自動ニュース作成G
電車でランチか
http://mainichi.jp/select/opinion/yuraku/news/20090605k0000e070081000c.html
2009-06-08 14:31:28
>このところ、昼時の電車で、周囲にかまわず、おにぎりやパンをほおばる人をよく見かける。
よく「他人に迷惑かけなければ別にいいじゃん」と言いいますが、そういう人たちは、マナーとか品格とか場を弁えるってことについてはどう思っているんでしょう・・・。
自ニュの皆さんはどう思いますか?
・長距離列車では食う・電車内でおにぎり1つとペットボトルのお茶だけで済ます事はよくあるなぁ・・・そりゃ勿論、通勤電車の中で物を食うなんて有り得ないと思う。ガムやアメも。本当に時間が無くて申し訳なさそうに早食いするならまあいいけどね。普通に食ってる奴は育ちとか頭とかがおかしいと思う。・千葉県民としては、千葉駅よりも東京側の通勤路線の車内で食事するのは恥ずかしいね。千葉駅より先だと、お弁当広げてても全く恥ずかしくない。・朝食を食べる時間がないときはとりあえずウィダーインゼリーとかで急場はしのぐかなあ。・TPO次第。基本、迷惑(臭い、食べカス、ゴミの始末、見た目)掛けなけりゃいいと思う。・乗客密度次第。本当にガラガラで超ド田舎なら真ん中で寝転がっても良い。・やっぱ混雑具合とか乗車率が鍵だよな。・空いていても、汁物はなしだと思う・何がダメなのかわからないじょ。おにぎりやパンならいいんじゃないの。音もしないし、こぼさなければ汚れもしないだろう。・早朝出勤で始発近くに乗ってた頃は食ってたな。気になる人目自体が殆どなかったし。それでもサンドイッチなどニオイのでない物に限ってたのは小心ゆえ。それでも×2たまにいるおばちゃんにキチガイを見る目で見られてた。・昔、満員電車の中で立ってカップラーメンを食べてる人を目撃した話を聞いて驚いた事があったなあ。 匂いのしない食べ物と飲み物位なら許してやれよと思うけど、基本的にあまり行儀の良いもんでもないと思う(通勤通学用でなく旅行用によく使われる電車は別)。結局#6−#8に同意。・チートス食ってる奴がチーズ臭くて気持ち悪くなったな、匂いがキツいのは許すまじ・ニュー作ですが、知りたいのは、迷惑かどうかではなく、まっとうな大人としての良識です。たとえば仕事の面接会場で、喉渇いたからと持ち込んだジュースを飲んだりしますか? デパートのフロアを歩きながら何かを食べますか?普通はしませんがそれはなぜなのか。そしてなぜ電車なら良いと思うのか。・ちなみに特急などの旅列車では普通に弁当を食べられる列車として、広く知れ渡っているので除いてくださいな。・線引きはどこなの? ボックス型か通勤車両型かなの? それとも特急料金の有り無し? 俺なら、こぼしたり汚したり匂わせたりで迷惑かけなきゃ、まぁいいと思う派。ボックス型なら、完全OK。・#14 面接会場は言わずもがなだし、デパートは商店で万が一のことがないように控えるでしょ。それに対して電車はと考えると品が無いのは確かだけど、大きな問題かというとそうでもないと思う。・仕事の面接会場は明らかに比較としてはおかしくない?まぁ、デパートでのフロアは売り場によるかな。電車内は我慢できない時に匂いのしない物を人があまりいない時にこそこそっと食べる。滅多にないけどね・アンケートとりたいなら、そういう場が用意されてるが。・田舎の平日夕方、学校帰りの高校生しか乗っていないような列車はそういう意味でほぼ無法地帯だが、あれは何となく許せないこともない。・(#18) ×商店で ○商店だし・朝飯におにぎりとお茶を買って電車の中で食べることはあるよ。新幹線で昼食に駅弁食べるのはデフォだろ?午後一客先会議とか・おっさんから言わせてもらえば、昔は都会だろうが田舎だろうがバクバク食っていたし、ごみも社内におきっぱってのがよくあった。それに比べて今はずいぶんと良いもんだよ。だからOKとは言わんが、そういう意識ってのも一気に変わるもんだなと思った。・自アンでやれ・#14 「プライベートな空間」という認識があるから、食事とか化粧とかができるのだと思う。電車で座ってる場合、他人に積極的に干渉されることは無いからプライベートな空間と認識する人もいる。面接会場やフロアは会話や視線、行き来などで常に他人から干渉される場所だから、プライベートな空間という認識はしづらい。・#23昔はおばあさんから「みかんでもどうぞ」と手渡されて、それが元で会話する・・・なんてのもあっただろうに。世知辛い世の中になったものだな・問題は、電車で座っていて干渉されないのは単に社交上の理由で見て見ぬふりをしてるだけで、実質はやってる事は周囲に筒抜けなパブリックな空間であり、そのギャップは想像力で埋めなくてはいけないのだけど、それができない人が増えて来てるという事だと思う。・ニュー作はハンバーグの食べ歩きに文句言う人・ハンバーグの食べ歩きってちょっと難しそうだな。・TPOを考えればある程度答えは見える。まあ首都圏の通勤電車で飲食するのは品が無いのではなかろうか。・「迷惑だ」と言うのはかまわんが、「大人として恥ずかしいことだ」とまで言うのはどうかな。