Loading
自動ニュース作成G
デブほど借金に苦しむらしいがどうすべきか
http://president.jp.reuters.com/article/2009/05/22/E97DAA8E-3EDC-11DE-94EA-EEF93E99CD51.php
2009-05-24 20:15:41
>肥満と負債には、統計的に見て明らかな相関関係がある。
>「今もらえる100万円を1年後まで待ってほしいといわれたら、何%の金利を要求しますか?」
その数値が○い人ほど・・・
・何も考えずに直感的に10%って思ってから読んでみた。特に太ってないんだけど、数値上ではデブか。
・平均1.16%って低すぎない?
・借金を背負っているのは事業主とかだと当たり前だよな。事業主は営業で接待も多い。そうすると肥満になる。こう考えると、借金が肥満を招くとも言える。
・うーん、俺も高い利率を設定したな。なんでかって別に今受け取ってすぐ浪費したいんじゃなくて、1年も待ったら回収不能になったりしてないのかなって言う不安。今その金がほしいと言うより今何かに金を貸したくないんだ。
・相手は誰なのか、どのような経緯でもらえるのか、銀行の金利等を考慮するのか、待つのを拒否することによるリスクはあるのか、等を設定してないとこの質問意味無いと思う
・自己管理が出来ないから太る。同じように金銭面でも管理出来ないんだろ
・そんなの法定金利の上限を設定するに決まってるだろう。
・#6のような、ちょっと前にNY辺りを中心に騒がれたことを想起させて、それを後ろ盾に納得させたいのがよく判る文章だ。
・#8 デブは自己管理ができないなんて昔から言われてることだろ?なんでNY?
・こういうのは新聞の占い、心理ゲームとかと同じで決めつけの答えにそうかなって思わせたら勝ちなんだろうな。
・同じデブでも頑張って立場的に偉くなって裕福になった結果デブった人と、自己管理とか将来設計が全然ダメでデブった人の2通りがあるよな。
・金利が高いほど約束を守れない人への制裁とかんがえると、高い人ほどデブとは無縁な気がするのだが?
・100万円の受け取りに金利を要求する人間ほど我慢がないって、意味がわかんねーんだけど。回収が確実ならという前提ではあるが、より高い金利を要求するのが当然だろ。馬鹿か。
・1年待って1%程度の金利とか、どこの慈善団体だと思う。それは我慢でなくて頭が悪いだけだ。リスクの計算も出来ないのか。
・この場合、金利を高くすることによるデメリットは無いんだから、もっと高くなってもおかしくないのではないか。
・>#4,#5 そうだよね。相手によっては「金利云々じゃない、今払え」って思うな。
・まずは金利45%要求だな。で、そこから交渉で引き下げて25%くらいはもらう
・ネットバンキングの円定期だと、百万円で1年ものの税引き後の利率は1%を下回るのが多いね。メガバンだと更に意味がないくらいに低いけど。 exp:あおぞら銀行 http://www.aozorabank.co.jp/kojin/products/yen/direct/index.html
・「いま払わなくちゃいけないはずの100万円、1年後で勘弁して下さい」って話だよねえ。消費者金融どころじゃない金利をふっかけられても全く仕方のない設定だと思うし、50%とか思いつく人もザラだと思うんだけど。平均1.16%って、本当かよ。どう考えても自己管理とかデブとか全く関係ない。
・個人に借りようとしてる時点で、真っ当な金融からは「返済困難」と判断されてる可能性が高いからねぇ。平均1.16%てのは低すぎるね。
・つーか、単純にデブは食費がかかるからじゃないのか? 燃料溜め込んで図体重くして、それを動かすのにさらに燃料が必要。まるでロケットだな。
・デブはあらゆる行動に関するコストが高い。体中に何十キロの重りをつけてるんだから立ち上がるだけでも一苦労。そのせいで体重の増加とともに怠惰になっていく
・>体重の増加とともに怠惰になっていく デブった際、これが一番のネックになるんだよな。
・俺はデブが病気になりやすいから治療費が大量にかかって借金に苦しむのかと思った。最近の調査ではむしろちょい太りぐらいが長生きするらしいが……。あ、長生きすると余計に金を使うのか。じゃ、やっぱりデブは金がかかるんだな。
・自制心に乏しいからデブになる。自制心に乏しいから金がなくなる。
・つまり日本の食品物価が高すぎるって話ですね。よくわかります^^