Loading
自動ニュース作成G
「結婚というものがこの50年で大きく変わった。今は結婚を再定義する時代」
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/10/077/index.html
2009-06-11 13:44:50
>ヘレン・フィッシャー博士「男性が家族を養い、恋愛においても主導権を握り、プロポーズもするという考えは、変わっていかなければならない時代にきている」
やっぱり外人さんだと、まともなことを言うのかも。
白河のおばさんだと、いつも女性の発言ばかりを取り上げて考察するから、正直ウンザリです
・むしろ昔のスタイルに回帰するべきだと思うのは後向きかねえ。
・日本は回帰で良いかもな。一部の例外を除いて、日本の女性は海外ほど自意識も開拓意識も希薄な事が実証されたと思う。つーか外国の女はパワフル過ぎ。
・夫一人の賃金でやっていけるならだけど、中々厳しいよねぇ。
・日本の女は、身近で刹那的な権利ばかりを声高に主張して、そのくせ一家を支えようとかの面倒なことは放棄してるから、海外女性よりも劣るんだと思う。というか雑誌やTVが消費を煽るような謳い文句しか載せないのも原因では?きっちりとした男女平等を特集してないような気がする。
・#4 そんな事言われるとこれを貼らざるを得ないなhttp://res2ch.blog76.fc2.com/blog-entry-2676.html http://www.snow-flake.jp/archives/2715/(2ch系ごめん)
・海外女性とは築いてきた文化が全く違うしな。男が悪い女が悪いとか言ってても何も進展しないのに白河のおばさんみたいなのが女性の意識を変に曲げるのが厄介だな。
・現実に若者は夫一人で家庭を支えるほどの収入を中々得られず、夫婦で何とか支えあっていくしかない状況にあるんだよなぁ。定義や理念より生活ありきだよな
・#1 回帰しようにも復旧不能だろうと思う。既に昔とは社会システムから人間関係まで大きく変わっているから「似ているが全く違うもの」にするしかないだろうね。
・男女とも他の文化の都合のいい所だけを取ったばかりに、互いに相手の魅力が消えてしまったって気がする。
・これで人口受精的な技術が一般的になったら更に結婚の意義が薄れちゃうよなあ
・男女共同参画で年間2兆円弱の予算、これを使ったか独自でかは知らないけど、こういうものhttp://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000000906110004作るから男が嫌んなちゃうんだろな。
・国政に関しては政治家と官僚が駄目にし、生活においては一部のキチガイフェミニストが駄目にする。結局、変に徒党を組んでその甘い汁を吸う奴の力ばかりが強いんだもん。在日も同和も宗教もしかり。選挙に行ったってデモしたってなんも変わらんし。
・要は全部男が悪いって言いたいだけなんだろ。女が悪い場合でも、「男が原因」とか。
・まあ、これはずっとマシな意見だと思う
・#13 たしかに白河おばさんはほぼ平常運転だけどさ…記事読んだ?
・白河オバさんは実は女の味方でも無いんだよね。あれは自覚的なハーメルンの笛吹きだと思う。
・ステレオタイプな男尊女卑論は日本では当てはまらないよ。「おかみさん」とは制度的に女性がいかに下とされても実質はNo2、もしものときはNo1の座も務めるのが伝統。
・「はいからさんが通る」の環を(なぜか)ふと思い出した。女性が「自分で選ぶ」のって大事だと思う。