鉄道会社がやめろと呼び掛けてるわけでも、そういうコンセンサスが確立してるわけでもないのに。むしろ今の時代では、電車の中で人に迷惑をかけない範囲で食事をする人を許せない不寛容さこそ、「大人として恥ずかしい」と非難されるべき。・子供にサンドイッチ食わせてる親がいて、パンくずがボロボロこぼれてた所に、知らないで乗ってきた小綺麗なスーツの女の人が座っちゃってたな。あーあ、と思ったけど。不寛容が問題なんじゃなくて、公衆道徳に鈍感な人が増えてるから違和感を覚えるし目に付く。親がちゃんと躾てれば問題なかった筈。・パリパリした海苔のおにぎりは食べないけどしっとりした海苔のおにぎりは食べるよ。そこを境界線にしてる。・>ニュー作 アンケートの形を取りながら既に自分で答えだしていて批判したいだけなんじゃないの?なんかすっごい感じ悪い・匂いは飛ぶし食いカスが周囲に散乱することもあるから密集しがちな公共の場ですることじゃないと思う。やっちゃ駄目だといわれてないんだから問題ないだろってのは安直過ぎる気がする。・こんなの迷惑かけなきゃOKでファイナルアンサーじゃないの? 個人的なラインなら通勤時間帯を除いた通常の混雑具合で、匂いをまき散らさないものならいいだろと思うな。・#36の通りだと思うが、本人迷惑かけてないと思ってる場合が問題なんだよな。音モレと同じ迷惑さ。・>#35 ~することもあるからって曖昧な思い込みで一律アウトか・サンドイッチやハンバーガーなら、そんなひどい匂いしないし。ガムや香水の方が、匂いとしてはきつい。食べこぼしがNGなのは、当然として。・ロングシートはNG、クロスシートは条件付ででOK・リンク先の厭味な文体に加えて、ニュー作のコメは完全に蛇足。・自分の体験。学生の頃、静岡に遊びに行くときに、時間もあるので普通列車で行こうと新橋で弁当を買って、東海道本線の電車に乗ったらふつーに通勤列車で、とても食事できる雰囲気じゃなかったのを思い出した…。横浜より西なんてほとんど人乗ってないだろうと思ってたんだけど、考えてみれば日本の大動脈だもんな。腹減ってたのにすごいひもじかった・マナーや品格とか言うなら、一番取り締まるべきは、酔って乗り物に乗る奴。加えて、汗まみれや、香料のきつい奴。つまり、化粧の濃い人や整髪料べったりの人。そこまで含めるならまだしも、特に食事だけを対象にする理由がわからん。・列車の中で食事禁止ってどこの文化だよ・上野駅で高崎線つかっているものだが、リーマンが車内で酒盛りはじめるよな(埼玉の北部、群馬方面に帰る人)。居酒屋いく時間がないのはわかるが、ビールとおつまみ臭いのですが。もう慣れましたが。・朝の満員電車でガキの食ってたハンバーガー(たぶんテリヤキ)の汁が、友人のスーツに飛び散って、えらいことに。通勤電車のロングシートの食事はトラブルを招きやすいので、自重が無難・#44 迷惑かけるのはどこででも禁止だろ。その上で食事が、あるいはどういう食事が迷惑になるかという話だ・隣に座ってきた人が、パン食べ始めて、「クッチャクッチャ」凄い音を立ててて食べだした。耳もと数十センチで、うるさくて読んでる本が頭に入らなかった。臭いもしなかったし、本人は誰にもなにも迷惑かけてないと思ってんだろうな。このこれは?・ニュー作ですがいつも思うのは、#27のような考え方が形骸化し、今や公衆の場までもが「自分の部屋の延長」のように捉えてる人が増えてることです。食事は単なる一例で、OLの化粧だって会社員のマンガ立ち読みだって同じです。また#31のように呼びかけたり言われなければ何をやっても良く、旧き良き常識こそが非常識とされる現代日本って悲惨じゃないですか。・最初からそう書けば、たぶんこんなに荒れなかった。・#49 で、旅列車の定義は特急だけなんですか?たとえば第3セクターみたいな地元の足になっている鉄道は?・対面式の座席なら、まぁ無くもないがやっぱ#35だな。電車はメシ喰う場所じゃない。・ニュー作は気持ちわるいと思うけど、でも自分もロングシートや、路線バス内での食事なんて考えられない、迷惑すぎる、と思う派なので、こんだけ「別にいいじゃん」の意見が多いことにビックリしてる。・また知りたいのは「迷惑をかけていない」というのは、何を基準にして思えるのか。既に書かれているように、人によって迷惑さは異なるのに、なぜ一様に自分は迷惑をかけていないと言い切れるんでしょうか。 #50 すんません。 ・ハァ?電車内で漫画を読むのさえ許されないの?ニュー作はどんだけ育ちがいいんだ。じゃあ電車内でなにしてればいいんだよ!人間観察か?窓に映る人物をにひたすらにらみつければいいのか?・ロングシートで食事をするのは機能的にきつい。ボックス席は、時間帯や混雑状況を考えろ。特急などはテーブルが備え付けてあるから別だよね・#54 あんた「ニュー作ですが、知りたいのは、迷惑かどうかではなく」って言ってたじゃん・・・・#55 マンガって書きましたが、言いたかったのは子供が読むような少年マンガのことです。・#57 最初はそう思ってたんですが、#48のようなこともあるのを知ったんで。・#58 漫画の種類など関係なく、小説だろうが娯楽ならば勤務中の移動時間には読むべきではないのでは?