Loading
自動ニュース作成G
“考える”列車開発 都市鉄道で世界初 JR東
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090523/trd0905230922004-n1.htm
2009-05-23 23:27:54
>列車が無線を使って自分の位置を知り、前の列車との間合いを“考え”ながら走る新しい信号システムをJR東日本が開発した。
・3連投なんて可能なのか http://gnews.x0.com/visitor=guzaps
・4連投は出来ないよ。
・京急の「逝っとけダイヤ」がどこでも可能になるのか
・#3 京急は並大抵の事じゃ止まらないって感じてたけど、そんな事してたからなのか・・・
・こういうのを聞くと、どうしても人類に対して反乱を起こすフラグを連想する。
・電車ほど運転士がいらん乗り物も無いと思う。「ゆりかもめ」にできてJRに出来ない理由って何だ。
・技術的には多分可能なのだろうし、予算や労組の問題もあるが、路線が独立している所からでも無人化できたらええのにね。
・自殺と踏切事故が1番の原因じゃないのかな。血塗られたまま走り続ける電車で乗客トラウマはまずい。
・#6 緊急対応が出来ない。モノレールやゆりかもめは線路が人間の入れない場所にあるだろ?一方、京急とかは街の中走ってるような電車だからね。
・意外と(でもないか)最初は山手線?踏み切りは残り1つで、ホームドアも導入するし。
・“考える”って言っても「所詮、たくさんの判定文だろう」と思うが、「人間の思考も判定文の塊みたいなもんだな」と考えると記憶容量の大きいコンピュータがあれば人間チックな判断ができるかもしれないと思う。
・こういうのを「考える」とか世間がいうから、プログラマの地位が低いんだと。なぜかそう思ってしまった・・・
・何ていうか、緊急停止後は近くの駅までトロトロ走る様なシステム装備して欲しい。
・#10 山手線に踏み切りがある事を初めて知って驚いた。思わずググった。
・もう運転士はブレーキボタンだけ押してくれればいいよ。