Loading
自動ニュース作成G
講談社・小学館・集英社の出版大手3社らがブックオフ株式30%を取得の方向へ
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015933191000.html#
2009-05-13 09:03:19
>ブックオフはおととし、不正経理問題が発覚して業績不振に陥り、日本政策投資銀行などが創業者から株式を買い取って筆頭株主となり経営の立て直しを進めていました。
・あんなボロい商売で業績不振とか…。しかし古本問題をこんな方法で解決するのは予想してなかった。でも出版社にはお金が入っても印税は発生しないんだろうな
・印税がなければ利益を吸い上げれば良いじゃない
・事業規模縮小に誘導するとか、利益を横取りするとかは他の株主の手前できることとは思えないし、どうしようとしてるんだろう。
・ゲーム屋が廉価版出すのとは形は違うけど、狙いは似たようなもんか。
・最初#3と同じ事思ったが、縮小が無理なら新古本販売でも始めるつもりなのかね
・どちらにせよ、目の上のたんこぶが自滅してくれたのは嬉しいだろうな。安売りだけじゃなく窃盗も誘発するブクオフみたいな商売は無くなるべき。
・前に漫画喫茶とかからも著作権料みたいなのを徴収する契約作ろうとしてた(作った?)し、古本屋でもやろうって事かね。
・#7 なるほど、自分らが口出す事で、例えば古本売れた分が出版社にもバックするしくみに変えるとか、そういう目論見か??? #6 短絡的過ぎ
・新書が即日販売されていたりして他人事ながら心配していたんだが、これである程度の秩序が出来るといいですね。
・書店からしたら万引きの原因のブックオフは残るわ、再販制で仕入れの掛け率は変わらないわで良いこと何もないじゃん。
・なんか根本的な万引き防止策無い物かね。本に電子タグ仕込むとか。
・万引き別にしても今のしくみのままじゃ普通の本屋は衰退する一方だからなあ。ゲーム屋みたいに新品と中古同時に扱うようにするとかどうかね
・全シリアルナンバー管理とかしないと無理だと思うよ
・また短絡過ぎとの指摘を受けるかもしれないけど、個人書店って必要なのかな?電器店ならアフターサービスとかあるだろうけどさ。駅前のデカい本屋とネットでの24H配達があれば、大田舎地帯を除けばその存在意義がもう無くなってる気がするんだけど。
・#14 その通りだと思う。町の本屋さんバタバタつぶれてる。まあ今回の株式取得はその対策ってわけでもないから関係ないんだけど
・本の値段は変わらんから本屋が近くにあるならそこで買う。小さい店だと品揃え少なくて売ってないこと多いんだよね・・・。結局大きい店にいくことに。
・本屋は娯楽施設の側面もあるからなあ。まあ他の面に比べればその面積は小さいけど
・ブックオフって直営とFCで買取価格の差が大きすぎるので直営メインで売ってる、買ったことは一度もないが
・#18 で?
・箱違いですがブックオフオンラインてどーなんスかね。便利なんですかね。
・うちの近くの三洋堂が買取り始めてたわ、普通に本屋の中に買取りレジがあるけどどうなんだろ
・個人のブログにリンクhttp://d.hatena.ne.jp/chakichaki/20090513「断裁していた返品余剰在庫を堂々とブックオフに売ることができるようになってしまいました」……え?
・#22 GJ。これは色々と興味深いね。在庫流しと中古販売期間の制限、どっちもおおいにあり得そうだ。消費者にとっては微妙?
・#14 書店員の好みやセンスが見られるこじんまりした本屋は好きだ。最近、本屋大賞ってのがあって、そういう人たちが選んでるっぽい。ランキングに入るとドラマ化、映画化される場合多し。手作りポップが一つの目印
・本屋大賞……あ、その、ええと……http://lupus1981.blog83.fc2.com/blog-entry-542.html http://blog.zare.boo.jp/?eid=485015 http://d.hatena.ne.jp/hitamimito/20090121/1232546217
・本屋大賞って、それだけは買っちゃいけないって本を発表する大賞でしょ。最近の芥川賞と同じで。
・#25-26 あ、そうなんですか。マイナー出版社からデビュー万城目学がブレイクしてたのでてっきり。他にも酒飲み書店員大賞あって、こっちと混同してたかも。品揃えにコンセプトがあるなら、中小でもやってけるのではってことを言いたかったんで
・そろそろ話題戻してくれ。本屋大賞の話じゃないし本屋の話でもない