・迷惑をかけるマンガの読み方を指してるのかと思ったが、マンガの種類!? ニュー作がブレてたらもう収拾つかないな・まあ、単純に品の無い庶民の乗る電車に、迷惑をかけない以上の何を求めてるんだろうと思う。・食事の匂い、音、カス。音楽やゲームの音もれ。新聞広げて読む。辺りじゃないかね、明らかに迷惑なのは。汗や整髪料、加齢臭は厳しい? 逆に規制できないけどおばさんの話し声はかなりウザイ。・「自分が他人にやられたら嫌なことかどうか」が、その行動をするかどうかの一つの基準になりうるんじゃないの?・あれ?温めるシューマイネタを書こうと思ったけど、そんな雰囲気じゃないみたい。歯車がズレたか・・・・#64 でもぶっちゃけニュー作みたいに目の前で少年マンガを読むのも迷惑とか言う人がいても「知るか!」って思いますよ・子供が読むような少年漫画ってコロコロとかか? ジャンプやマガジン読んでる奴への嫌味か? ま、どちらだとしてもその種類の差に意味を感じないのだが……。・#61 ニュー作は一貫してマナーや品の話をしているからブレてはいない。実際、自分の親が電車でマンガを読んでいたらちょっと幼稚に感じるかな。・「車内販売や自販機や売店がある列車=食べてよい」 「ない列車=食べちゃダメ」 …くらいの線引きが20年くらい前は常識だったと思うんだが。その頃は長距離列車(東海道とか)内で煙草も吸えたんだが、都市部に入ると禁煙、だったでしょ? あれを皆自然に準用して、「煙草を吸える区間≒飲食できる区間」みたいにわきまえてたよね。・人に迷惑をかけるかどうかで「やっていいこと悪いこと」ラインがあって、その上で「人が見て (直面して) 気分が良く/悪くなるかどうか」のラインで、上品か下品かが決まるような気がする。その意味じゃ、通勤電車での食事は、あまり品が良くないのは同意する。化粧もそうだし、雑誌だって品が悪いものもあるだろう。エロ本とか読み出されたら、俺なら嫌だよ。・#68 その基準がニュー作の頭の中にしかないから訳わからないんですよ。例えばローカル線に乗りながら駅弁を楽しむのも旧き良き日本の体現でしょ?でも彼の中ではそうではないらしいし・マナーはわかるがマンガの種類がどうこうとかまで言い出すのはおかしいな。主観が入りすぎ。・#68 マナーの話なので、漫画読むのを幼稚と感じるか否かなんて関係ないのでは。・入り口付近で座り込んだり、化粧したり食い散らかしたりと電車の中のマナーが全体的に落ちているから、普通に問題ないようなレベルの飲み食いも引っ張られて一緒くたにされちゃってるんだろうと思う。どこのラインに線を引くか、って問題じゃなく明らかにお前おかしいだろ、ってのを無くせば良いだけじゃないかなー。・#71 #15で「〜などの旅行列車は」と言ってるからありなんじゃないか? #73 ニュー作の「まっとうな大人としての良識です。」に対しての自分の感想なんで品の方でお願いするわ。・電車の中でものを食べるとかマンガ読むのがどうかという話ならキオスク撤去で半分くらいはクリアできそうだね。おばちゃん達の食い扶持がなくなるけど。・#75 特急を旅行列車というならまあわからなくも無いですが、例えば地方のローカル線なんて地元の方からみれば移動手段でしょ?旅行している人も居るだろうけど通勤とか通学に使ってるわけじゃないですか。そういったのまで旅行列車と言うなら都市部の人間のすごいエゴを感じますよ・ニュー作はしなくてもいい注意をして刺されるタイプだな。・都心の私鉄や地下鉄の売店でもパンとかサンドイッチ売ってるけど、ニュ作的には、あれは帰ってから食えってこと?・#69の言を借りれば、駅弁なんかをホームで売り歩いてるようなローカル線ならやっぱり飲食OKだったんだろうね、昔は。「禁止されてない事は何しても個人の自由」とかアメ公ばりの理屈以前に、「旅情」っていう概念で飲み食いしていいかどうかを自他が各々良識で判断してたんだよね。・#77 ローカル線の電車も移動手段だけど、人口が集中した都市のような感覚とは違うよ。地域によるが、現地のおじちゃんおばちゃんがご飯食べてる路線もある。・列車の中で食事禁止っていう感覚が理解できんな。ニュー作はどこの生まれよ?列車の中で食べるお弁当は美味しいよ・#79、#80 だな。あの駅売りの弁当はどこで食べろと?>ニュー作・コンビニで買ったエロ本はどこで読めと?>ニュー作・#84 それは家に帰ってよみなさいよ(笑)・#78ニュー作は自分が正しいと思うことは他人も正しいと思っているタイプ・結局混み具合じゃね? 田舎だったけど、朝のラッシュ時には誰も食わなかったな。下校時は概ねガラガラだから食ったり飲んだりしてる奴もいた。・#79 電車の中で食べるためだけで売ってるわけじゃないでしょ。家か電車の中かという2択は想像力無さすぎ・#81 わたしもその辺が常識的な落とし所だと思いますよ。ただ、古きよき時代を理由に公の場に私を持ち込むのは非常識というニュー作の主張が疑問に思っただけです。・#88メインは電車の中ようだろ。普通に考えて。変ないちゃもんつけるなよ。・小倉あんパンと白牛乳に旅情なんてねーよ。・#90普通に考えて?よくわからんな。いちゃもんというならついでに言うが、タバコも売ってるが・#0は電車内での食事は全てマナー悪いって主張なの?