帰ったのか気になる。
・飲みたては、アルコールが胃に行くから、呼気にはあまり出ない。普通に呼気検査すれば、飲酒運転かどうか判断できるよ。
・>#14 飲みたては、まだ口中にアルコールが残っているから呼気に混ざって出る。検出されないのは口中から無くなってかつ血液にはまだ入り込んでいないという微妙な時間帯。
・#15 水飲ませて口中アルコール流し込ませれば良くね?
・#15 多少は出るが濃度はそこまで高くないよ。少しタイミングをずらして2度測れば、明確に変化するし。