そこまでは言ってないと思ってたが・・・・タバコは「ついで」で買うもんだ・#92昔はタバコも電車ですってたな。「だからどうした」としか言えないな・#88 どこで食うの?帰宅ラッシュの時間過ぎたら、電車で家帰るぐらいしか思いつかんが。家で食うなら、電車降りてからコンビニで買うよ。販売してる時間は把握してる?・老眼鏡もポケットティッシュも黒ネクタイも売ってるがな。その中で弁当は有効期限が極端に短いし、ドリンクは冷えてるがな。何がいいたい。・外や立っての食事は「行儀が悪い行為」。犯罪じゃないしライフスタイルは自由だけど、自分のその行為のおかげで自分も親も友人も「行儀が悪い人たち」と判断される不都合があるのは知っててもいい。・#90 だから、タバコはわざわざ禁止と表示してある。弁当は禁止と書いてない。・#98 君にとっては駅の立ち食いそばとか行儀の悪い人の集まりなのか?祭のテキ屋で食い物買うのももってのほか?・#98 行儀の一言じゃ説明になってないだろ。何のために座席横のテーブルに栓抜きがついてんだよ。・#98 「外や立っての食事は「行儀が悪い行為」。」新幹線など電車の中で座ってみんなでお弁当を広げて食べるというのは「行儀が悪い」行為なのか?・駅弁は別にして、「都市部」のキオスク等で売っている軽食や飲料ってホームで飲食するじゃないの? ホームにゴミ箱あるけど電車内にはない。・#103 なんでテーブルに栓抜きがついてるの?に答えて欲しいな・#103 電車は「都市部」だけを走っているわけではないし、自ニュGの読者も「都市部」だけにいるわけではない。自分の考えと人がみな同じと考えるなよな・#103馬鹿だな。食べ終わったら降りたホームのゴミ箱に捨てればいいだけだろ。頭固いのか?・#104, 105「都市部」に突っ込まれる意味が分からんね。電車や座席の種類、時間帯に混雑状況によると考えているのだけど、都市部は人が多いから電車内では食べない方がいいだろうねって話なんだけど #106 みんながそうすればいいね・正解をいうと「みんな座れるような時は食っていい」/「隣や正面には気を使え」でオーケー。・#104 栓抜きって何の話? 座席にテーブルが着いてるなら食べても良いでしょうよ。・地下鉄は、都市部しか走ってないが、サンドイッチ売ってるよ。京王線も比較的都市部しか走ってないけどオニギリ売ってるよ。首都圏だと、JR以外ホームにゴミ箱無いよ。・売ってる事は禁止してないというだけであって、マナーとは別の話だろ・#111だから、電車の中で食事してはいけないっていう「脳内マナー」を他人に押し付けるなよな・#111 食うことが一切禁止じゃなく、TPOさえわきまえれば、それもマナーだと思うが。・マナーとしてどうなんだ?という話だろ。・売りますけど食べないでね ってどこの拷問だよ。 色んな人が言ってるけど、TPOの概念を持たない人も、人としてどうなのかと思う。・#114 TPOわきまえて、周りに配慮さえすりゃ、マナーとして問題ないよ。他人に自己ルール押しつける方がマナー悪いよ。・#57,#111 まさかとは思いますが、この「マナー」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。・#112 明確にダメって言ってる人はいないぞ。ダメとマナーは違う。駅で売ってるから車内で堂々と食べてもいいんだというのも脳内ルールじゃね?・#118 「駅で売ってるから車内で堂々と食べてもいいんだ」 誰も言っていないことを言ったように見せかける詭弁・#118 どうどうとって誰が言ってるの?状況によっては食べてもいいが、周りへの配慮は必要とかなら居るけど。・#118 話の流れや意見のはさみ具合からして、ニュ作は一切禁止っぽいが。そうでないなら、穏健案にまで意見挟む必要ないし。・ニュー作ですが「電車の中で食事してはいけない」っていうことは個人の脳内マナーではなく、それまで広く公共で知らしめられていた日本人としての良識だったと思うんです。それが近年の欧米化や変な解釈による個人主義が横行し、不躾な行動が当たり前のようになったような気がするんです。まるでコンビニで買ったおにぎりを、店を出ないでいきなり食べ始めるような。・2chネタ注意 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/805101.html・#122君はもう発言しない方がいいな。ブレまくってる上に都合の悪い意見はシカトとか。・#122 それ、ウソ良識。だからなんで車内に栓抜きがあるんだと問うている。答えろ。・日本に電車走り出した当初は飲食可だよ。それをマナーとしてどうかって言い出す方が欧米の影響だよ。なんでも、悪いマナーは欧米の影響と思うのは悪い癖。・メシを喰ってる奴がいる車両なんかに乗れるか!俺は他の車両に乗るぞ!・#124 いえいえシカトってよりは、もう少し、煽りではなくて内容のある書き込みだったら付き合いますよ。・買ったものをその場で食うのは、ローマの休日から肉屋のコロッケまで、割と普通の行為です。・#125 ニュー作は昔の新幹線ぐらいでしか栓抜きを見かけたことないんですが、#125がいう栓抜きは、旅行者も乗るような線のことを指してますか?また未だにそれを使ってる人もいると?・>内容のある書き込みだったら付き合いますよ ←何オザワってんだよ・#126 大正や昭和初期は確かにバスや普通車とかでミカン食べてたりしてたみたいですね。でも近年のたとえば’80~’90年代頃って、電車の中で物を食べると非常識な目で見られたもんですよ・#122 まあ、半年ROMな・日本人は品性が劣り、その原因は欧米の影響にあるって、どこかの国からの印象操作?・#122 何を言ってるんだよ。あなたみたいなのが居なかったから、昔のほうがよっぽどギスギスしてなかったよ。ニコニコして「お互い様ですね」なんてやりとりはもう死語の世界でしょ。「電車の中で食事してはいけない」という考えそのものが個人主義だと思わない?・#134 違います。本来の日本人には慎ましやかさや奥ゆかしさってのがあって当然だったってことです。・ニュー作は中々良い「叩かれ属性」を持っていると見た・ちょっと話題それるけど面白かったので>昭和30年代電車の中で食べた駅弁のごみは座席の下に捨てた?http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1909509 戦前の列車の中はすっごく汚ないっ!http://d.hatena.ne.jp/tadanorih/20090329/1238338940・ニュー作に「普通釣師(AT限定)」を送ろう・明治以前は、男女共立ちションしてたし、性風俗もいまよりもおおっぴらげ。日本人は奥ゆかしく慎ましやかってイメージはわかるが、そんな全てにおいて完璧な民族でもないよ。逆に、西洋化を目指してから身についたぐらいだよ。・#138 http://chiquita.blog17.fc2.com/blog-entry-4067.html 中国の汚列車の写真・#140 わかっとります。おっしゃるとおりです。とりあえず昔にさかのぼると縄文時代までも例として挙げられちゃうので、ここ近年のことと考えてくださいな・#130 はい。新幹線じゃなく旅行用でもなく現役の普通列車の栓抜きhttp://www.kichijoji.ath.cx/ikaga/200903_02/page02.html もっと言えば80年代でも肘掛に灰皿なんてフツーだった。それを批判するつもりは無いけど、嫌煙者の権利とかの声が大きくなって使えなくなったのは個人主義が横行しだしてから・釣師というより、嘘つきな。・#139 釣りじゃないんです。・詐欺師・近年目くじらたてる人が増えただけで、列車内での飲食は昔の方が多いよ。混むようになったから、以前よりも配慮は必要になったけど。・結論ありきで意見求むなんて言われてもな。自分の意見と違ってたら内容がない?「ふーやれやれここはサイレントマジョリティを考慮して車内での食事はマナーが悪いという結論で」と言ってるのと同じだぞ。・バブル世代くさい・#143 これはどうも。現役ってのがまたすごい。ところで嫌煙権の過大な主張は、確かに誤った個人主義の使い方の一つでしょうね。・とりあえずニュー作のマナーがなってないことはよくわかった・#148 結論ありきではないです。ただニュー作としては当たり前のように床に座り込み、化粧をし、物を食べることがおかしいと思ってたんで他の年代の人はどう思ってるのか知りたかった、ってのがあるんです。それにそれを指摘すると良識常識をほっといて、「迷惑かけてないからいいでしょ」と皆が同じように言うのも不思議で。・電車の中で食べ物を食われると、とにかく臭い。食べてる本人は気が付かないが。・それを良識常識と言うからもめる。少なくとも異論の方が多いんだから、世間一般で通じる常識ではないよ。・#152 『「迷惑かけてないからいいでしょ」と皆が同じように言うのも不思議で』 そんな主張してる人いましたか?作ってませんか?「迷惑をかけてないならいい」というニュアンスの人(含む自分)はいたけど・#154 ということは、今や電車での飲み食いは普通ってことなんですか?だとしたら今残ってる良識とかはどんな物があります?服を脱がないだとか(露作掲載の犯人除く)、足の爪を切らないだとか?・#155 いえそれは#0を書く前によく耳にしてて、そのうえで「この記事を載せるときに不思議に思った」という意味で書いたんです。ここのカキコとは関係ないですよ [削除]・迷惑かけてないからいいでしょって開き直りと、迷惑かけない状況で食べるならいいんじゃないか、って意見は別だと思うんだが一緒にしてないか。・#156 ニュ作って0/1論者?TPOわきまえて周りに配慮した上でってこと。その周りに配慮するって部分も良識。・>wmdxun #132で 大正や昭和初期は食べてた って書いてるのに、昔の日本人は~ って何? 江戸以前の事いってんの?・自分の論理に都合のいい「昔」なんだろ・#160 ニュー作にとっては大正や昭和初期の日本人には慎ましやかさや奥ゆかしさが無かったって事なんでしょ・ありもしない理想の日本人を作りすぎてるんだろ・あまり関係ないけど面白いもの見つけた http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1419354914 列車の連結器部分から線路に小便をしたのは、いつごろまでですか。 - Yahoo!知恵袋・昭和の1億総中流の均質的な社会の時代には「良識」とか「常識」で事は済んだ。でも今は再帰的な、「底が抜けた」社会なのでそれらは絶対的ではなくなってきている。そこを認識できないニュー作みたいな人は化石化してうざったがられて去り行くのみ。・#138にあるように、昔から日本人はマナーを守るようにしているし、そういう事にはならないだろう。・まあ東京の地下鉄で飯食ってる姿を見るのは稀かな。・自分の権利は声高に主張するくせに、それによって迷惑を被ってる人間に対しては、世の中がそういう流れになった、それを認めない奴は時代遅れ、うざったい、か。こういう自分さえ良ければ相手との意見のすり合わせなんてどうでもいいって奴は確かに増えたな。・#168 君は流れがわかってないのか?電車で飯食うのは昔から行われてて、それを迷惑だと言い出すやつが出だしたのが最近だぞ。世の中の流れを認めない奴をうざったいと言ってるのは、迷惑を被ってると主張してる側だよ。・#168 まさに、人の意見に耳貸さず、すり合わせする事のできない人の典型だな。・今更だけど、Gアンの方でやって欲しかったな。・昔から口うるさい奴はいたし、電車内で飯空奴もいた。ただ、お互いが少しずつ気を使っていただけ。いくらなんでもここでは・・・って奴が増えている。・例を挙げるまでもなく、想像力が欠けてきただけだと思う。ジュースは揺れたら人にかかるかもしれない。化粧は揺れて他人の服に付くかもしれない。携帯は電波で死人が出るかもしれない。・昔は長距離列車が普通だったから弁当も当り前だっただけだろ?それが今では新幹線から食堂車が消え、ブルートレインも廃止され、技術の向上に合わせてマナー=常識も変わる。マナーの内容について昔がどうとかあまり意味は無い。・#173 でません>携帯は電波で死人が出るかもしれない・#175根拠は?ペースメーカが最近の基準の物だけだとは限らない。死なないまでも迷惑電波は出る。補聴器のビビり等ね。ゆえに想像力が欠けてると言ったんだが。・#174 最初の営業路線は品川-横浜で、短距離だけど弁当食えたよ。昔は長距離だから飲食可ってのは間違い。・#174 首都圏の短距離路線のホームでサンドイッチやオニギリ売ってるが、あれはどうするためのもの?・#176 全世界に何十億台とある携帯電話で、ペースメーカに対する死亡事故が1度もおきたことが無いから。というか無いことをどうやって証明すればいいの?それって悪魔の証明じゃん。・飲食否定派の言い分がどんどん無理矢理になってるなあ。人が死ぬのと補聴器がビビるのと同列って、ノイズがイヤなら電車に乗ってる時点でダメだよ。電車自身、迷惑電磁波の発生源なんだから。・ペースメーカーは単なる例えなんだから目くじら立てるな #178 既出。#79からの流れ読め(同じ奴か?)・#181 結局、どこで食うか回答出てないよ。今は駅のホームにゴミ箱無いよ。・#179 181も言ってるが単なるたとえだろ。ノイズを否定してるんじゃない。実際に想像力が欠けてるんじゃないか?架線ノイズで補聴器はビビらないぞ?・#182 だから食事そのものを禁止してるわけじゃないだろうが。そもそもゴミ箱の有無は関係ない。持ち帰ればいいだけ。・#184 結局、飲食可なのかよ。・誰も明確に禁止なんて言ってないというのも既出だ。ちゃんと理解してから発言しろよ。無駄だ・#183 たとえといいながら、想像力が欠けていると罵倒する。しかも携帯電話で人が死ぬかもしれないと嘘っぱちの印象操作・#187可能性の話をしているんだから想像力が足りないといわれても仕方なかろうに。直接間接関わらずきっかけになるかもしれない事例を挙げたまでだが。補聴器のたとえだって出しているのだから一概に印象繰作と言われる所以はない。・駅のホームにゴミ箱がないのは、テロ対策の一環です。鉄道会社でバイトしてて駅員に聞いた話だから間違いないと思う。・#189 ああ、そういえば駅のホームのゴミ箱って、9/11テロ以降撤去されたんだっけ。正直、すっかり忘れてたわ。・#188 携帯電話に危険性はないと考えることが想像力の欠如?体内に埋め込まれたペースメーカーとむき出しでアンプの入った補聴器を同列にするのも意味わからんし、立派な想像力をお持ちなんですね・#187重ねて言うなら、こっちはペースメーカに限定していないんだが。だから補聴器も挙げてる。印象繰作はそっちの言ってきたことだ。・#177 ああ、やっぱり長距離ではなく長時間と書くべきだったな。#174で言いたかった事は電車が高速化した事で、車内で食事を取る事がどんどん一般的でなくなって来ているという話。新幹線やブルートレインも移動手段が高速化した結果、昔ながらのシステムが消えたという例えと思ってくれ。・ニュースと関係ない言い合いはただの荒らしだな・#192 「携帯電話の電波で死人がでる」はデマhttp://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20393656,00.htmなんだよ。それを指摘したらなんで想像力の欠如になるんだ。ペースメーカーを装着してる人に対して「携帯電話を心配する必要は無いですよ」と安心させるのと、逆に死ぬかもしれませんよと怖がらせるのと、どっちが人として想像力が欠如している?・#178 どうするかってwコンビニのサンドイッチと何か違うのか?・ハッキリ言うと「飲食をお控え下さい」というアナウンスは平時、存在しない。・電車が常に混雑してるから錯覚してるだけ。密集している所で食べると周囲に迷惑がかかるってだけで、電車であることは関係ない。・#193 電車が高速化したように、都会の売店は弁当からおにぎりやサンドイッチなどの短時間で食べられるものに変わったよ。食品側の進歩抜きにマナーの変化語るのはおかしいよ。・結論の出ない話でいつまで争ってんだ・じゃあここで東京メトロのマナー向上ポスターを見てもらおうかhttp://www.tokyometro.jp/anshin/kaiteki/poster/index.html。このシリーズ、けっこう飲み食いのシーンがあるけどそのことには特に触れてないよね。これは東京メトロのマナーや常識がなってないからなの?・#199 サンドイッチもおにぎりも昔からあった上で車内食は廃れたが、何がおかしいんだ?・#202 結局、電車内での飲食もOKなのか?答えを曖昧にしてないで、はっきりしろよ。禁止してないとか言いながら、条件付き肯定派に絡むから、何が言いたいのかわからん。単に逃げ道用意しながら、否定したいだけじゃないの?・結局、通勤路線でもケースバイケースで可、ってことで誰も反論無いよね?状況によらず、一律不可という意見は無いんだよね?・携帯電話の害について、電磁波で死ぬぐらいしか発想が無い方が想像力を疑うわ。飲食がオッケーかどうかなんて、人それぞれ想定してる路線も時間も違うし、これだという答えなんてあるわけないけど、議論は参考になる。他の人はそう感じるのかと。・#201 について言えば、食べるシーンがいくつかあるにもかかわらず、実は飲食を制限しているものはひとつもない。かろうじて「飲酒後の配慮」があるだけ。N作が日本語・英語を読めるかどうかは不明。・端的に言うと、食べるのはOK。マナーとして問題があるのは「人ごみでよそ様のお召しものを汚すかもしれない状態で食べること」で、これは電車とか関係ない。あ、匂いとかの配慮は基本で。・食いたい奴は手前らの価値観に従ってどんどん食えばいい。法的に禁止されてはいないからな。俺は俺の価値観に従ってそいつらを気違いを見るような目で見る。道義的に禁止されてはいないからな。それで万事解決だろ?200レスも費やすまでもない。・#203 車内食についてはできるだけ止めて欲しいが絶対食べるなとは言わないな。否定したいのは状況の変化を理解せずに吠える#169。・#209 状況の変化を理解せずって、#168の論は因果関係逆転してることに気づけよ。・#208 気違いは、自分一人が正しくて周りが全員狂ってる、って思うんですってね。・色んな人が 「TPOをわきまえればいい」というような事を言ってる中、それすら想像出来ずに禁止だの想像力の欠如だの言ってる人ってなんなの?・#211 山岸涼子のネタか・#211 つまらん煽りを考えるヒマがあったら明日電車の中で食べる弁当のレシピでも考えてろ・#210 因果関係以前にマナーは守るべきだろう?理由も無くうざったくなったわけでもない。そこを説明したかったんだ。・#215 状況が変化したと思って、持論を押し付けてるだけだろ?昔はマナー守って食べてたんだから、食べてる側の状況変化してないなら、今もマナー守ってるってことだよ。マナーお構いなしに食べてもよいとか主張してる?被害妄想で他人を批判するなよ。・#216 単に過去の列車を引き合いに出しながらそれは無いだろう。まぁ他人の迷惑にならなければそれでいいよ。・#217 元々マナー守ってる人に、「マナーは守るべきだろう?」って言うこと自体が持論の押し付けで失礼な行為。マナーお構いなしに食べてもよいとか言ってるわけじゃないんだから。・まだやってたのか・ここまでコメント数が多い記事を見るのは初めてだけど、もっと多いのもあるのかな・なんの記事だったか忘れたけど、500オーバーのがあったような・Gアン・自ニュGランキング2008 http://gvote.x0.com/20090101_000523/15 3位http://gnews.x0.com/20080911_015119/ 2位http://gnews.x0.com/20080525_085907/ 1位http://gnews.x0.com/20080419_232525/・#2019・・・桁が違ったね・ニュー作ですが、皆さんの意見を読んでてやっと分かったんですが、近頃は「心遣いや心配り」をしない人が、昔よりも増加したのではないかと言うことです。それこそが品格でもマナーでもありTPOを弁えることなのではないかと。駅で飲食物売ってるからとかアナウンスがないからとかそんなことは、いつでもどこでもものを食べていいというわけではないと思います。・まだ煽るのか。そんなに嫌なら市民団体旗揚げして規制してもらったらどうだい?・#225のように、議論を嫌がって何も考えようとしない人が増えてるのも問題でしょうね。だから何をやってもいいと勘違いするではないかと。・いつでもどこでもものを食べていいとか主張してないだろ。食べてはいけないわけではないという論拠になってるだけで。なぜ余計な批判の一文つけて議論を交ぜ返すんだ?・#169のように、「今の時代の趨勢だから」といっていて何も論議しなかったからこそ、TPOを無視した好き勝手がまかり通る日本になったのではないでしょうか・#227 そうはいいますが、「何時でも何処でも食べてはいけない」とも書かれてはいないのだから、#224のように捉えても仕方ないでしょう。というか、そんな言葉の綾みたいなことでの言い合いは馬鹿らしいから止めましょう。・jaa・[#230] (fyljsr) jaa ・・・? ご飯よーとでも呼ばれて退席したんでしょうか。・いや、ブラウザ閉じたら削除できなくて。 // じゃあ聞くけど、どういう状況なら飲食してもいいの? どんな状況でもダメなんでしょ?・駅弁も食べちゃいけない?・電車の食事にかかわらず、TPOわきまえない奴は批判すればよい。当初からずっと、「TPOわきまえればいいと思う」という意見は出てて、すでにそこには納得してるんでしょ?なぜに混ぜ返す?・「いつでもどこでもものを食べていい」なんて誰も言ってないのに、そういうことを言い出す方が、言葉のあやにこだわってるように見受けられるよ。・#232、#233は国語勉強しなおした方がいいぞ・ブルボンのプチBitとか、駅売りのために開発された商品だしな。・>#236 なんの煽りだい? 先の書き込みでニュー作自ら「旅列車は除く」と書いてるんだから近距離・通勤電車の話だという前提で書いてるんだが。・#238 あ、そうなんだ。 ・♯238 ぱっと見誰宛か分からなかったけど、ニュー作あてなのね。ニュー作は「気遣いをする人が昔と比べて減った」とか言い出出してるからな。自分は他人の趣味の木津がいもできてないのになー<#49のマンガのあたりとか・これさ…2ちゃんで言うと「悲惨な>>1でスレが伸びてる」だけだろ。・で、結局ニュー作はどうしたいの・単にまぜっかえして、コメント数が伸びるのを楽しんでるんじゃないかな…・記者本人だったりして・#218 マナーを守る人にマナーを守れ?周囲に構わず食事をする人が問題なんだろ。発想が斜め上すぎて付いて行けないわ。・#245 話に参加したいなら議論をちゃんと読め。食べてもいいと言ってる側は、TPOわきまえて、周りへの配慮をしたうえでと言ってる。それに対する反論だから、マナーを守ってる人に対して、マナーを守れと言ってることになるの。・#209#215で説明したがあくまで169へレスが目的であってマナーの内容については一切触れていない。そちらの思い込みだろう。・#169は、#168への返信。世の中の流れによって変わった部分を逆にとらえてるのが指摘されてる。過去の事例がずっとマナー違反だったというなら君の主張もわかるが、昔から食べてる人はいて、それなりに周りに配慮してたよ。#168が指摘されてる内容を理解しろよ。・その#168は良識や常識が通用しなくなると言う#165へのレスだろう?その内容は逆でも何でもない。飲食を全否定しているわけでもない。そこに#169がコメの流れや過去を持ち出しているが、それは関係ないだろうと言っている。#168も自分も過去の人を否定してるわけじゃないんだよ。・#168の「世の中がそういう流れになった、それを認めない奴は時代遅れ」って表現は、過去と現在の比較だよ。んで、それを言い出した人が逆だと言ってるの。「自分の権利は声高に主張」してるのは、迷惑を被ってると言ってる飲食禁止派の人。・だから迷惑を被っているのは禁止派だけじゃないんだって。いちいち混ぜ込むなよ。・エスカレーターは片方を空けるのがマナー、に近いものがあるな。・エスカレーターは一列用のを設置すりゃいいのにとよく思う・#251 禁止派以外の人に対しても、「世の中がそういう流れになった、それを認めない奴は時代遅れ」って?どんどん辻褄合わなくなってるよ。混ぜ込んでるのは、文意を読まず#169に突っかかってる君の方。・ぱっと見どこがどこにつながってるか理解しにくいからもうぐちゃぐちゃだなぁ・#254 #168はマナーや良識すら無視する#165に対して「意見のすり合わせ」と言っているだろ?自分と同じく食事に迷惑を感じているようだが、どこが「権利を声高に主張」してるんだ?そもそも他人の食事姿が嫌がられるのは昔からのこと。#177のような列車自体が珍しい明治時代や、旅行列車にでも乗れば別だがな。・>そもそも他人の食事姿が嫌がられるのは昔からのこと <断言するが、その認識がマイルール。間違い。嘘。勘違い。いんちき。詐欺。・#256 10の主張をしてて、その内の1が因果逆転してると指摘されてる。そこを認めず、残りの9の正当性だけ主張するから、すり合わせのできない人だと言われる。自分と少しでも異なる意見があると、全否定されてると思いこんじゃう人?・#256 数字的な意味と、何かこぼれまくってるのとで、オーバーフロー君と呼んであげるよ。